仕事感税理士業の事業承継について思ふこと 税理士業における事業承継について、ちょっとした妄想を交えながら書いていきます。。。 この技術は引き継がれて欲しい@SAITO GUITARS。 AIやブロックチェーンとの親和性がめちゃくちゃ高い税理士業 ...2022.10.05仕事感
仕事感仕事の履歴がブロックチェーンで可視化されるようになれば、ひとりビジネスは加速されていく 「仕事を受けるかどうかで悩む。」 というのは「ブロックチェーンで仕事の履歴が可視化されれば少なくなるかも。」という話を書いていきます。 横浜市民でもここに来ると「横浜来たわぁ。」と感じる@山下公園。 盛っ...2022.06.08仕事感
仕事感フリーランスだといっても経費になるを行動基準にしないほうがいい 経費になるかならないかで、行動を変えてはいけないと思っています。 空はホントきれい。 事業に経費は必要なもの 「経費をつくって節税。」 「経費をうまく利用して無税生活。」 というように...2021.06.10仕事感
仕事感ひとり事業は「さぼる」ことが大切 ひとり事業こそ、うまくさぼる必要があります。 輝くためにさぼる。 事業を営んでいるとテンションは高くなる 勤めていたときと比べると、起業しているいまは、 「何をやるにもテンションは高め」にな...2021.04.10仕事感
仕事感人生は「たまたま」の連続だからいまがダメでもうまくいく 人生は「たまたま」の連続だとおもいます。 だから、「いまうまくいっていなくても」諦める必要はありませんし、「うまくいっていても」調子に乗りすぎないようにしたいと考えています。 たまたま訪れたところにも桜が咲いてる。 ...2021.03.31仕事感
仕事感仕事が覚えられない。と感じても方法はいくつもあるから大丈夫 仕事を覚えるということ。 大変ですよね。 でも、初めての仕事などは、そんなにすぐに覚えられなくても大丈夫です。 学生時代にはなかなか考えることもありませんが、覚え方・学び方にはいくつものバリエーションがあります。 ...2021.03.10仕事感
仕事感コールセンターの仕事をして感じる、電話ほどムダなものはないという感覚 確定申告電話相談センターの仕事をして改めて、「もう電話は使いたくない」とおもいました。 横浜中税務署は中華街からめちゃくちゃ近いです。 電話ほど頭が疲れるものはない 電話は遠く離れた人とも話すこと...2021.03.02仕事感
仕事感税理士業を営むにあたって、できる限り打ち合わせをしたいと考え仕事をしている理由 打ち合わせが出来たほうが、お互いの仕事がスムーズになる気がします。 雪は見えない。。。 税理士業では、打ち合わせは軽んじられることがある 税理士事務所に勤めて衝撃を受けたことのひとつが、 「...2021.01.28仕事感
仕事感定年はじぶんで決める。フリーランスだからそれができる 定年後という概念をなくすためにフリーランスとして働く。 こちらの方が、いまの世の中に合っているのではないでしょうか。 定年という概念は、ひとりひとり異なるもの 人生が何年になるのということ...2021.01.09仕事感
仕事感ひとり税理士だからといって、稼がなくていいとは思わない わたしは、ひとりで事業を行なっています。 ひとり事業だからといって、稼がなくていいとは思っていません。 夕陽って気持ちがいいです。 ひとりが好きだから、ひとり税理士ということではない いま現...2020.12.16仕事感