税金

税金

確定申告が終わったらこれをやってみよう3選

確定申告が終わったら、「その熱量を保っているうちにこの3つをやってみよう。」というものを3つほど挙げていきます。やってみよ。税金のスケジュールを確認する「確定申告が終わったからしばらく税金の話は聞きたくない。。。」ということもあったりするも...
税金

確定申告が1月4日にできないe-TaxとぼくとETCと

「確定申告は1月4日に行ったほうがいいけど、じぶんは1月4日にできず気持ち悪さが残る。。。」というお話を。。。2月16日からとは書いていない。確定申告期間は1月4日から3月15日まで「もう会計データはできているのに2月16日まで待たなければ...
税金

個人事業者から法人成りをしても、青色申告などの届出を税務署にもう一度提出しなければならない

「いきなり法人をつくったのではなく、個人事業者からの法人成りだから、税務署への手続きは必要ないよね。」ということを思うかもしれませんが、法人をつくると「もう一度税務署へ青色申告などの届出」を行わなければなりません。法人の青色申告の届出。法人...
税金

免税事業者のフリーランスでも消費税のインボイス制度は検討したほうがいい

2023年10月1日から始まる消費税のインボイス制度。「いまは免税事業者だから。」というフリーランスでも登録を検討しておくべきではないかなぁと。消費税の支払額は「預かり分−支払い分」「消費税の支払いに備えてお客様から預かった消費税額は、別の...
税金

消費税の支払いは重いかもしれませんが、実際に負担しているのはお客様

「あぁ消費税の支払いって重いよなぁ。」ということを感じるかもしれませんが、消費税はお客様が負担しているものになります。日本の税収で最も多いものが消費税「100円均一ショップに1,000円を握りしめていくと、消費税があるから買えるのは9個だけ...
税金

インターネットでPDFの納税証明書を取得する方法

PDFの納税証明書をインターネットで取得する方法を書いていきます。納税証明書はPDFのものをインターネットで取ろう2021年7月からはPDFの納税証明書をインターネットで取得できるようになりました。なので「納税証明書を税務署に取りに行く。」...
税金

減価償却費で節税という言葉には気をつけたほうがいい

「支出をしていないのに経費になる。」という魔法のような話。「減価償却費。」そんな魔法はありませんから。商業施設の減価償却費は多い@たまプラーザ駅売上に対する経費が多ければ節税にはなる「税金をなるべく支払いたくない。節税したい。」ということを...
税金

買い物がしやすくなる!?2021年4月1日から総額表示(税込価格)が義務となります

料金表示がわかりにくいだけで、買い物したくなくなりますよね。価格がわかりにくいと買い物をする気がなくなる買い物をするときなどに、「税抜価格なのか、税込価格なのか」をあまり意識していなくて驚くことってありますよね。たとえば、ちょっと奮発して食...
税金

確定申告をするために、最低これだけ集めておくべき資料6選

1年間の儲けを計算して、税金を支払うための確定申告。ただ、1年に1回だったりときには一生に1回だったりで、「何の資料が必要だったんだっけ。」となりますよね。確定申告は、資料を揃えるところが基本2020年に税理士として独立開業したわたしは、個...
税金

フリーランスがこんな確定申告をしていると、税務署に目をつけられるポイント4選

確定申告は、年に1度のことなのでやり方を忘れているということもありますよね。そんな確定申告書は、注意しなければ取り返しがつかなくなるものです。税務署は、プロの目線で確定申告書を見てますよ。確定申告書は、注意して作ろう「売上を伸ばすことに興味...