ひとり学び術

現在の思考

変化に気付けるかが、変化に対応できるコツ

いつも同じところにあるものがない。そんなときに気付くのです。いつもと違うことに。いつも同じものだと思って、過ごさないようにしています。常に同じものは存在しないと意識する頻繁に食べる飲食店。知らず知らずのうちに味が変わっている。いまの株価が永...
現在の思考

0か100かの選択しかないときもあります

詳細な分析をして、物事に挑んだほうが、成功する確率は高くなるでしょう。しかし、詳細な分析が出来ずに、対応しなければならないときがあります。どれだけ考えても、やらなければいけないときもあるなるべく下調べをして挑んだ方が、いい結果が得られる結果...
現在の思考

説明は短く、明確にする

質問をしたのに、相手が何を言ったのかが分からないという場面は、そこそこあるものです。説明は短く、明確にする何か疑問が沸いて、質問をした時に、相手が丁寧に答えても、答えが曖昧だとよくわからないという言ことがあると思います。 いい人なんだけど、...
現在の思考

未来を変えたければ、いまの行動を変える

将来に対する、漠然とした不安があるなら、いまの行動を変えていくべきです。時間の使い方を変えるいまの状態から抜け出したい時には、時間の使い方を変えるのが一番有効です。その時間の使い方も、まとまった時間を確保して何かをしようとするのではなく、細...
IT仕事術

テレワークに絶対に必要なものは、デュアルディスプレイ

コロナウィルスの影響もあって、テレワークの導入が進んでいるみたいですね。テレワークに必要なものは、もうひとつのディスプレイテレワークをするにあたっては、誰にも監視されていないところで仕事をするので、仕事をするという心持ちが一番大切なことです...
現在の思考

道理に合わなければ、やめるのも手のひとつ

社会人になれば、道理に合わないことのひとつやふたつ出てきます。それを受け入れるのが、立派な社会人だと言われますが、それだけだと疲れてしまいますよね。道理に合っている自分が、必ず勝つわけではない 道理に合わないことを求められたときに、どういっ...
現在の思考

自分のお金を使おう。自分のお金だからこそ真剣になれる

お金は自分で稼いだものでも、ひとから貰ったものでも、その価値は変わらないです。しかし、お金の感覚は変わります。お金は出所で、感覚が変わるものお金は額面上の金額は同じでも、感覚が変わることがあります。自分が一生懸命に働いて稼いだ1万円の使い道...
現在の思考

ルールの中で勝負しよう

ルールを決めて勝負をするから、公平性が保たれます。なんのためにあるルールなのかルールや規則というのは、多くのひとが公平に動くことができるために作られています。ルールを守るため、安心して行動に移すことができます。そんなときに、ルールを平気で破...
現在の思考

調べていて楽しくなれば、それは向いているということ

分からないことがあったときには、まずは調べてみる。そして、調べてみて面白ければ時間を忘れるくらい調べていて楽しいかどうか調べていても楽しいこともあれば、つまらないこともあります。調べるために大切にしていることは、楽しいことを調べるということ...
仕事感

あえて予定を入れない日をつくる

毎日、何かやることがあった方が充実している感じがしますよね。何も予定がない日があってもいい毎日予定が入るが多く、人に会うことが続くと新しい学びがあるので、自分の成長を感じることが多いです。しかし、何かに追われてるだけだと、小手先のテクニック...
仕事感

組織における、いい人材とは。ひとは商品ではない

人材、人財、人在。いい人材とは、どのような人でしょうか。都合のいい人材はいませんいいひとがいれば、すぐにでも採用したい。人材募集をしているのに、なかなかいい人材が応募してこない。組織化をしていくと、必ずと言ってもいいほどこの様な課題に直面し...
現在の思考

常に最高の結果と、最悪の結果を考えられるようにしよう

何かを始めるときには、ハッピーエンドを希望しますよね。でも、ハッピーエンドだけではありません。常にいくつかの選択肢をもついままでに経験したことがないことをするとき、何回か失敗をしたことに再挑戦するとき。失敗したらどうしよう。また、うまくいか...
現在の思考

行きたいところ、やりたいことがあるなら、すぐにやるべき

何かを始めようと思うけど、重い腰が上がらないということがありますよね。人生はいつまで続くかわからない人生100年時代と言われています。100年というのは、日数にすると36,500日です。これが多いのか少ないのかは、人それぞれですし、100年...
現在の思考

オフィスで窓がない、開けられないのはつらい

オフィスを借りるにあたって、譲れない部分、絶対に負けられない戦いがあります。それは、窓があるかどうか。窓が開けられるかどうかです。家に窓がないというところは、かなり少ないと思いますが、オフィスとなると窓がない、開けれられないオフィスというの...
仕事感

ひとに任せることと、任せずに手放すということ

人にどんどん仕事を任せて、自分は出来ることをやっていく。この手法は、今後は通用しなくなっていきます。見栄やお金だけを追い求めすぎては、ダメやるからには、勝つ。起業をしたのだから、売上をどんどん増やしていく。たしかに響きのいい言葉ではあります...
現在の思考

異なる意見でも、その意見を聞く

自分自身だけが優れていて、他人は劣っていると考えてしまうこともあるかもしれません。自分が間違っていることもある正しいと思っていたことでも、他人から見たらそうではないことは意外に多いと思います。PCはマウスを使うことが当たり前だと思っていたら...
現在の思考

現実を見つめられるかが、成功へのカギ

成功をする人の秘訣は、現実社会で起きていることを客観的にみれるかどうかだと思います。現状を冷静に理解することで、成長する事業を営むときに、現状把握が出来ているのかということは非常に重要なことです。たとえば、店舗ビジネスの場合には、最初の1店...
インプット・勉強法

新聞を読むということ。ネット時代でも失われない、有料という価値

マスゴミ。扇動報道、偏向報道。あまりいい印象がなくなってきた新聞などのジャーナリズム。いまの時代だと、新聞を読む人のほうが少数派です。しかし、新聞はまだまだ読む価値はあります。ネットの記事よりも、事実性が高く、文章力も高い新聞の読者数は年々...
IT仕事術

iPadで、人生を深めていく

普段からiPadをよく使っています。紙の代わりとなる。それがiPadスマホよりもわたしは、タブレットをよく使います。なかでも、iPadをよく使っています。いまのメインで使用しているのは、iPad Airのセルラーモデル。軽くて、10.5イン...
現在の思考

いまを感じて生きていけるかどうか

いまどんなに楽しくても、どんなに辛くても長くは続かないものです。いまは、いましかないいまがつまらないから、自分とは関係ないと思うようにする。つらことが多いとそう感じるかもしれません。ただ、つらいことがあっても、いつかは終わるものです。いまは...