独立・開業

大企業を作れないから、ひとりビジネスをやるのではない

大企業の前の段階が中小企業で、その前の段階がひとりビジネスでしょ。そんなことないですよ。わたしは、現在ひとりで税理士をしています。大企業の前の段階が中小企業、その前の段階がひとりビジネス・・・?ひとりビジネスというとどんな印象があるでしょう...
税金

独立開業していると、個人事業税を8月末に支払えと納付書が送られてくる

8月は個人事業税の支払い期限ですが、忘れがちだったりしますよね。個人事業税とは個人事業税は、事務所や事業所を設けて、法定業種の事業を行っている個人で事業を行っている方にかかってくる税金です。個人事業者は、確定申告をして所得税や消費税の支払い...
現在の思考

30歳までにやっておいた方がいい、たったひとつのこと

最近、20代、30代の若者といわれます。しかし、30代は若者だと安心してはいけません。30歳までに必ずやっておいた方がいいことがあります。30歳までにやっておいた方がいいことわたしは2020年8月現在、37歳です。税理士としての開業だと若い...
仕事感

利益よりも、キャッシュよりも、時間が大切

経営をしていく上で大切なもの。生きていく上で大切なもの。そのなかでも、絶対に取り戻せないものは時間です。利益があげられなければ、生きていけない事業を営んでいく上で、利益が出ている状態でないとその事業は永続できません。利益を出すためには、売上...
現在の思考

予定を詰めすぎると、世の中の流れがわからなくなる

仕事をするときに、予定を入れない日を作るようにしています。予定が詰まっていると充実感があるあれもやって、これもやって。予定が詰まっていると、仕事をしている感があり、いまが充実しているように感じますよね。色々な人と出会い、それによって新しい経...
税理士試験

税理士試験まで残りあと10日で、わたしがやっていた3つのこと

今年も税理士試験が近づいてきました。本試験まであと10日の状態で何をやっていたか2020年の税理士試験は、8月18日から20日までの日程が予定されています。年に一度の本番になるので、出来るだけ万全の状態で望みたいですよね。わたしが本試験まで...
仕事感

ひとり経営から、中途半端な組織にするのはやめましょう

わたしは、ひとりで税理士事務所を経営しています。経営しているというよりも、ひとり税理士です。ひとり経営から、組織にすると経営効率が落ちる社長ひとりで経営をしていると、自己資本比率などの財務指標が高くなることがあります。ひとり経営だと効率がい...
現在の思考

まだ使える状態でも買い換えるということ

もったいないという言葉は、同じものを長く使い続けるという意味ではないと思っています。壊れたら買い直すでは時間がもったいない壊れるまで使おう。思い出が詰まっているから、買い替えられない。このように愛用しているモノの買い替えのタイミングは、難し...
銀行融資関連

産休・育休を取得した場合、社会保険料の支払いはどうなるのでしょうか

産休や育休を取得した場合の社会保険料の支払いは、どうなるのか確認してみたいと思います。産休や育休中の社会保険料の支払いは、あるの?ないの?産休中や育休中は、それを取得している方自身はもちろん、雇用している会社も、社会保険料の負担があるのかど...
銀行融資関連

死亡保険は、お金の無駄

大人になったら生命保険に入るべき。それが大人としての流儀だから。そういった誰が言ったか分からないような言葉ほど、疑ってかかるべきです。世界一と言われるほど優れた国民皆保険制度日本の国民皆保険制度は、世界一の制度だと言われています。たとえば、...
現在の思考

何かを始めたいなら、意志の力を信じないようにしましょう

決意を新たに、今日から。今月から頑張ろう。それだけだと、継続していくことは難しいと思っています。意識を改めても、何も変わらないいままでは、本気じゃなかったからこれからは気持ちを入れ替えて頑張ろう。そうすればうまくいくはず。このように意志を入...
独立・開業

税理士として独立開業した1ヶ月を振り返る

わたしが2020年7月1日に正式に独立をしてから、1ヶ月が経ちました。独立をして変わったこと、変わらなかったこと税理士を目指した理由は、独立開業ができるという魅力があったので、わたしは税理士を目指しました。そして資格が取得でき、税理士登録が...
ガジェット

じぶんのテーマカラーを決めよう

欲しいものや、使用しているモノも色によって愛着が変わってきます。同じモノでも色によって愛着が変わるどんなに欲しかったモノでも、じぶんの好きな色がないだけでテンションが下がったりすることがあると思います。あの色のシャツが欲しかったのに、売り切...
仕事感

待つということは疲れるから、なるべく待たせない工夫をする

待つという時間が、一番無駄な時間かもしれません。待つということは辛い買い物をしに行って、レジの行列で待つ。連絡をしてつながらないので、折り返しが来るまで待つ。待つという時間は、普段の時間の流れよりも長く感じてしまいます。いつも待たされる場所...
IT仕事術

紙の方が安心で、ネットは危険なモノなのか。時間は有限という意識

パスワードなどをネットに保管するのは、非常に危険だという人の話を聞きました。時間は有限なものわたしは、仕事のスタイルとして、どこでも、いつでも同じ環境で仕事ができるようにすることが一番の効率化だと思っています。その効率化の恩恵を受けるために...
ガジェット

背が高い人こそ、IKEAのスタンディングデスクを使おう

わたしは身長が188cmあります。背が高いと椅子と机のバランスに苦しむんです。身長が高いといいことわたしは、身長が188cmあります。身長が185cm以上の日本人男性は、1%しかいないようです。背が高くていい面のひとつは、人混みでも周りが良...
銀行融資関連

もし仮に、決算書を見る時間が5秒しかない場合はどこを見ればいいのか

決算書の中身をたった一箇所しか見る時間しかれなければ、どの部分だけを見るのがいいのでしょうか。時間がないなかで、決算書はどこを確認するのがいいのかよほどのことがない限り、決算書を確認するときに一箇所しか確認できないということはないですよね。...
時間術

早起きして、朝の時間を有効活用する

以前は早起きの効果を疑っていましたが、早起きするのはありです。朝に早く起きる効果以前、勤めていた時代は、朝は間に合うギリギリに起きればいいという考えでした。朝の支度も早ければ15分ほどで出来るので、そんなに早く起きる必要もないなと。具体的に...
仕事感

嫌なら辞めればと言えるように、常に他の選択肢を考え続ける

全てを完璧にこなして、誰からも羨ましがられ巨万の富を得る人生。向かってくる難題を次から次へと乗り越えて、誰もが見たことがない景色を見つける。そういう人生は憧れますし、かっこいいです。ただ、わたしにはこんなことは無理だから、逃げるという他の選...
インプット・勉強法

知っていることでも忘れてしまうから、勉強方法を工夫する

どんなに得意なことでも忘れてしまうことがあります。得意なことでもやらないと忘れるどれだけ得意なことでもやり続けていないと忘れてします。むかしは現場に出ていてすごかったのに、いまは。。。あれだけ覚えていたのに、やり方を忘れてしまった。ギターで...