ひとり学び術

独立・開業

大企業を作れないから、ひとりビジネスをやるのではない

大企業の前の段階が中小企業で、その前の段階がひとりビジネスでしょ。そんなことないですよ。わたしは、現在ひとりで税理士をしています。大企業の前の段階が中小企業、その前の段階がひとりビジネス・・・?ひとりビジネスというとどんな印象があるでしょう...
現在の思考

30歳までにやっておいた方がいい、たったひとつのこと

最近、20代、30代の若者といわれます。しかし、30代は若者だと安心してはいけません。30歳までに必ずやっておいた方がいいことがあります。30歳までにやっておいた方がいいことわたしは2020年8月現在、37歳です。税理士としての開業だと若い...
仕事感

利益よりも、キャッシュよりも、時間が大切

経営をしていく上で大切なもの。生きていく上で大切なもの。そのなかでも、絶対に取り戻せないものは時間です。利益があげられなければ、生きていけない事業を営んでいく上で、利益が出ている状態でないとその事業は永続できません。利益を出すためには、売上...
現在の思考

予定を詰めすぎると、世の中の流れがわからなくなる

仕事をするときに、予定を入れない日を作るようにしています。予定が詰まっていると充実感があるあれもやって、これもやって。予定が詰まっていると、仕事をしている感があり、いまが充実しているように感じますよね。色々な人と出会い、それによって新しい経...
仕事感

ひとり経営から、中途半端な組織にするのはやめましょう

わたしは、ひとりで税理士事務所を経営しています。経営しているというよりも、ひとり税理士です。ひとり経営から、組織にすると経営効率が落ちる社長ひとりで経営をしていると、自己資本比率などの財務指標が高くなることがあります。ひとり経営だと効率がい...
現在の思考

まだ使える状態でも買い換えるということ

もったいないという言葉は、同じものを長く使い続けるという意味ではないと思っています。壊れたら買い直すでは時間がもったいない壊れるまで使おう。思い出が詰まっているから、買い替えられない。このように愛用しているモノの買い替えのタイミングは、難し...
現在の思考

何かを始めたいなら、意志の力を信じないようにしましょう

決意を新たに、今日から。今月から頑張ろう。それだけだと、継続していくことは難しいと思っています。意識を改めても、何も変わらないいままでは、本気じゃなかったからこれからは気持ちを入れ替えて頑張ろう。そうすればうまくいくはず。このように意志を入...
独立・開業

税理士として独立開業した1ヶ月を振り返る

わたしが2020年7月1日に正式に独立をしてから、1ヶ月が経ちました。独立をして変わったこと、変わらなかったこと税理士を目指した理由は、独立開業ができるという魅力があったので、わたしは税理士を目指しました。そして資格が取得でき、税理士登録が...
仕事感

待つということは疲れるから、なるべく待たせない工夫をする

待つという時間が、一番無駄な時間かもしれません。待つということは辛い買い物をしに行って、レジの行列で待つ。連絡をしてつながらないので、折り返しが来るまで待つ。待つという時間は、普段の時間の流れよりも長く感じてしまいます。いつも待たされる場所...
IT仕事術

紙の方が安心で、ネットは危険なモノなのか。時間は有限という意識

パスワードなどをネットに保管するのは、非常に危険だという人の話を聞きました。時間は有限なものわたしは、仕事のスタイルとして、どこでも、いつでも同じ環境で仕事ができるようにすることが一番の効率化だと思っています。その効率化の恩恵を受けるために...
時間術

早起きして、朝の時間を有効活用する

以前は早起きの効果を疑っていましたが、早起きするのはありです。朝に早く起きる効果以前、勤めていた時代は、朝は間に合うギリギリに起きればいいという考えでした。朝の支度も早ければ15分ほどで出来るので、そんなに早く起きる必要もないなと。具体的に...
仕事感

嫌なら辞めればと言えるように、常に他の選択肢を考え続ける

全てを完璧にこなして、誰からも羨ましがられ巨万の富を得る人生。向かってくる難題を次から次へと乗り越えて、誰もが見たことがない景色を見つける。そういう人生は憧れますし、かっこいいです。ただ、わたしにはこんなことは無理だから、逃げるという他の選...
インプット・勉強法

知っていることでも忘れてしまうから、勉強方法を工夫する

どんなに得意なことでも忘れてしまうことがあります。得意なことでもやらないと忘れるどれだけ得意なことでもやり続けていないと忘れてします。むかしは現場に出ていてすごかったのに、いまは。。。あれだけ覚えていたのに、やり方を忘れてしまった。ギターで...
現在の思考

嫌な上司や先輩から逃れるためにも独立を

お昼ご飯を食べていると、隣の席(ディスタンスが保たれた)で上司らしき人が部下に説教をしていました。無くならないランチ・飲み会中の説教生きていく上で必要で、また、楽しみなご飯を食べるということ。仕事を仕事をしていると、そのご飯を上司や同僚と食...
独立・開業

起業をしたら分けておいた方がいいもの

起業をしたら、私用のものと事業用のもので分けておいた方がいいものがあります。起業したらプライベートと事業用で分けた方がいいもの起業をしたら、プライベートのものと事業用のもので分けておいた方がいいものがあります。初めのうちは、分けなくても管理...
IT仕事術

仕事におけるモニターの数は、頭脳の数となる

PCでの作業がメインとなる仕事では、モニターの数で効率が上がると考えています。わたしは仕事中に、モニターはPC画面を合わせて3つ使用しています。マルチディスプレイはやっぱり必須MacのRetinaディスプレイはとてもきれいです。ディスプレイ...
現在の思考

こだわる部分を持つようにするということ

こだわること、楽しいことが増えます。考える時間を持つということにこだわる仕事をしていると、考えるというよりもこなすことが多くなってしまいます。こなしているだけでも、仕事言えるかもしれませんがこなしているだけだと時代に取り残されてしまいます。...
独立・開業

税理士事務所に依頼する=経理を雇っているではもったいない

会計事務所にお願いする。税理士にお願いをする。そのような時にはどのような効果を期待をするべきでしょうか。税理士に依頼をすると、各種税金の申告業務をやってくれる税理士は、税の専門家。その道のプロといわれるものです。その税理士が得意とし独占して...
インプット・勉強法

読むということもひとつのスキル。それをどう磨いていくか

読んで理解して、説明する。これも鍛錬が必要なことです。読むことは必須のスキル読んで理解するというのは、仕事上でも税理士試験にも必須のスキルです。試験問題の意図を読み取れなければ、どれだけ解答用紙を埋めても的外れな解答になり得点が得られません...
仕事感

せっかく独立したんだから、営業も事務もすべて自分でやる

やりたくないこと、不得意なことを人を雇ってやってもらうという考えもあるかもしれません。しかし、自分が嫌なことはいずれその雇った他の人も嫌になると思います。全部自分でやるから細部までわかる独立をして事業を営んでいくと、マーケティングや営業をし...