インプット・勉強法

知っていることでも忘れてしまうから、勉強方法を工夫する

どんなに得意なことでも忘れてしまうことがあります。得意なことでもやらないと忘れるどれだけ得意なことでもやり続けていないと忘れてします。むかしは現場に出ていてすごかったのに、いまは。。。あれだけ覚えていたのに、やり方を忘れてしまった。ギターで...
税金

起業・フリーランスになったら、絶対に忘れてはいけない手続き

さあこれから起業したんだから販路を開拓して、ガンガンやっていくぞ。税金のことは後回しだ。ちょっと待ってください。青色申告承認申請書を提出しないと損をしますよ。青色申告とは起業をしたら、儲かっているのか損しているのかは計算しなければなりません...
現在の思考

嫌な上司や先輩から逃れるためにも独立を

お昼ご飯を食べていると、隣の席(ディスタンスが保たれた)で上司らしき人が部下に説教をしていました。無くならないランチ・飲み会中の説教生きていく上で必要で、また、楽しみなご飯を食べるということ。仕事を仕事をしていると、そのご飯を上司や同僚と食...
独立・開業

起業をしたら分けておいた方がいいもの

起業をしたら、私用のものと事業用のもので分けておいた方がいいものがあります。起業したらプライベートと事業用で分けた方がいいもの起業をしたら、プライベートのものと事業用のもので分けておいた方がいいものがあります。初めのうちは、分けなくても管理...
IT仕事術

仕事におけるモニターの数は、頭脳の数となる

PCでの作業がメインとなる仕事では、モニターの数で効率が上がると考えています。わたしは仕事中に、モニターはPC画面を合わせて3つ使用しています。マルチディスプレイはやっぱり必須MacのRetinaディスプレイはとてもきれいです。ディスプレイ...
現在の思考

こだわる部分を持つようにするということ

こだわること、楽しいことが増えます。考える時間を持つということにこだわる仕事をしていると、考えるというよりもこなすことが多くなってしまいます。こなしているだけでも、仕事言えるかもしれませんがこなしているだけだと時代に取り残されてしまいます。...
Mac

Macが快適になるショートカットキー10選

PCを使う上で避けたいのが、マウスを使うということ。そのマウスの使用を避けるためには、ショートカットキーを覚えなければなりません。というよりもショートカットキーを使いこなした方が、PCでの仕事が快適になります。PCでマウスを使うのは避けたい...
税理士試験

いま勤めている税理士事務所から逃げ出したいなら、税理士にはなるべき

税理士になれたこと、税理士を目指したことはわたしの人生において、本当にいい選択だったと思っています。しかし、税理士事務所という職場は悪い意味での衝撃が多かったです。税理士事務所に勤めている人で尊敬できる人は一握りわたしは、社会人になってから...
独立・開業

税理士事務所に依頼する=経理を雇っているではもったいない

会計事務所にお願いする。税理士にお願いをする。そのような時にはどのような効果を期待をするべきでしょうか。税理士に依頼をすると、各種税金の申告業務をやってくれる税理士は、税の専門家。その道のプロといわれるものです。その税理士が得意とし独占して...
インプット・勉強法

読むということもひとつのスキル。それをどう磨いていくか

読んで理解して、説明する。これも鍛錬が必要なことです。読むことは必須のスキル読んで理解するというのは、仕事上でも税理士試験にも必須のスキルです。試験問題の意図を読み取れなければ、どれだけ解答用紙を埋めても的外れな解答になり得点が得られません...
仕事感

せっかく独立したんだから、営業も事務もすべて自分でやる

やりたくないこと、不得意なことを人を雇ってやってもらうという考えもあるかもしれません。しかし、自分が嫌なことはいずれその雇った他の人も嫌になると思います。全部自分でやるから細部までわかる独立をして事業を営んでいくと、マーケティングや営業をし...
仕事感

飛び込み営業、電話営業は疲れないですか

わたしも昔やってました。そしていま、電話営業が結構かかってきます。電話営業をされても成約はないわたしも昔、銀行員時代に融資開拓で飛び込み営業もしていました。また、雨の日は電話営業もしていました。わたしの場合は、銀行員という職業柄か営業をする...
独立・開業

税理士として独立して2週間。良かった点と悪かった点

税理士として独立して約2週間。良かったこともあれば、悪かったこともあります。税理士として独立して良かった点税理士を目指してから、約8年。やっと独立して、スタートラインに立つことができました。独立してこそ、起業している方々と同じ目線で話しあえ...
仕事感

やりたくないことをやらないために、やらないことを決めておく

やらないことを決めています。やらないことを決めるやりたいことを明確にするためには、やらないことを先に決めておくことが良いとい言われています。やらないことや、やりたくないことを意識付けしていきましょう。むかしのほうが良かったと言わない、思わな...
現在の思考

車の運転をしているときに気をつけていること

移動をする手段として車を使うことが多いです。そのときに気をつけていることを書いてみます。車の運転で気をつけていること新型コロナウイルスの影響で電車移動を控えています。自分自身が新型コロナウイルスにかかる可能性を低くしようと考えたときに、移動...
音楽

ヘヴィ・メタル。そんな音楽のどこがかっこいいのか

どんなに音楽が好きな人でも、無視をするか全く聴かない音楽ジャンル。それがヘヴィ・メタル。そんなにキワモノでもないですし、かっこいいです。ヘヴィ・メタルのどこがかっこいいのかわたしが高校生だったころに出会ったヘヴィ・メタル。いわゆるメタル。当...
税金

経費になるからと、なんでもかんでも支出してはいけません

この支払い経費にしておくから。これ経費で落ちるよね。経費という言葉には、魔法のような魅力がありますよね。経費とは、事業に必要な支出経費とはその事業を営む上で、売上を上げるために必要なだけ使ったお金です。売上を上げるための支出であれば、当然経...
現在の思考

他人の目をどこまで気にすべきか。そんなに気にしなくても

他人の目が一切気にならないという方は少ないのではないでしょうか。他人の目が全く気にならなくなることはない何をするにも、他人の目があります。学校で友達の輪を乱してはいけないという暗黙の他人の目。サラリーマンとして、組織の空気感を乱さない、出る...
銀行融資関連

給与支払い日に迷ったら。末締めの翌月10日払いにしましょう

従業員を雇ったり、個人事業で自分の給与をいつ支給するか迷ったりしますよね。資金繰りを考えながら、支出日を設定する事業というのは、たった1日のある日でも、資金が枯渇するとそれで倒産しまいます。たとえば、月初に100万円持っていて、月末には15...
仕事感

仕事を一緒にしたいと思える相手は、仕事と直接関係ない話ができるかどうか

仕事をする取引先の方も同じ人間です。取引先としてだけではなく、同じ人として接していきたいです。仕事と関係ない話ができる相手かどうか仕事の依頼を受けるときには、当然値段は重要視します。私であれば、料金表を明示してあるのでその料金でやるというの...