確定申告が1月4日にできないe-TaxとぼくとETCと

「確定申告は1月4日に行ったほうがいいけど、じぶんは1月4日にできず気持ち悪さが残る。。。」というお話を。。。


2月16日からとは書いていない。


確定申告期間は1月4日から3月15日まで


「もう会計データはできているのに2月16日まで待たなければ確定申告ができないなんて。。。」

などといったことはいまの日本にはなく、確定申告はマイナンバーカードと国税庁のサイトであるe-Taxを使えば1月4日からできちゃうのです。

なので「確定申告は2月16日から3月15日。」などと考えず、

年明けから3月15日までと考えてなるべく電子申告で対応した方がいいといえます。

それこそ、個人事業主として確定申告をする場合には「自宅でe-Tax。」とすべきですし、青色申告特別控除も65万円を狙いに行くべきでしょう。

また、e-Taxでは所得税や青色申告決算書、収支内訳書、消費税申告書、贈与税申告書が作成できるので、

「個人事業主でいる限り、わざわざ税務ソフトを買う必要もない。」といえるものです。

(会計ソフトは使ったほうがいいかと。。。)



できるなら1月4日にやっちゃえ確定申告


だからこそ、確定申告はマイナンバーカードとe-Taxを使い「年明けたら日本最速で申告する。」とした方がいいものでしょう。

たしかに、e-Taxの青色申告決算書のサイトと、

このUIはステキ。

所得税や贈与税のサイトを見比べると、

銀行のシステムを思い出す時代遅れ感。。。

「ベンダーの違いなのかなぁ。。。」などと画面の見やすさに違和感を持つものですが、全体的には使いやすいUIだといえます。

現金を贈与した場合の贈与税の申告書なども「まぢで簡単にできる。」と感じるものです。

ただ、一点注意点として、いまのところ変にマイナポータルを連携させる必要はないでしょう。

時間もそこそこかかりますし、そもそも完璧なデータではないのでムダな時間を過ごしてしまうといえます(そこそこ時間を使いまだ使えないと判明しました。。。)。

なので「1月4日にe-Taxでやっちゃえ確定申告。」というように、事業を営んでいる場合には年の初めに前年の振り返りを終わらせてみてもいいでしょう。

そして、銀行融資を受けているのであれば完成した確定申告書を持って銀行に決算報告をしてみることをおすすめします。


ただ、ぼくはETCが反映されるまで確定申告はできない


「専門の税務ソフトと同等かそれ以上に使いやすいとも感じる所得税や消費税、贈与税のe-Tax。」

そして「税金のスペシャリストである税理士が使う税務ソフトよりも最新バージョンになるのが速い。」

などというように、まだ専門の税務ソフトが2023年バージョンにならないなかで「最速に確定申告を行なうならe-Taxしかない」といえるほど優れたe-Tax。

とはいっても、ぼくは1月4日にe-Taxでの確定申告を行いません。。。

というよりも、まだ会計データが締まっていないのでこの1月4日に今年のe-Taxをひたすら触ってみただけだといえます。。。

「なんだ、おすすめしてるくせにやらないのかよ。。。」などと感じる方もいるかもしれません。

たしかに「毎朝経理を行なうことから仕事を始める。」というように、

12月までの経理のほとんども締まっており所得金額や税額もほとんど確定できているといえます。

ただ「高速道路などを使用する際のETCカードの反映って遅くないですか。。。」と。

税理士業での移動のメインは、パブリックスペースをプライベート空間を保てる車移動としているぼく。

そんな今日時点でのぼくのETC情報は2022年12月9日。

これが12月末分まで判明するのは1月20日頃。

「別途、ETC料金をカウントしている。。。」ということもなく。

なので「独立したら最速で確定申告を。。。」と独立前は考えていましたが、例年ETCの情報が取れたあとの1月25日頃に確定申告をしているという。。。


まとめ


少なくとも「確定申告は1月4日から。」と考えて、マイナンバーカードとe-Taxの最強ツートップで確定申告に対応していきましょう。


【おわりに】

今日は、お客さまから「e-Taxでふるさと納税の確定申告できたよー。」という連絡を貰い、

税理士として負けた感を味わったので、夕方からe-Taxをひたすら触りながら役員報酬の確定申告書を作成した(給与が2,000万円を超えると確定申告をする必要がある)というそんな1日でした。。。


【一日一新】

エリンギを調理する

Pocket

タイトルとURLをコピーしました