現在の思考 計画を立てるときに、計画を詰めすぎない方がいい あれもやろう、これもやろうと計画を立てているときが一番楽しい瞬間だったりします。計画は立てた方がいい一日の仕事を、その日の朝にさあ何をやろうか。と朝に決めるというよりは、前もって何をやるのかを決めておいた方がスムーズに仕事が進みます。私であ... 2020.05.24 現在の思考
現在の思考 言葉で伝えなければ、他人に何かを伝えることはできない 言葉の伝え方は、生きていく上で大切なものです。言葉で伝えなければ、他人に何かを伝えることはできない男は背中で語る。以心伝心。阿吽の呼吸。言葉で伝えなくても、コミュニケーションが取れるという考え方があります。しかし、言葉で伝えなければ意思を伝... 2020.05.23 現在の思考
現在の思考 普段やっていることと、ちょっとだけ違うことをやってみる 同じようなことでも、ちょっと違うので手が出しにくいことってありますよね。読書はするけど、小説を読む機会が少ない読書を良くします。読書の良いところは、その著者のセミナーやコーチングを受けようとすると、数十万円からス百万円単位でかかってしまうと... 2020.05.22 現在の思考
仕事感 競争は疲弊するから避けよう。 競争して勝つ。トーナメントのトップにいく!競争し続けてなくてもいい道を探すべきだと思います。競争しなくていいように生きていく従業員をどんどん雇って拡大していこう。顧問先を1万社取って、日本一を目指そう。競争にガンガン勝ち抜いていく。あそこの... 2020.05.21 仕事感
独立・開業 なせブログを書くのか。ブログを書く理由 2020年7月に税理士として、独立開業をします。それにあたって、自分自身の考えの整理とともに、営業の一環としてブログを毎日更新しようと思い、ブログを書いています。なぜブログを書くのかブログを毎日更新し始めて、110記事目になりました。わたし... 2020.05.18 独立・開業
仕事感 完成してから発売するのか、日々の更新を行いながら売るのか どの段階に来たら、実行に移すのか難しい部分があります。完成しなくても、日々の更新が行える時代新しいメニューや取り組みを行うときに何点を合格点として、販売をしていくかは難しいですよね。完成してから発売か、完璧な完成ではなくても日々の更新を行え... 2020.05.17 仕事感
現在の思考 すべてに勝とうとしてはいけない 負けず嫌いなことは、悪いことではありません。勝たなければならないときもある極めたいことがあるならば、その道の第一人者を目指すべきです。それも、世界一を目指すというところまで行くべきです。極めのであれば、誰よりも時間をかけて鍛錬をし、だれより... 2020.05.16 現在の思考
現在の思考 PCにショートカットキーがあるように、やらないことを増やしていくべき 小さな親切、大きなお世話という考え方は大切なものだと思います。省ける手間があるなら省いていく時間は有限なので、いつまでも働くことはできません。また、いつまでも自分の最盛期が続いていく訳でもありません。そうすると時間を無視して、働くということ... 2020.05.15 現在の思考
時間術 毎日時間がないと嘆く。その前に時間をかけない方法を身につけよう 1日が24時間だけじゃなくて、自分だけ25時間あれば。。。誰もが思うことでしょう。やるべきことを型にはめて時間をつくる時間を創るためには、時間をかけなければならないことに対して、なるべく時間をかけないことが重要です。たとえば、毎日同じ場所を... 2020.05.13 時間術
独立・開業 やりたいことをやるために、やめるということ ずっと同じことをやり続けるために、ずっと同じことだけをやり続けないために、選択しなければなりません。やりたいことをするために、やめることやりたいことをやるためには、やらないことをさきに決めることがコツです。電車に乗ることをやめた電車に乗るこ... 2020.05.12 独立・開業
仕事感 みんな疲れるからやめよう、が出来るひとは強い みんなで頑張ってんだから、テンション下がるようなこと言わないでよ。なんて言われるとへこみますよね。ブレーキを常に踏めるようにする車を運転していて、アクセルを踏んでいるときに、ブレーキを踏むことが面倒に感じることがあると思います。アクセルを踏... 2020.05.11 仕事感
独立・開業 ひとり税理士としての開業に、自宅以外に事務所は必要なのかを考えてみる あと1か月ちょっとで、税理士として独立開業の予定です。仕事はどこでもできる。事務所は必要なのか仕事は、満員電車に乗って会社に出社し、自席に座りまたは自分の持ち場について仕事を始める。これがいままで長い間の常識的な、仕事の在り方でした。しかし... 2020.05.10 独立・開業
仕事感 顧客を向いた商売とは何でしょうか。それは明朗な料金を提示しているかどうか 世の中には、顧客からお金をできるだけむしり取ろうという商売と、顧客を大切にする商売があります。手数料が多い商売は、不信感を生む料金が時価なもの。この言葉ほど怖いものはありません。料金が時価となる飲食店だと会計が終わるまで、料金がいくらになる... 2020.05.09 仕事感
現在の思考 本の中身が見れるのは安心。本を買うのはAmazonか本屋さんか 読書は、自分の人生を豊かにするものだと考えています。本は、ほとんどAmazonで買っています本を買うときには、圧倒的にAmazonで買うことが多いです。Amazonで気になる本を検索すると、すぐに目的の本が見つかるので購入するのが非常に楽で... 2020.05.07 現在の思考
現在の思考 ブレないということは、いいことではない 初心貫徹して、偉業を成し遂げる。サクセスストーリーとしては、完璧ですよね。決めたことをやり抜く目標を決めたら、その目標が達成できるように、日々小さな目標をクリアしていく。その決めたことをやり抜くためには、最初に決めた目標を安易には変えるべき... 2020.05.05 現在の思考
時間術 答えを見つけることは、時間がかかってもいい 何回やっても覚えられない。見つけられない。そんなものです。試験は時間内に答えを見つけるもの試験は、時間が制限されたなかで正しい答えを見つけるものです。その試験時間以内に答えが見つけられなければ、その問題の点数は0点です。試験は時間内に正確な... 2020.05.03 時間術
独立・開業 会社を辞めるということを、後ろ向きにとらえる必要はありません。 転勤や転職。そして独立。今までいた組織を辞めるときも時にはあるでしょう。しかし、それらを後ろ向きにとらえる必要はありません。同じ会社でも、同じ業界でも仕事のやり方は異なる転職までいかなくても、同じ会社内で、転勤や部署異動をすることがあると思... 2020.05.02 独立・開業税理士試験
仕事感 繰り返して身につける。その繰り返す中身をちょっとずつ変えていく 繰り返すことで、型ができ身に付きます。繰り返すことで、型が出来る極めたいことがある場合には、何回も繰り返すことです。一回で理解できなくても、一回で出来なくてもいいんです。でも、その理解できないこと、できないことを、できるようにするためには何... 2020.05.01 仕事感
現在の思考 ノルマ。それは時代が見えているものなのかどうか ノルマ。いい意味ではあまり使われることはないです。目標があるからこそ、成果を出せる試験に合格するために勉強をする。試合に勝つために練習をする。目標があるからこそ、勉強や練習に身が入り、改善点を見つけることが出来るため、成果をあげられることに... 2020.04.29 現在の思考
現在の思考 必要なくなったものを、必要ないと認める テレワークでも、ハンコを押すために出社をする。仕事の本質的な部分とはどこにあるのでしょうか。必要なこととそうでないことを分ける習慣で行ってきたので、理由は分からないけどやらなければならないという仕事。その必要がないと思われる仕事に対して、意... 2020.04.27 現在の思考