ひとり学び術

独立・開業

製品やサービスに自信があるなら、税理士や銀行員に積極的に伝えていこう

自信があっても、伝えないとわかりません。運転資金が5、6ヶ月ということは、珍しいことではないある製品やサービスを売上げた後に、その売上げから何日後に入金があるのかということは、経営の生命線になります。すぐに入金があれば、またすぐに売上に変え...
仕事感

お客様と話すときには、考えて発言をしましょう

言葉にすると言うことは、相手にどう伝えるのかを考えて行うことだと感じています。話す言葉を一瞬考えてから話す仕事上お客様と話しをするときには、相手にどう伝えるかということを注意して、会話をするべきだと考えています。初めて会うお客さまには、どの...
仕事感

ひとり税理士という、ひとり仕事だからこそ気をつけていること

ひとり税理士として仕事をしています。その際に気をつけていることがあります。ひとりだからこそ、じぶんルールでじぶんを縛る必要があると考えています。働く時間を決めるひとりで仕事をしていると、平日だろうが休日だろうが関係ないということがあります。...
仕事感

当たり前だと思っていたことを、疑ってみましょう

当たり前なことを、調べて疑ってみるべきです。当たり前なことが、当たり前じゃなくなるときがくるいままでもこれからも、ずっとこのやり方が一番。他にもっといい方法なんてあるはずがない。そんなことを思っていても、いつの間にか時代が変わっていて、いま...
現在の思考

眠れない夜に、どうやって寝るようにすればいいのか

寝なければならないのに、眠れない夜ってありますよね。そんなときに眠るための、わたしの強引な睡眠法を書いてみます。寝れないから読書をする寝たくないのに、何かを読んでいるといつの間にか寝落ちしてしまう。そのようなことは誰もが経験があることだと思...
現在の思考

話しが合う人だと思われるために、心がけていること

話していて楽しい人と、そうではない人がいますよね。話しが合う人との会話は楽しい話しをしていて、とても勉強になったり、話していて気持ちが良くなる人がいます。そのような人との話しは、話しているだけで勉強になりますし、また会いたいと思わせてくれる...
仕事感

習慣化するためには、カレンダーは無視する

何かを体得したいと思うなら、カレンダーを無視した方が良いです。習慣化するための21日の法則何か新しいことをこれから得ようと考えている。そのようなときに参考になる考えとして、インキュベートの法則と言われる考え方があります。いわゆる21日の法則...
独立・開業

大企業を作れないから、ひとりビジネスをやるのではない

大企業の前の段階が中小企業で、その前の段階がひとりビジネスでしょ。そんなことないですよ。わたしは、現在ひとりで税理士をしています。大企業の前の段階が中小企業、その前の段階がひとりビジネス・・・?ひとりビジネスというとどんな印象があるでしょう...
現在の思考

30歳までにやっておいた方がいい、たったひとつのこと

最近、20代、30代の若者といわれます。しかし、30代は若者だと安心してはいけません。30歳までに必ずやっておいた方がいいことがあります。30歳までにやっておいた方がいいことわたしは2020年8月現在、37歳です。税理士としての開業だと若い...
仕事感

利益よりも、キャッシュよりも、時間が大切

経営をしていく上で大切なもの。生きていく上で大切なもの。そのなかでも、絶対に取り戻せないものは時間です。利益があげられなければ、生きていけない事業を営んでいく上で、利益が出ている状態でないとその事業は永続できません。利益を出すためには、売上...
現在の思考

予定を詰めすぎると、世の中の流れがわからなくなる

仕事をするときに、予定を入れない日を作るようにしています。予定が詰まっていると充実感があるあれもやって、これもやって。予定が詰まっていると、仕事をしている感があり、いまが充実しているように感じますよね。色々な人と出会い、それによって新しい経...
仕事感

ひとり経営から、中途半端な組織にするのはやめましょう

わたしは、ひとりで税理士事務所を経営しています。経営しているというよりも、ひとり税理士です。ひとり経営から、組織にすると経営効率が落ちる社長ひとりで経営をしていると、自己資本比率などの財務指標が高くなることがあります。ひとり経営だと効率がい...
現在の思考

まだ使える状態でも買い換えるということ

もったいないという言葉は、同じものを長く使い続けるという意味ではないと思っています。壊れたら買い直すでは時間がもったいない壊れるまで使おう。思い出が詰まっているから、買い替えられない。このように愛用しているモノの買い替えのタイミングは、難し...
現在の思考

何かを始めたいなら、意志の力を信じないようにしましょう

決意を新たに、今日から。今月から頑張ろう。それだけだと、継続していくことは難しいと思っています。意識を改めても、何も変わらないいままでは、本気じゃなかったからこれからは気持ちを入れ替えて頑張ろう。そうすればうまくいくはず。このように意志を入...
独立・開業

税理士として独立開業した1ヶ月を振り返る

わたしが2020年7月1日に正式に独立をしてから、1ヶ月が経ちました。独立をして変わったこと、変わらなかったこと税理士を目指した理由は、独立開業ができるという魅力があったので、わたしは税理士を目指しました。そして資格が取得でき、税理士登録が...
仕事感

待つということは疲れるから、なるべく待たせない工夫をする

待つという時間が、一番無駄な時間かもしれません。待つということは辛い買い物をしに行って、レジの行列で待つ。連絡をしてつながらないので、折り返しが来るまで待つ。待つという時間は、普段の時間の流れよりも長く感じてしまいます。いつも待たされる場所...
IT仕事術

紙の方が安心で、ネットは危険なモノなのか。時間は有限という意識

パスワードなどをネットに保管するのは、非常に危険だという人の話を聞きました。時間は有限なものわたしは、仕事のスタイルとして、どこでも、いつでも同じ環境で仕事ができるようにすることが一番の効率化だと思っています。その効率化の恩恵を受けるために...
時間術

早起きして、朝の時間を有効活用する

以前は早起きの効果を疑っていましたが、早起きするのはありです。朝に早く起きる効果以前、勤めていた時代は、朝は間に合うギリギリに起きればいいという考えでした。朝の支度も早ければ15分ほどで出来るので、そんなに早く起きる必要もないなと。具体的に...
仕事感

嫌なら辞めればと言えるように、常に他の選択肢を考え続ける

全てを完璧にこなして、誰からも羨ましがられ巨万の富を得る人生。向かってくる難題を次から次へと乗り越えて、誰もが見たことがない景色を見つける。そういう人生は憧れますし、かっこいいです。ただ、わたしにはこんなことは無理だから、逃げるという他の選...
インプット・勉強法

知っていることでも忘れてしまうから、勉強方法を工夫する

どんなに得意なことでも忘れてしまうことがあります。得意なことでもやらないと忘れるどれだけ得意なことでもやり続けていないと忘れてします。むかしは現場に出ていてすごかったのに、いまは。。。あれだけ覚えていたのに、やり方を忘れてしまった。ギターで...