財務・資金繰り・銀行融資経費を削る手順は、大きい金額からやる 資金繰りが厳しくなったときには、大きな金額から削減の検討をしましょう。経費はやみくもに削ればいいものではない資金繰りが厳しいから、電気をこまめに消す。紙の使用量を減らす。移動のコストを削る。資金繰りが厳しくなくても、経費の使い方は費用対効果...2020.04.30財務・資金繰り・銀行融資
やりたいことをやるための思考ノルマ。それは時代が見えているものなのかどうか ノルマ。いい意味ではあまり使われることはないです。目標があるからこそ、成果を出せる試験に合格するために勉強をする。試合に勝つために練習をする。目標があるからこそ、勉強や練習に身が入り、改善点を見つけることが出来るため、成果をあげられることに...2020.04.29やりたいことをやるための思考
財務・資金繰り・銀行融資緊急事態時こそキャッシュ・イズ・キング 生き残るにしても、潰れるにしてもキャッシュ、いわゆるお金があるかどうかに左右されます。キャッシュがあるかどうかに左右される事業を行う上でも、生きていく上でもキャッシュがあるかどうかで選択できる幅が変わってきます。キャッシュがあるからこそ、仕...2020.04.28財務・資金繰り・銀行融資
やりたいことをやるための思考必要なくなったものを、必要ないと認める テレワークでも、ハンコを押すために出社をする。仕事の本質的な部分とはどこにあるのでしょうか。必要なこととそうでないことを分ける習慣で行ってきたので、理由は分からないけどやらなければならないという仕事。その必要がないと思われる仕事に対して、意...2020.04.27やりたいことをやるための思考
財務・資金繰り・銀行融資見栄で人を雇ってはいけない 事業がうまく回っていくと、人を雇うことを考えると思います。仕事を定義化できていないと、人を雇っても相乗効果は生まれない一人で1,000万円の仕事をしていて、もう一人いたら、さらに追加で1,000万円の仕事ができるかも。すると売上はいまの倍に...2020.04.26財務・資金繰り・銀行融資
やりたいことをやるための思考半歩でも動いてみる 1歩ではなく、半歩でも動いてみることを意識しています。半歩でいいから、動いてみる1歩踏み出すまでは行かないけど、気になることがある。そういったときには、Googleで検索をするなどして、半歩でいいからその世界に入ってみるようにしています。G...2020.04.25やりたいことをやるための思考
やりたいことをやるための思考常に逆張り、少数派を選択してもいい 新しいことを始めるときには、多数派に近づいた方が楽です。少数派でないと生き残れない多数派についた方が楽が出来ます。しかし、多数派というのは、その多数の中で派閥ができ実力者がひしめき合っています。そのような状態だと、多数派にいるはずなのに、自...2020.04.24やりたいことをやるための思考
仕事感郵便でさえ届かないリスクがある。紙に印刷することを改めて考えよう 紙を使うことで、時間を無駄にしていることがあります。郵便は必ず届くわけではない不測の事態とは言え、郵便は未配達の状態に陥ることもあります。依然として、何かを改まって伝えるには、まだ紙が使われることが圧倒的に多い世の中です。重要な書類を紙に書...2020.04.23仕事感
やりたいことをやるための思考何かを始めるときは、さっと全体を確認することから いきなり細部を見るのではなく、全体像を理解することを意識して行動するようにしています。全体像を理解する方が、はやく解決するたとえば掃除をするときに、隅から初めて、一所懸命、掃除の面積を広げるというやり方があります。わたしはこのようなやり方は...2020.04.22やりたいことをやるための思考
やりたいことをやるための思考素晴らしい成果の裏に、しわ寄せがどこにいっているのかを考える 欲しいものを、ネットで注文するとすぐに届く。便利なサービスで、よりネット通販にはまっていくことになります。便利なサービスは、本当に便利で世の中を変えるたとえば、Amazonで読みたい本を見つけました。そうすると、タイミングが合えば当日から翌...2020.04.21やりたいことをやるための思考