時間術

浪人したっていい。休学したっていい。無職の期間があっていい。いまの時間は永遠ではない

人生はひとに迷惑をかけなければ、何をしたっていいんです。空白の時間なんてありません。休んだって、取り返しは利く人生のレール・道というのは、一歩踏み外したら永遠に元の位置に戻ってこれないような恐怖感がありますよね。受験に失敗して、入る大学がな...
銀行融資関連

医療保険に入りたいなら、損をすることを覚悟で入るべき

お金の使い方は、お金の稼ぎ方と同じくらいの労力をかけるべきです。民間の保険会社が取り扱う医療保険とは医療保険とは、健康保険などの公的医療保険では補えないほどの、高額な医療費に対する備えとして入ることを意義とする民間保険です。健康保険などの公...
仕事感

何かが起きたときは人ではなく、コトで評価しよう

あの人が嫌い。あの人が好き。確かに人の好き嫌いは誰にでもあります。コトで評価した方が、次につながるたとえば、同じ失敗をしても酷く怒られる人と、全く怒られない人もいます。それは、その人が組織の中でどのような立場にあるかどうかで、変わってくるも...
独立・開業

税理士として独立開業した2ヶ月を振り返る

わたしが2020年7月1日に正式に独立開業してから、2ヶ月が経ちました。起業して1ヶ月目と変わったことと、変わらなかったもの2020年6月25日に税理士登録が完了し、7月1日に証票伝達式に行ってきました。2020年6月25日から、開業税理士...
Mac

Macにparallels Desktopを載せていても、デュアルディスプレイはできる

MacBook Proを仕事のメインPCにして2ヶ月近く。Macにしたことは、何の後悔もありません。むしろ、凄い気に入っています。Macでも税理士業は、本当にできる税理士として起業してから、一番やりたかったことが仕事用のメインPCをMacに...
仕事感

読書は必ずすべき。読書をするのは、人生の仕入れとなるから

本が売れない。新聞の購読者数が減っている。それでも、読書は必ずしなければいけません。仕入れ先があるから、事業ができる事業を営んでいると、避けたいのが黒字倒産や資金繰り倒産。その際、何とかして売上を上げよう、もっと利益の出る売上を作ろうと打開...
税金

家を買うとき住宅ローン控除をフルに活かせるのは年収がいくらで、借入額はいくらなのか

一生涯で一番大きな買い物と言われる、家を買うという行為。住宅ローン控除が使えるから買う方が得だという言葉には、一歩踏み留まって考えるべきです。住宅ローン控除があるから家を買おう家を買おう。賃貸よりも購入した方が、きっと得なはず。住宅ローン控...
現在の思考

伝えたいことがあるとき。何回でも言い続けるべきか、一度だけでいいのか

重要なことを伝えたいときには、何回も言うべきでしょうか。それともビシッと、一回だけでいいのでしょうか。重要なことだから、たった一度だけ言うじぶんの意思を伝えるときにどのように伝えるのかは、難しいものです。会話の流れのどこでその話題を出すべき...
現在の思考

資格を取っても意味がない時代になっているのでしょうか

難関資格を取っても、飯が食えないと言われたことがあります。またそういったことを言う風潮がありますよね。難関資格を取っても食べられない時代になっている⁉︎弁護士や公認会計士、税理士などの難関資格。様々な難関資格があり、それぞれ法律で定められた...
仕事感

苦手なことがあってもいい。全員と合わなくてもいい

世界中の全員と仲良くしなければならない。そう思っていると、息苦しくなってしまいますよ。何かを始めるからといって、全員と合う必要なはい何か新しいことを始めるとき。特に起業をするときに、「起業をするときには、3年間は寝る暇を惜しんで働くべきだ。...
仕事感

いまの組織が合わなければ、転職をしてもいい

初めての業界で働くなら、なるべく短期間で一通り経験できるところがおすすめです。ひとまず、一通り経験できるところで働くその業界で初めて働くとき。何がその業界の収益になり、何がその業界の常識になっているのかということは、まだ分からないことが多い...
現在の思考

真剣に挑戦したいことがあれば、誰にも相談してはいけない

絶対に負けられない戦いがあるとき、誰かに相談しても無駄です。挑戦したければ、相談しても意味がない絶対にやり遂げたいことがあるとき。その目標に向かって歩みを始めるか、誰かに聞いてから始めるかどうかを悩むこともあると思います。たとえば、人生をか...
独立・開業

不景気なときに起業するのは、やめるべき

不景気だからこそ起業するんだ。そんな勇ましい人もいます。しかし、それはちょっと考えを改めるべきです。起業をするにはタイミングがある脱サラして、いざ独立だ。資格を取ったから、さあ独立しよう。長年の夢だった、カフェを開こう。このように起業を考え...
独立・開業

製品やサービスに自信があるなら、税理士や銀行員に積極的に伝えていこう

自信があっても、伝えないとわかりません。運転資金が5、6ヶ月ということは、珍しいことではないある製品やサービスを売上げた後に、その売上げから何日後に入金があるのかということは、経営の生命線になります。すぐに入金があれば、またすぐに売上に変え...
仕事感

お客様と話すときには、考えて発言をしましょう

言葉にすると言うことは、相手にどう伝えるのかを考えて行うことだと感じています。話す言葉を一瞬考えてから話す仕事上お客様と話しをするときには、相手にどう伝えるかということを注意して、会話をするべきだと考えています。初めて会うお客さまには、どの...
仕事感

ひとり税理士という、ひとり仕事だからこそ気をつけていること

ひとり税理士として仕事をしています。その際に気をつけていることがあります。ひとりだからこそ、じぶんルールでじぶんを縛る必要があると考えています。働く時間を決めるひとりで仕事をしていると、平日だろうが休日だろうが関係ないということがあります。...
銀行融資関連

倒産する理由で一番多いのは、販売不振

人生を掛けた戦い、起業。しかし、思いも儚く倒産する場合もあったりするのが事業の難しさだといえるかもしれません。近年の倒産件数は減少していた中小企業白書によると企業の倒産件数は、2009年から10年ほど減少傾向にあることが確認できるといえます...
仕事感

当たり前だと思っていたことを、疑ってみましょう

当たり前なことを、調べて疑ってみるべきです。当たり前なことが、当たり前じゃなくなるときがくるいままでもこれからも、ずっとこのやり方が一番。他にもっといい方法なんてあるはずがない。そんなことを思っていても、いつの間にか時代が変わっていて、いま...
現在の思考

眠れない夜に、どうやって寝るようにすればいいのか

寝なければならないのに、眠れない夜ってありますよね。そんなときに眠るための、わたしの強引な睡眠法を書いてみます。寝れないから読書をする寝たくないのに、何かを読んでいるといつの間にか寝落ちしてしまう。そのようなことは誰もが経験があることだと思...
税理士試験

税理士試験当日にやっておいた方がいい5つのこと

一年に一度の税理士試験本番。早く終わって欲しい気持ちや、永遠にその日が来ないで欲しい気持ちでいっぱいだと思います。税理士試験当日にやっていたこと税理士試験が年に1度の試験じゃなくて、年に3回くらいあればいいのに。。。連続する3日間で、同じ科...