ひとり学び術

仕事感

コールセンターの仕事をして感じる、電話ほどムダなものはないという感覚

確定申告電話相談センターの仕事をして改めて、「もう電話は使いたくない」とおもいました。横浜中税務署は中華街からめちゃくちゃ近いです。電話ほど頭が疲れるものはない電話は遠く離れた人とも話すことが出来るので、便利な面がありますよね。わたしは、人...
独立・開業

税理士として独立開業をした8ヶ月間をお金の面で振り返ってみる

2020年7月に税理士として独立開業してから、8ヶ月が経ちました。今回は、お金の面でどうだったのかを振り返ってみます。デスクからの眺望。開業して時間だけではなく使えるお金も増えた開業して1番変わったことは、24時間のほとんどの時間を自由に使...
現在の思考

ひとり事業者が寂しくならないためにしていること

ひとり事業でも寂しくならないように工夫しています。ひとりは孤独ではない「お一人様。」ひとりで何かをしていると、寂しい奴だという印象が世の中にはあるかもしれません。たとえば、「女性がひとりで牛丼屋に行く。」「ひとりでカラオケに行く。焼き肉屋に...
独立・開業

独立開業をしたからこそ、こんな些細なプチ贅沢もできるようになる

税理士として独立開業をしていると、ちょっとしたプチ贅沢ができるようになっています。夕方っていいですよね。大人になるとやりたいことをどんどん捨てていく感がある勤めていて嫌だったことのひとつが、「いやー、マジで忙しくて大変なんだけど。」とだから...
現在の思考

人生のきっかけを掴むためには、読むことがおすすめな理由

何かにチャレンジしたかったり、学びたかったりするときは、やっぱり読むことが1番だとおもいます。観ることは楽しい昔からの1番の娯楽は、観ることだとおもいます。「テレビを観る。」「映画館で映画を観る。」といったように、「観る」ことで受けるインパ...
現在の思考

ひとり事業だと気を使わなくていいので長生きできそう

「気を使う」って、それだけで富士山に登ったくらい疲れますよね。富士山めっちゃ雪が積もってます。ひとり事業だと、いつでも笑顔になれるわたしはひとり事業者として、ひとり税理士業をやっています。先日、取引先の社長が、「ひとりで商売やるって気を使わ...
ブログ

なぜ他人にブログを書いてもらわないで、じぶんでブログを書くのか。それはじぶんでブログを書く効果を感じるから

じぶんでブログを書くと知ってもらうキッカケにもなりますし、何より思考が整理されると感じています。書き続けます。なぜ他人にブログを書いてもらわないのか最近、ある方のブログをたまたま読む機会があり意外だったことが、そのブログの記事はその人が書い...
現在の思考

ほどよく負けることは必要なこと。だから本を読んで学んでみる

じぶんに自信はありますが、あえて負ける体験をすることが必要だと考えています。やっぱり空いています。じぶんに自信を持つことは大切じぶんに自信を持つことは大切だとおもいます。特にじぶんで商売を行うというのは、「腕に自信があるから信頼を得られる」...
独立・開業

ひとり事業者が事務所を借りるというメリット・デメリット

ひとり事業には必須とはいえない事務所を借りるという行為。今回は、事務所を借りているひとり税理士として、事務所を借りることのメリットとデメリットを検証してみます。tapo C200で事務所を撮影ひとり事業だけど、事務所を借りているわたしは、ひ...
新しい体験

Clubhouseなら、普段だと話す機会がなさそうな人と話せるかも

話題のClubhouse。radikoのように聴くのもいいですが、話してみたい人と話せるチャンスがあるかもしれないです。どうしても、コロナ禍で直接会うことが難しい2021年1月末頃から、急に話題になり始めたClubhouseというアメリカ発...
独立・開業

税理士として独立開業をした7ヶ月間の失敗談を振り返る

2020年7月に独立してから、7ヶ月が経ちました。「やっちまったなぁ。」と、この7ヶ月間で失敗したことを振り返ってみます。画面は何個あってもいいとおもいます。運転していて車を擦るわたしの仕事スタイルは、お客様先に訪問することが多いので、ある...
現在の思考

こころ穏やかに仕事をするために重視している3つの価値観

こころ穏やかに生きていきたいです。勤めているときはじぶんが主役にはなれない勤めているときは、仕事というものは、「命令されてから動くもの。」だと感じることが多いものでした(それが組織を効率的に運営させるコツだともおもいます)。特に税理士業界は...
ブログ

ブログを毎日更新して1年。ブログを毎日書くことで、あたまの中が整理されて来たと実感できた

「さあこれから執筆しよう。」とそんなに気合を入れずに、「書く」ということができるようになってきました。apple pencil2は娘画伯が使っているので、わたしはおもにcrayon。毎日営業をしようと決めて、1年間毎日書くことができたこのブ...
仕事感

税理士業を営むにあたって、できる限り打ち合わせをしたいと考え仕事をしている理由

打ち合わせが出来たほうが、お互いの仕事がスムーズになる気がします。雪は見えない。。。税理士業では、打ち合わせは軽んじられることがある税理士事務所に勤めて衝撃を受けたことのひとつが、「お客様と結んだ契約を無視していい。」ということでした(それ...
現在の思考

テレビは観ない!?Netflixのおすすめ3選

テレビがつまらなくなっているというよりも、他に面白い動画が増えているんだとおもいます。雪は降らなかったです。テレビを真剣に観る機会は減っている「テレビはつまらない。」「昔よりテレビはつまらなくなった。」このような話しを時折り聞くことがありま...
独立・開業

独立をしたら出来ないことが増えた。無理に続けなくていい。嫌になったらやめてもいい

せっかく始めたんだからといったことは、あまり考えなくていいとおもいます。あしたは、関東も雪が降るらしいです。無理して「続ける」を考えなくていい税理士という仕事をメインでしているので、「税理士だからコツコツ続けるのが得意でしょ。」と聞かれるこ...
現在の思考

並ぶことはつらい。並らばせなくていい工夫は必要なこと

買い物は好きですけど、並ぶのはあまり好きではありません。行列に並ぶことはツライこと買い物をするのは、好きなことのひとつです。そうはいっても、「何か欲しいものはないかなぁ。」とウインドーショッピングをしながら、買い物に行くというよりも、買うも...
現在の思考

ひとり仕事だけど、TBSラジオで笑う機会が増えている

ひとりで仕事をしていると、笑う機会がなかったりしますよね。でも、いまは笑う機会が多いなと感じています。ライブカメラで渋谷スクランブル交差点ひとり仕事だと話す機会は少ないひとりで仕事をしていると、事務所にいる間は話しをする機会というのは少ない...
現在の思考

ひとの話しを聞くときに意識すべき3つのポイント

ひとの話しを聞くときには、意識すべきポイントがあります。だれもがじぶんの話しを聞いてほしい「このひとと話していると、ためになるし楽しい。」「こいつと話していても、なんだかつまらないなぁ。。。」仮に全く同じ話題だったとしても、話す相手によって...
仕事感

定年はじぶんで決める。フリーランスだからそれができる

定年後という概念をなくすためにフリーランスとして働く。こちらの方が、いまの世の中に合っているのではないでしょうか。定年という概念は、ひとりひとり異なるもの人生が何年になるのということは、人それぞれでしょう。ただ、多くの人は定年を迎えたあとも...