欲しい物があるときに価格がわからないと、買う気が一気に冷めてしまいます。

価格を気にせずに買うことはできない
お店で気に入ったものがあったとき。
インターネットで欲しい物があったとき。
価格がすぐに分かるかどうかで、買うか買わないかの判断を変えます。
せっかく欲しい物を見つけたのに、値札がない。値札シールが貼っていない。
価格がどこに書いてあるのかわからない。
このような状態だと、買うかどうかを迷ってしまいます。
「いったいいくら何だろう。」
という気持ちが、「これ欲しい。」
という気持ちよりも強くなってしまいます。
すると、値段が分からないお店にはいかない。
料金が分かりにくいネットショップなら、買わないという判断になります。
せっかく買う気になっても、価格がわからないということは、非常に面倒なことです。
価格がわかることで比べられる
「これ欲しい。」
その次に来る感情は、それでいくらなんだろう、ということになります。
価格がわからなければ、購入意欲も少なくなります。
また、価格がわかるからこそ他のものと比較をしてもらえることになります。
わたしは、価格がわからないことが嫌いなので、料金を明瞭化しています。
料金表は、細かく金額を分ける。
そして、その金額を積み上げていき結果高くするという手法の方が、お客様に高い価格で買ってもらえるというマーケティング手法があります。
しかし、そういった料金表を見ていると
「で、結局いくらなの?」
と思うことが多いです。
それよりは、このサービスに対して、この価格です!
とした方が、わかりやすいと思っています。
価格がわかりやすいほうが、他と比べることも簡単にできるので、わかりやすい価格を示したほうが未来のお客様のためになります。
価格がわかるから、時間を短縮できる
買おうと思ったのに価格がわからない。
料金表を見ても結局いくらかわからないから、依頼をしようかどうか迷ってしまう。
このようなことは、その相手の時間を無駄にしていることになります。
価格がわかるから、買うかどうかの判断ができる。
価格がわかるから、他と簡単に比べることができる。
サービスや商品が気に入ったのに、値札がなかったり、価格が分かりにくいという状態ではせっかくの見込み客を逃してしまいます。
わかりやすい価格。
それは、事業を成功させるはじめの一歩になります。
【おわりに】
一流のサッカー選手を見ていると、よくそこにパスを出せるなということと、よくそれをトラップできるなということを、頻繁に感じます。
この基本動作が、高いレベルで出来るからこそ、世界の一流になれるのだと思います。
どんな状況でも、圧倒的な基礎力が他との違いを生み出すのだと感じます。
【一日一新】
関内駅のとある場所