銀行融資関連 客を付けてあげるから事業を始めな。と勧められたときに気をつけるべき、たったひとつのこと 簡単に儲かるような商売はそうそうありません。いい街だ〜。儲けられそうな話しは、わりとよく転がっている世の中には、「簡単に儲けられそうな話」はわりとよく転がっているものです。たとえば、「銀行の預金利息は、雀の涙。銀行にお金を置いておくなんて勿... 2020.12.09 銀行融資関連
銀行融資関連 いつでも銀行融資を受けられるからと、「いざ」というときまで借りないことが危険な理由3選 いつでも銀行融資を受けられるから、借入をしてお金を多く持つなんて必要ない。そのような経営スタイルは、危険なことです。常に平穏に暮らしていきたいです経営が行き詰まる理由は、借入が多いことではない「事業で稼いだお金は、じぶんのもの。」しかし、「... 2020.12.08 銀行融資関連
税金 似たような名前だけど雑収入と雑所得は違う。持続化給付金は雑収入 ややこしいですが、雑収入と雑所得は別物になります。写真でとるとグレーに見えない。。。持続化給付金などは、雑収入で事業所得おなじような名前だけど雑収入と雑所得は、異なるものです。たとえば、今年(2020年)に話題となった持続化給付金などの給付... 2020.12.07 税金
現在の思考 何かを続けようと思ったときに、意識していること 「さあやるぞ。」と意気込んだあとに、「どうやって継続していくのか」で意識していることを確認してみます。最寄り駅続けたあとにどうなるのかを、先に行っているひとで確認し続ける何かを続けようと思ったら、続ける1番のコツは「続けたあとにどうなるのか... 2020.12.06 現在の思考
生活防衛 もしいま、「〇〇円を貰ったらどうするのか」ということを考えておく 意図せず急に大きなお金を貰ったら、「どう使おうかな」と考えておくことも必要なことです。財布の中身は拾億5千円。。。不意にお金を貰ったら、どう使うかを考えておく「年末の宝くじで億が当たったら。。。」「競馬で万馬券が当たったら。。。」などという... 2020.12.05 生活防衛
仕事スタンス 専門家も完璧ではないから、質問をする勇気を持っていい 専門家に質問をするのって、勇気がいりますよね。事務所のオアシス専門家だからといって、常にすべてを知っているわけではない専門家は、その道のプロだから専門家として一定の地位を得ているといえます。税理士も税の専門家という立場。しかし、専門家といっ... 2020.12.04 仕事スタンス
銀行融資関連 銀行融資を検討する際に、金利交渉よりも優先すべきこと 銀行融資を受けようとする際に、「金利が何%か」ということが1番気になるものだったりしますよね。たしかに金利の交渉も大切なことですが、それ以外にも気にしなければならないことがあります。ひとがいない瞬間を撮るのが難しい。。。銀行から融資を受ける... 2020.12.03 銀行融資関連
仕事スタンス 仕事の依頼を断る基準を持つということ 経営状態がいいときでも悪いときでも変わらずに、仕事の依頼を断る基準を持つようにしています。合う本を探しに。フィーリングが合う人なのか、どうかということ仕事の依頼を受ける基準でも、断る基準にも優先順位を1番高く置いていることが、ひととして合う... 2020.12.02 仕事スタンス仕事感
独立・開業 税理士として独立開業した、5ヶ月を振り返る 2020年7月に独立開業をしてから、5ヶ月が経ちました。独立開業して5ヶ月経ち、いま感じること独立開業をしてから5ヶ月が経ち、6ヶ月目に突入しました。1番の感想は、「もう独立開業して5ヶ月経ったんだなぁ」ということです。税理士試験に合格をし... 2020.12.01 独立・開業
銀行融資関連 決算が黒字なのに、銀行が融資してくれない6つの理由 銀行から融資を受けるためには、利益が出ている黒字の状態である必要があります。でも、「うちは黒字なのに銀行から融資を受けられなかった。。。」なぜそういったことがおきるのか確認してみましょう決算は黒字であるべき決算は黒字であるほうが、会社の財務... 2020.11.30 銀行融資関連
現在の思考 時間が空いたときに、何をするかは備えたほうが良い 次の予定までの時間が、中途半端に空くようなときってありますよね。そんなときに、「あぁ〜ひまだ〜」とならないように工夫しています。空いた時間に駐車場に入るその時間に出来る仕入れをやる時間というのは、急にパッと手持ち無沙汰に空くときがあります。... 2020.11.29 現在の思考
税金 個人事業者なら、確定申告で青色申告は必須 個人事業者なら確定申告は、青色申告の一択のみです。空は青い青色申告を行うための注意点確定申告で節税をしたいなら、青色申告を行う。これが確定申告の最優先事項です。節税をしたいなら、まずは青色申告ということが当たり前なこと。ただ、確定申告をする... 2020.11.28 税金
独立・開業 税理士業なのに「あえて」人を雇わない理由とは どんどん人を雇って、顧問先を拡大するというのが税理士業のセオリーだったりします。それでも、わたしは人を雇うということはしません。いまの仕事の状況で人が必要なのかいま、税理士として独立して5ヶ月目。独立したばかりなので全く仕事が無く、日々貯金... 2020.11.27 独立・開業
仕事感 仕事がつまらないは、どうなったら楽しくなるのでしょうか 年末ジャンボ宝くじが当たったら仕事なんて辞めてやる。。。独立するとそういうようなことは、思わなくなりました。誰もいないなぜ仕事はつまらないものなのか会社に行くのが辛い。できれば、仕事をしないで遊んで暮らしたい。このような気持ちになるのは、よ... 2020.11.26 仕事感
生活防衛 収入が減ったら、削減すべき支出5選 新型コロナウイルスの影響などで、収入が減った方もいるかもしれません。新たなチャレンジをするために、無職になる方もいることです。そんなときには、支出を見直して削減し時間を稼ぎましょう。収入が減った場合には、いままでと同じ生活ではいけない景気に... 2020.11.25 生活防衛
銀行融資関連 会社にお金が残るように、身につけたい資金繰りの4つの型 いつまで経っても資金繰りがよくならない。なんでだろう。。。そうならないために、資金繰りの型を押さえておきましょう。いつかあの月まで行ける起業家になり。。。資金繰りに追われないようにする年商1億円の壁。年商3億円の壁。年商10億円の壁。このよ... 2020.11.24 銀行融資関連
独立・開業 なぜ税理士として独立開業をしようと思ったのか 人生をじぶんの手で切り拓きたいからです。看板は掲げていません。。。なぜ独立開業をしたのか税理士業界は約23万人ほど働いているということで、士業のなかでは就業人口は1番多いそうです。そんな税理士業界に勤めている人の圧倒的多数は、税理士でない職... 2020.11.23 独立・開業
インプット・勉強法 セミナーを受けたときに、感じる効果 セミナーを受けて、新しい行動に移せるとレベルが上ったような感覚になりますよね。ジェットコースターは苦手です。。。セミナーに目から鱗のここだけの情報はないセミナーを受けに行くというと、どのような印象を持っているでしょうか。ある筋の著名な方のセ... 2020.11.22 インプット・勉強法
仕事感 こどものときに読書をしていないと、読書の習慣を身につけることはできないのでしょうか 趣味のひとつは、読書です。趣味というよりも、人生や仕事の仕入れと考えて読書をしています。必ず光は差すものですこどものときに読書をする習慣がないと、読書をする大人になれないのでしょうかこどもの頃に読書をする習慣を身に着けていないと、大人になっ... 2020.11.21 仕事感
銀行融資関連 決算月は戦略的に設定すべき。そして決算月は登記なしで変更できます 決算月をいつにするかって、結構大切なことなんです。3月決算って大企業っぽい決算月をどうするかは大切なこと会社を設立しようとしたら、法務局に会社設立の登記をしなければなりませんよね。このときに設立日に関しては、思い立ったが吉日ということでいつ... 2020.11.20 銀行融資関連