現在の思考 お金がないときに、法に触れる行為をしたないためにはどうすることがいいのか 世界一の店舗数を目指す。従業員はファミリーだ。独立・開業をいざ勇んでみたもののうまくいかない。経営というのは、学校で習ったように答えがあるものでもありません。会社員時代のように言われたことを、ただこなしていればいいものではないので、うまくい... 2020.02.04 現在の思考
現在の思考 書くことによって、意識できる 何か新しいことを始めようとするときに、わたしはまず読むということから始めます。知らない分野の本を読む知らないことをやらなければならないときには、できるならその知らないことは、やらないでやり過ごすという選択肢もあると思います。知らないことだか... 2020.02.03 現在の思考
現在の思考 何をやるかも大切だけど、誰とやるかも大切 成功するには、何をやり、何をやらないのかを明確にすべきだ。それにプラスして、誰とやるのかも重要です。好きな人と一緒に仕事をするということは重要やらないことを決めて、やるべきことを決めたら、それをどのような人とやりたいのかも決めるべきです。同... 2020.01.31 現在の思考
現在の思考 疲れていないと感じていても、座わることができるかどうか 常に動いています。24時間働いています。ショートスリーパーです。こういている人や組織を見るとかっこいいなぁ。がんばらなきゃなぁと焦ることもありますよね。人生は長い。一瞬の輝きではなくて、継続できるか全力疾走している人は、かっこいいですし、普... 2020.01.30 現在の思考
現在の思考 1回で理解できなくてもいい。 一度聞いたらわかる。そうなりたいものですがなかなか難しいですよね。理解するためには、あらゆる方向から理解できるかを探す分からないことに出会ったとき、できないことに出会ったときに一度聞いただけ、練習しただけでできたら誇らしいものです。でも、一... 2020.01.28 現在の思考
現在の思考 意識することで、求めている情報が見えてくる 意識を集中すると、その意識をしたことが見えやすくなります。意識をどこに持つかむかし、銀行員だった前には、世の中に企業がどのくらいあるのかということに意識があまりありませんでした。というより、企業というものは、工場街などにあるものだと思ってい... 2020.01.27 現在の思考
現在の思考 AIに負けないこととは。白とも黒ともいえない曖昧な事柄 AIに職が奪われる。そのようなことを耳にする機会が増えてきました。白黒つけられるものは、AIは得意AIが得意とするのは、白と黒をはっきり分けられる仕事だと思います。信号が青ならアクセルを踏んで進む。信号が赤なら止まる。膨大な写真から、目的の... 2020.01.26 現在の思考
現在の思考 何回失敗をしてもいい。必ずその失敗を活かせるはず できれば、失敗のない完璧な人間になりたいです。どんなに慎重に行動しても失敗は起こる失敗をするということは、新しいことに挑戦するからこそ起こるものだと思います。その失敗をすると、落ち込みますし、逃げ出したくなります。ただ、なぜミスが起きたのか... 2020.01.22 現在の思考
現在の思考 新しいことを始めようとして、何をやっていいのか分からなければ、人の真似をしてみよう 何かを始めようとして、何から始めてればいいの変わらない。そんなときは、どうすればいいのかわからずに、面倒だから始めることをやめようとなったりしますよね。真似をするところから、始めよう 何をやってみたらいいのか分からない。そういったときは、経... 2020.01.17 現在の思考
現在の思考 もう若くないからやらないというのは、もったいない もう若くない。これを理由にするのは、もったいないです。むかしよりも、いまが絶対に良い時代むかしはよかった。いまの世の中は物騒だ。そんなことは、ありません。むかしよりもいまの方が断然いい時代です。たとえば犯罪白書によると、殺人事件の認知件数は... 2020.01.15 現在の思考
現在の思考 体調がすぐれないときは、どうするのがいいのか。とにかく寝ましょう。 寒い冬であったり、暑い夏なのに、体調を崩したり、風邪をひくことがあると思います。体調が悪くならない人はいないどんなに気を付けていても、体調を崩すときは崩します。大事なプレゼン資料を作成しなければならない仕事。一年に一度しかない試験がある時な... 2020.01.14 現在の思考
現在の思考 部署がいくつもあるから、良い仕事ができているのか 社長秘書課、営業課、商品企画課、総務課。自らが設立した組織が、組織図を作成できるほどの組織にできれば、大企業に近づいたものだと誇らしくなるものです。組織にスペシャリストを配置するには、部署は必要営業を得意とする人には、営業課。商品企画をする... 2020.01.12 現在の思考
現在の思考 仕事量が増えすぎたら、どうするのがいいのか 売上が欲しくて、欲しくてたまらないときが過ぎると、仕事量が多くなる時期が来ます。増えすぎた仕事の質を保つには仕事が軌道に乗り始めたら、自分一人だけでは仕事が回せない時がきます。そのようなときは、どうすればいいのか。人を雇を雇い、重要度の低い... 2020.01.11 現在の思考
現在の思考 成功したいなら、逆張りをする 組織は大きくするもの。みんなが儲かっているから乗り遅れないようにしなければ。成功をしたければ、それだけではだめです。成功をするためには、人と同じことをしていてはいけないゴールドラッシュの際に、自らも金を取りに行くのではなく、金を掘るスコップ... 2020.01.09 現在の思考
現在の思考 立場が人を変えすぎることがある 経営者、社長、先生。 その実力が備わっていない人でも、その雰囲気に絆されていくということがあります。立場が変わると人が変わる小学校を卒業して、中学生になると急に先輩が先輩風を吹かせてくる。中学2年生になると、急に同級生が後輩に先輩風を吹かせ... 2020.01.08 現在の思考
現在の思考 やりたいことよりも、やらないことを決める やりたいことがいっぱいあるのに、やる時間がない。こういっている方は、多いと思います。やりたいことをやるためには、やらないことを決める旅行に行きたい。運動をしたい。もっとひとの役に立つ仕事をしたい。映画を観たいなど。やりたいことはいっぱいある... 2020.01.07 現在の思考
現在の思考 対立している意見を取り入れる 何か新しいことや、知らないことを学ぶときには、自分に都合のいい意見だけを聞いてしまいがちです。対立している意見を、取り入れるべき耳障りの良い意見は、やる気にもなりますし、自分にとっても心地いいものでしょう。毎日、新聞を読むことを日課としてい... 2020.01.05 現在の思考
現在の思考 ありがとうを簡単に言えるかどうか ありがとう。ありがとうございます。Thank you。あなたは、ありがとうと言えますかお礼を言われて悪い気がする人は少ないと思います。たとえば、コンビニで会計をして、ありがとうという。仕事で飲み物を出してもらってありがとうございますという。... 2020.01.03 現在の思考
現在の思考 人の話しを聞くから話せる。方向性が合う 人と話しをする時は、人の話しを聞くことを意識しています。相手の話しを聞きたいと思えるかが、人間関係で一番重視していること人は話したがります。自分自身の出来事や、いまの悩みを聞いて欲しいと考えるからです。とくに相談は、自分の意見を確認するため... 2019.12.31 現在の思考
現在の思考 楽しいと思うから続けられる 勉強をなぜするのか。その理由を子どものころに見つけるのはなかなか難しいものです。勉強はつまらないから、やらない子どものころに勉強をなぜすべきかを、明確に言える大人が周りにいたという方は少数派でしょう。いわれたから勉強する。物心ついたころから... 2019.12.29 現在の思考