仕事感 読書をする。それは一番効果的なインプット 読書をするということは、本を読まない人からするとハードルが高いものだったり、憧れだったりするものです。学ぶには読書をすることが、一番効率的私自身は、20歳くらいまでの20年間で読書数はせいぜい5冊くらいでした。読書感想文でくらいしか、読書を... 2020.01.25 仕事感
仕事感 説明は、短く、端的にする 何かを聞かれると、知っているだけのありったけな知識で説明したいと思いますよね。説明は長々としない何かを聞かれたときに、その相手に理解してもらいたいという一心で、精一杯説明をする。その説明が長すぎると、聞いている方は混乱し、結局何をすればよい... 2020.01.20 仕事感
仕事感 スポーツチームのような組織。それが勝つために必要なもの 会社組織だと、社長がいて、部長がいて、直属の上司がいる。組織の末端の人間は、単なる駒として扱われ、意見は必要ないということも多いですよね。ほとんどの組織は、何が勝利が見えづらい組織というのは、本来は何かの目的を達成するために人が集められたも... 2020.01.16 仕事感
仕事感 何かを学ぼうと思ったら、まずはひたすら本を読む 何歳になろうが、分からないことがあれば、まずはその分からないことの分野の本のひたすら読みましょう。ネットで手軽に調べられる時代だからこそ、本を読むネットで何でも調べられるから、本を読む必要なんてない。新聞なんてオワコン。そんなことはありませ... 2020.01.04 仕事感
仕事感 リーダーは、何をやるかを明確にするべき 班長、部長、社長、監督。そしきの上に立つべき人間が曖昧だと、全ての物事がスムーズにいきません。曖昧な指示しか出せないリーダーはいらない人の上に立つときに取るべき行動は、全体を把握し明確な指示を出すことです。これを近いうちに仕上げておいて。一... 2020.01.02 仕事感
仕事感 仕事を辞めたいと追い詰められたなら、辞めるべき。逃げてもいい 苦労して就職活動をしてやっと採用された会社。この会社を辞めたら他では就職できない。はず。まだ就職して1年も務めていないから、いま転職したら社会不適合者と思われる。かも。仕事は責任を持ってするべき。そして、儲けるべき仕事があるということは、そ... 2019.12.28 仕事感
仕事感 世の中に求められる仕事とは、人の不得意な部分を補う仕事 仕事をしていると面倒だと感じることがあるかもしれません。仕事をしないで生きていければいい。そう考えるときもありますよね。面倒なことだから外注する。それが仕事となる自分では、自社ではできないこと、面倒なことだから、仕事を外注する。やればできる... 2019.09.01 仕事感
仕事感 仕事を人に頼める立場になることは、かっこいいこと?そうではないのでは 「仕事は、人に任せて一人前。」仕事や組織、チームを運営するにあたってよく言われるようなこの言葉。本当にそうなのでしょうか。偉くなるということは、人を使うということなのか組織の中で偉くなれば、「現場から離れて人を管理するのが仕事。」「現場に居... 2019.08.15 仕事感
仕事感 仕事とは何かを創り出すこと。ただの流れ作業ではない 仕事とは何でしょうか。人生の時間の大部分を使うものなので、楽しくやりたいですよね。仕事は、人生の大部分の時間を使い行われるものです。時にはその仕事に、毎日に追われ人生が追い込まれてしまうこともあります。また、時には仕事は仕事以外のものでは得... 2018.11.23 仕事感
仕事感 人を信頼できるかどうかの基準は、謝ることができるかどうか 大人になると、人から本気で怒られることも少なくなっていきますよね。なるべく人を信頼して、生きていきたいと思っています。その時の信頼が出来るかどうかの判断基準は、間違いがあった時にきちんと謝れるかどうかだと思います。大きな組織や年齢が上がると... 2018.11.22 仕事感
仕事感 電話をしたときに、本当に用件があるならメッセージなりを入れるべき 電話は、どんなに離れた人とも話すことが出来るので、便利ですよね。何か気になったとき、聞きたいことがあるときにその場にいない人に聞ける。電話は便利です。まして今は、携帯電話をほとんどの人が持っているのですぐに繋がります。ただ、電話に翻弄されて... 2018.10.15 仕事感
仕事感 活躍したければ、学ばなければいけない。 江戸時代は、300の諸藩が主。戦後は、企業が主役となり、いまは個人が主役の時代だと言われています。現代は、個人が世の中を動かせるようになっていますよね。それは、なんといってもスマホを軸としたインターネットのおかげです。スマホが浸透したおかげ... 2018.10.08 仕事感
仕事感 ひとに任せず、まずは自分でやってみる 事業を行うにあたって、経営者になり、事業を急成長させていくために現場から早く離れたい、と思うこともあるかもしれません。何かが出来るから、事業を営む。仕事が出来るから事業を営む。邪魔されたくないから事業を営む。起業をしてしばらくたつと(もしく... 2018.09.12 仕事感
仕事感 型破りになりたいのであれば、まずは型を身につけるべき 型破りな人って、かっこいいですよね。型破り、破天荒、異彩、一風変わった人など。かっこいい響きがそこにはあると思います。電話が鳴ってもでない。打合せのスケジュールに遅刻をしてくる。仕事よりも夜の飲み会の方がメインの仕事だと主張する。しまいには... 2018.09.03 仕事感
仕事感 自分の話を聞いてもらうためには、まず人の話を聞く。 誰しも自分の話を聞いてもらいたいですよね。人とコミュニケーションをとるときに、疲れるのが自分の話しかしない人だと思います。そういう人との会話は、会話とは、キャッチボールができてこそだなと感じます。人と話をする、人前で話をする。こういったとき... 2018.08.24 仕事感