ひとり学び術

独立・開業

独立したことで、今までこうしてきたからを捨てることができる

社会人になってから10数年、働くときは勤め人でした。独立して3ヶ月近くで、その勤め人の感覚をどんどん捨てて行っています。常時スーツを着ない。服装を考える独立して大きく変わったことのひとつは、スーツを着る機会を減らしているということです。勤め...
独立・開業

独立して失敗したなと思うとき

独立して、楽しいことの方が多いです。それでもあれっと思うときはあります。会話をする機会が少ないときひとりで仕事をしている現在、話し相手はいません。話し相手がいないので、仕事中に笑い話をしながら仕事をするというようなことがありません。特に前の...
仕事感

会議をやらなくていいというだけで、独立する価値はある

ミーティングや会議。重要なようで無駄なものが多かったです。会議ほど無駄なものはないミーティングや会議。積極的な発言は少なく、時間ばかりが過ぎて、苦痛なものでした。特に銀行員時代。毎朝、始業時間前にミーティングと称した営業会議が行われていまし...
独立・開業

銀行員だったときの1日は、このような流れでした

わたしが、銀行員(融資・渉外課)だったときの1日を振り返ってみます。銀行員だったときの1日の流れはこのような感じだった朝朝は、7時半ごろまでには出社をして、支店の周りを掃除します。毎日掃除するほど、日本はゴミが溢れていないんだなあと、その当...
現在の思考

頑張らなくていいように、未来のことを考えよう

がんばろうと頑張りすぎると、いまが辛すぎるときもありますよね。いまを意識しすぎない方がいい目標があっていまを頑張らなきゃならない。税理士になるために、試験勉強をもっとやらなきゃ。起業したのに、思い描いていた感覚と違う。何か達成したいことがあ...
仕事感

長く同じ職場に勤めていることが、良いことではない

うち会社に入ったら一生安泰だ。そんなことを言われて入社しても、じぶんと合わない会社だったということもあるかもしれません。長く同じ職場に勤めることのメリット学校を卒業したら、就職をするのではなく就社をすると揶揄される日本の仕事事情。就社となる...
時間術

マクドナルドに行くなら、モバイルオーダーがおすすめ

マクドナルド。おいしいですよね。つい行っちゃいます。よく行くパン屋は、マクドナルドかもしれないハンバーガーやパン屋が好きです。ハンバーガーは、定期的に食べたくなります。なかでも一番好きなハンバーガーショップは、クア・アイナです。モスバーガー...
新しい体験

大人なら教養をつけるために、落語を観に寄席に行こう

ずっと興味があった寄席に行ってきました。趣味のほとんどが洋モノわたしは音楽は、ヘヴィ・メタルやEDMなどを筆頭に洋楽しか聴きません。サッカーを観るのが好きですけど、イングランドのプレミアリーグを中心に海外サッカーしか観ません。日本代表はワー...
価格・料金

なぜ、あなたといまの税理士事務所は合わないのか

いまの税理士が何もしてくれない。このような話は、税理士業界ではよく聞く話しです。税理士にも特徴がある「事業を始めたから税理士を顧問につけよう。」「相続で税金が課かりそうだから、税理士に相談をしてみよっかな。」ありがたいことに税金の概念がある...
IT仕事術

仕事中に疲れないために、寝転がって仕事をするのもおすすめ

仕事の生産性をあげるためには、デュアルディスプレイが必須です。ただ、寝転がって仕事をするのも生産性があがります。快適な状態で仕事をすると、能率があがるいまわたしは、ひとりで仕事をしています。ひとりなので、設備投資に関して会議を開く必要はあり...
時間術

浪人したっていい。休学したっていい。無職の期間があっていい。いまの時間は永遠ではない

人生はひとに迷惑をかけなければ、何をしたっていいんです。空白の時間なんてありません。休んだって、取り返しは利く人生のレール・道というのは、一歩踏み外したら永遠に元の位置に戻ってこれないような恐怖感がありますよね。受験に失敗して、入る大学がな...
仕事感

何かが起きたときは人ではなく、コトで評価しよう

あの人が嫌い。あの人が好き。確かに人の好き嫌いは誰にでもあります。コトで評価した方が、次につながるたとえば、同じ失敗をしても酷く怒られる人と、全く怒られない人もいます。それは、その人が組織の中でどのような立場にあるかどうかで、変わってくるも...
独立・開業

税理士として独立開業した2ヶ月を振り返る

わたしが2020年7月1日に正式に独立開業してから、2ヶ月が経ちました。起業して1ヶ月目と変わったことと、変わらなかったもの2020年6月25日に税理士登録が完了し、7月1日に証票伝達式に行ってきました。2020年6月25日から、開業税理士...
仕事感

読書は必ずすべき。読書をするのは、人生の仕入れとなるから

本が売れない。新聞の購読者数が減っている。それでも、読書は必ずしなければいけません。仕入れ先があるから、事業ができる事業を営んでいると、避けたいのが黒字倒産や資金繰り倒産。その際、何とかして売上を上げよう、もっと利益の出る売上を作ろうと打開...
現在の思考

伝えたいことがあるとき。何回でも言い続けるべきか、一度だけでいいのか

重要なことを伝えたいときには、何回も言うべきでしょうか。それともビシッと、一回だけでいいのでしょうか。重要なことだから、たった一度だけ言うじぶんの意思を伝えるときにどのように伝えるのかは、難しいものです。会話の流れのどこでその話題を出すべき...
現在の思考

資格を取っても意味がない時代になっているのでしょうか

難関資格を取っても、飯が食えないと言われたことがあります。またそういったことを言う風潮がありますよね。難関資格を取っても食べられない時代になっている⁉︎弁護士や公認会計士、税理士などの難関資格。様々な難関資格があり、それぞれ法律で定められた...
仕事感

苦手なことがあってもいい。全員と合わなくてもいい

世界中の全員と仲良くしなければならない。そう思っていると、息苦しくなってしまいますよ。何かを始めるからといって、全員と合う必要なはい何か新しいことを始めるとき。特に起業をするときに、「起業をするときには、3年間は寝る暇を惜しんで働くべきだ。...
仕事感

いまの組織が合わなければ、転職をしてもいい

初めての業界で働くなら、なるべく短期間で一通り経験できるところがおすすめです。ひとまず、一通り経験できるところで働くその業界で初めて働くとき。何がその業界の収益になり、何がその業界の常識になっているのかということは、まだ分からないことが多い...
現在の思考

真剣に挑戦したいことがあれば、誰にも相談してはいけない

絶対に負けられない戦いがあるとき、誰かに相談しても無駄です。挑戦したければ、相談しても意味がない絶対にやり遂げたいことがあるとき。その目標に向かって歩みを始めるか、誰かに聞いてから始めるかどうかを悩むこともあると思います。たとえば、人生をか...
独立・開業

不景気なときに起業するのは、やめるべき

不景気だからこそ起業するんだ。そんな勇ましい人もいます。しかし、それはちょっと考えを改めるべきです。起業をするにはタイミングがある脱サラして、いざ独立だ。資格を取ったから、さあ独立しよう。長年の夢だった、カフェを開こう。このように起業を考え...