「あの銀行員が嫌いだから。。。」という態度を避けるための行動も銀行融資対応には必要だといえます。。

横柄な態度を取る銀行員もいる
「銀行に入行しているじぶんは、中小企業のオヤジよりも上だ。」といった雰囲気を醸し出してくる銀行員もいたりするものかもしれません。
「起業家なんていっても、所詮は父ちゃん母ちゃん企業だろ。」などと裏で悪態を付いている銀行員というのはいたりするものです。
だからか、そんな銀行員は、
「融資稟議書に取り掛かるのが遅い。」
「時間にルーズ。」
「話を聞いているようでじぶんの都合しか考えていない。」という横柄な態度を取るのかもしれません。
そして、支店を代表する支店長なども、
「前の支店長は話がわかるひとだったけど、今回の支店長はダメだ。」
「めちゃくちゃ偉そうで、嫌いだわ。。。」と感じたりすることがあったりするものでしょう。
担当以外の銀行員も社長を見ている
「銀行取引」といっても、実際の窓口となる銀行員には様々なタイプがいるものです。
決算書の内容がどうであれ、
「動きが早い。」という銀行員もいれば「何もやってくれない。」といった銀行員がいたりするといえます。
だからか「この銀行は好きだけど、この銀行員は嫌いだ。」ということが起こり得るのは理解できるものです。
税理士として銀行融資のサポートをしていても、
「この銀行員なぁ。。。」と嘆きたくなるときはあったりするものですから。
とはいっても、銀行というのは「社長の人柄。」といったものも見ているものです。
銀行員の態度が横柄だといっても、
社長も「倍返し」などと銀行員に対して同じように横柄な態度を取ってしまうと、取引関係はより悪化していくといえます。
ましてや、銀行員というのは「直接の担当以外にも社長と接する。」ということはあったりするものです。
窓口に行けば、窓口の銀行員が社長のことを覚えたりするものですし、
融資担当者も意外に担当先以外の会社へ訪問したり、社長のことを覚えていたりするものです。
そんな際に「あの銀行員もだけど、ここの社長の態度もおかしいよね。。。」となってしまうと、その情報は銀行に残り続けてしまうといえます。
「社長の人柄に難あり。」などと。
複数行取引して複数の銀行員と接する
社長が「この銀行員は横柄なやつだよなぁ。。。」と感じているなら、
その銀行の少なくない銀行員たちも「あのひとが担当なんてかわいそう。。。」などと、社長のことを憐れんでいたりもするものです。
「実力不足だから、それがバレないように横柄な態度を取るんだよね、あのひとは。。。」
「縁故採用でプライドだけは高いんだよなぁ。。。」
「もう向上心をなくしてしまったひとで。。。」といったように。
なので、横柄な態度を取る銀行員と同じフィールドに社長も立ってはいけないといえます。
「社長が見えないところでフォローしている銀行員もいるかもしれない。。。」といったことがあったりもするからです。
とはいっても、横柄な態度を取る銀行員がいる場合には、腹の虫がおさまらないこともあったりするものでしょう。
そんな「銀行員には横柄なやつもいる。」といった人的リスクを避けるためにも、複数の銀行と融資取引をしていったほうがいいといえます。
銀行融資のスタンスやスピードというものは、担当者の銀行員によっても様々なのです。
などといった「様々」なことで、資金繰りの窮地を迎えてしまう事態を避けるために、
複数の銀行の複数の銀行員と取引をおこない「いまはこの担当者がお気に入り。」といった銀行をつくるようにしておきましょう。
複数の銀行の銀行員と常に付き合っていれば、
「まあ、そういう銀行員もいるかぁ。。。」と、落ち着いた対応ができたりするものです。
まとめ
一行取引を避けて、複数の銀行員と接することができる状態をつくったほうがいいものです。
【おわりに】
30日以上をともに過ごした「まめっち」が、今日、旅立ってしまったという。
日中はシッターさんに預けていたのですが、今日に限って忘れてしまい。。。
【一日一新】
ディグイット