節税をすると銀行融資が受けられなくなるってホント?

節税をしているなら銀行員への説明を丁寧におこなう必要があるといえます。


国道134号線を歩道橋から。


節税は検討したほうがいい


「税金の支払いに怯えるのではなく、銀行から融資を受けてでも税金を支払ったほうが事業は強化される。」ということを、税理士業として携わるお客様によく伝えているといえます。

理論的には「税金が支払えるほどの利益が出ている。」という状態は、赤字の状態よりも資金が増えていくことを意味しているからです。

ましてや「税金の負担が。。。」といっても、儲かった利益の全額に対して税金がかかるわけではないといえます。

法人税であれば「利益に対して約30%」だといえるものですし、消費税は実質的には負担ゼロともいえる会社のほうが多いからです。

とはいっても「節税をしないほうがいい。」とはいえないでしょう。

「予想よりも利益が出ている。」という決算が想定されるなら、先送りしていた投資をその期の間におこなったほうがいいともいえます。

たとえば「全従業員で力を合わせた結果の好業績。」というものが見込まれるなら、決算賞与などを支給して節税をおこなうこともありだといえるものです。

「決算賞与を貰えるなら来期もがんばろ。。。」と感じる従業員の方がどのくらいいるのかはわかりませんが、支給したその日の連帯感は高まったりするものですから。

なので、戦略的な節税は事業にとって必要なものだといえます。



銀行員は節税を控えてほしいと考えている


銀行員が融資案件に取り組む際には「決算書」をベースとして返済可能性を探っていくものです。

そんな返済可能性は「黒字額が大きいと高まる。」と銀行員は評価をしていくといえます。

だからか、期中に黒字がかなり出ている試算表の状態を見せられて、

「税金が高くなるから節税しなきゃ。。。」とも社長に言われると、心のなかではこう思うものです。

「節税なんかしないで、この利益のまま決算を組んでよ。」と。。。

また「期中に観ていた試算表が黒字だったにも関わらず、決算書が赤字の場合。」には、こう思ったりもするものです。

「試算表の段階の会計処理は、かなりずさんな会社なのかも。。。」と管理体制を疑うといえます。

ときには「試算表は粉飾な感じで見せて来るのか。。。」と不審に思ったりもするのです。

などというように試算表を見ている会社であれば、推測できたりするものですが、

「業績を確認できるのは決算書だけ。」というような担当先の会社であれば、節税で赤字なのか業績不振で赤字なのかを銀行員は確認できないものです。

社長から「節税をやりすぎて赤字になった。。。」と聞いたとしても、

「いやいや、ただの業績不振による赤字だろ。。。」といったコメント付して決算書を評価していくこともあるといえます。


赤字なのは節税なのか業績不振なのか銀行へ説明できるか


銀行員というのは「出された決算書は食材。」だと考えて、

その後じぶんなりの分析ポイントを見つけて決算書を料理し、完成品に近づけていくものなのです。

「ここが粉飾っぽい。。。」

「ここが節税っぽい。。。」

「ここの会計処理が間違っているっぽい。。。」というように実態に近い数字を推測してと。

そして「赤字決算」や「少額の黒字決算」という場合には、評価は低くなるといえます。

ましてや赤字決算が毎期続いていると、

「あの社長は節税、節税っていうけど、明らかにただの業績不振だよね。。。」という評価を下していくのです。

なので、節税というのは銀行融資対応を織り込んでおこなっていくべき施策だといえます。

もし「節税したら赤字だった。。。」という場合には、その節税理由を銀行員に丁寧に説明していきましょう。

「店舗出店を今期中におこなった。」

「設備投資を前倒しした。」

「不良資産を一気にオフバランス化した。」というのであれば、説明とともに資料も見せていく必要があるといえます。

出店費用や設備投資であれば、その資料をすべて見せていくことで銀行員への説得力は増していくものです。

「銀行員へは決算書だけを渡せば十分」

だともいえますが、節税によって黒字額の縮小化や赤字に陥ったのであれば、その節税根拠を証拠資料とともにおこなうべきなのです。

それを「銀行員に聞かれるまでやらない。」というスタンスだと、社長の知らないところで融資が受けづらい会社になっているといえます。


まとめ


説明をしなければ「節税によって融資が受けづらい会社」にもなるものです。


【おわりに】

iPhoneを使う際にはMagsafe対応のスマホリングを必ず付けています。

ただ「マグネットがゆるゆるで壊れる。」ということはないのですが、リングのヒンジが数ヶ月で絶対に壊れるという。。。

たぶん、世の中の製品が全部「ヒンジよわよわ。」だと思います。

次は、スマホストラップをしばらく使っていこうかなぁと。


【一日一新】

湘南海岸公園

とんかつ やまと

タイトルとURLをコピーしました