銀行員と対等に話すために常にバランスシートのここを確認する5つ

「損益計算書はわかるけど、貸借対照表(バランスシート)がなぁ。」

と考えているなら「まずはこの5つの科目。」という話を書いていきます。


@海浜幕張駅。


決算書を語れる社長は少数派


「事業をはじめようとしたきっかけ。」といったことや、

「事業を営むなかで苦労したこと。」を熱量を持って語れる社長というのは、少なくないものだといえるでしょう。

そして、そんな熱量のある社長の話を聞いているうちに、

「じぶんも銀行員をやめて事業をやろう。。。」ということを感じたものです。

とはいっても、自社製品やじぶんの野望について語る熱量とは裏腹に、

「決算書の数字となると無口になる社長。」という方は多いものだといえます。

そんな決算書がわからない社長の伝家の宝刀といえば、

「細かいところは経理や顧問税理士に聞いてみて。」ということだといえるかもしれません。

たしかに、銀行員というのは「決算書が読めない社長」というのは珍しいものではないと考えているので、

「顧問税理士に聞いてみて。」と言われたからといっても、不審に感じることも少ないといえます。

そうはいっても、じぶんではじめた事業。

ならば「決算書を語れる社長。」にはなるべきです。

その決算書では損益計算書は語れるけど、

「バランスシートがなぁ。」ということもあるものでしょう。



銀行員と対等に話すために常にバランスシートのここを確認する5つ


銀行員と対等に話すためには、バランスシートを理解し語れる社長になるべきだといえます。

そのためには、バランスシートはこの5つを確認することからはじめてみましょう。

現預金残高を確認する

「いま現預金残高がいくらあるのか。」

といったことは「いつでもすぐに言えるようにべき。」だといえます。

事業というのは、成功するのも失敗するのも「お金次第。」だといえるでしょう。

にもかかわらず「いまの現預金残高がわからない。。。」という状態で事業を営んでいると、失敗する確率は高くなるものです。

「税金を支払えるだけの現預金残高はあるのか。」

「従業員の給与を支払えるだけの現預金残高はあるのか。」

「売上がゼロになった際には、何ヶ月間耐えられる現預金残高なのか。」

といったことは、資金繰り表などを作成し確認していくべきでしょう。

「現預金残高を確認して未来を見通す。」

ということは、バランスシートを確認するうえでも基本的なスキルのひとつだといえます。

もし「銀行に通帳を記帳しに行かなければ、預金残高は確認できない。」

ということをしているのであれば、インターネットバンキングの契約をしておくべきでしょう。

在庫の金額を確認する

「今月は利益がかなり出たなぁ。」

といっても、在庫を抱える商売であればバランスシートで在庫を確認すべきだといえます。

「いまある在庫は必ず売れるもの。」

であれば、在庫の金額を気にしすぎることもないといえるかもしれません。

しかし「売れるかわからない在庫が積み上がっている。。。」

というのであれば、実際の在庫をひとつひとつに確認していくべきです。

また「在庫を抱えすぎていないか。」といったことも、バランスシートを確認しながら計算してみるべきだといえます。

もし、棚卸資産回転率や棚卸資産回転期間の数値が悪化しているのであれば、

「在庫を抱えすぎている。」ということが考えられます。

棚卸資産回転率 = 売上原価 ÷ 棚卸資産

棚卸資産回転期間 = 棚卸資産 ÷ (売上原価 ÷ 365日)

「在庫というのは、売れない限りはお金を捨てていることになる。」と考えて、

バランスシートの在庫を確認し、

「いままでの数値と比較して異常な数値になっていないか。」ということを確認していきましょう。

売上債権を確認する

「売上は増えているのにお金は貯まらないんだよなぁ。」

ということを感じることもあるかもしれません。

その際にはバランスシートで売上債権(売掛金や受取手形)の金額を確認してみるべきです。

商売というのは「売り上げたのにまだお金になっていない金額。」というものが増えていくと、

「仕入れ代金が賄えずに資金繰りが苦しくなる。」といえます。

なので、売上金の未回収金額である「売上債権が増えすぎていないか。」ということを、バランスシートで確認するべきです。

もし、売上債権回転率や売上債権回転期間の数値が悪化しているなら「資金繰りが重たくなる。」要因になります。

売上債権回転率 = 売上高 ÷ 売上債権

売上債権回転期間 = 売上債権 ÷ 売上高 × 365日

また「長期間回収できていない売上債権。」というものも常に確認していくべきだといえます。

「売上債権を回収して、はじめてお金になる。」と考えて売上債権の管理には注意していくべきでしょう。

借入金残高を確認する

銀行融資を受けるのが得意な社長ほど、

「いま借りている借入金残高。」に臆することもないといえるでしょう。

たしかに「銀行融資を受けることは信用に繋がるから、借りられるだけ借りておく。」ということは資金調達において必要な考えだといえます。

ただ「いま銀行からの借入金(長期借入金や短期借入金)はいくらあるのか。」ということは常に確認すべきでしょう。

そして、決算書や試算表を並べて、

「借入金が増えているのか減っているのか。」ということも確認していくべきです。

「借入金は減っていると思っていたのに、増えていた。。。」

というような勘違いは、事業にとっては命取りだといえます。

「いまの借入残高や月の返済額、年間の返済額。」

というものは、バランスシートを読む際にも頭に入れておきましょう。

また「信用保証協会付き融資をいくら受けているのか。」ということも認識しておくべきです。

信用保証協会には保証枠があり「その枠を使いすぎない」というのも、資金調達に必要なスキルとなります。

手形貸付や当座貸越の極度枠も信用保証協会の保証枠に含まれることもあるので、

「使わない枠をうまく空けていく。」ということも、借入金残高を確認する際に気にかけていきましょう。

自己資本を確認する

「銀行員がバランスシートを確認する際に、はじめに見る箇所は。」

といえば「繰越利益剰余金をまず確認する。」といえます。

その繰越利益剰余金というものは、会社設立時から現在に至るまでに蓄積した利益の累計額になります。

なので、繰越利益剰余金がマイナスだと、

「この会社はずっと儲かっていないんだなぁ。。。」と銀行員は考えることもあるものです。

また、繰越利益剰余金がプラスだと、

「この会社は今期赤字だったけど、いままでは着実に利益を積み重ねてきた堅実な会社。」と銀行員は考えるといえます。

だからこそ「うちの会社の繰越利益剰余金は〇〇円だ。」ということは、常に確認しておくべきです。

繰越利益剰余金が多ければ、経営の安全性を示す財務指標のひとつである自己資本比率が高い会社となります。

「うちの会社の繰越利益剰余金は〇〇円で、自己資本比率は〇〇%だ。」

ということを最低でも月に一度バランスシートで確認し、説明できるようにしておくべきでしょう。


まとめ


「バランスシートはよくわからない。」

と感じているのであれば、今回挙げた5つを時系列で比較していくとさらに他の科目にも興味が湧いてくるといえるでしょう。


【おわりに】

「NFTには未来がある。」

というのが、いまいちよく理解できないよなぁと。

「デジタルアートなんて言ってもスクショし放題じゃん。」ということを感じた次第です。。。


【一日一新】

あること

Pocket

タイトルとURLをコピーしました