ひとり学び術

独立・開業

ひとり事業者をしていると加齢による不安を感じることもある

「ひとり事業は世界最強。」だといっても「加齢によって世界最強を維持できなくなることもあるかも。。。」ということを書いていきます。心に靄がかかることはある。楽しくひとり事業をやっているブログやYouTubeを「バズる。」「バズらない。」など一...
現在の思考

「誰かのせい」にしたくなったらしていること。他人に嫉妬なんてしなくてもいい

失敗をしても、誰かのせいにしたり、他人に嫉妬などはしないほうが楽しいよなぁと。セルフ式のニトリカフェ。誰かに責任転嫁したくなる気持ちはわかる「うまくいかないのは、きっと立地のせい。。。」「まだ準備が足りないから天変地異が起きてほしい。。。」...
現在の思考

顧客件数のマウントを見かけたらやっている些細なこと

「顧問先〇〇件獲得。」などという情報を見かけたら「わり算」をしていたりします。マウントされたら空を見上げてみよう。「件数アピール」を受けることは嫌いではない「1年間で顧問先〇〇件獲得。」「確定申告〇〇件受注。」などといったような件数アピール...
独立・開業

じぶんの事務所なのにすぐに帰りたいと感じることがある

「じぶんの事務所はお気に入り。」だといっても「あぁ、もう帰ろうかなぁ。」と、出社してすぐに感じることもあるという話を。。。事務所の一角。事務所を借りている「ひとを雇ってガンガン取引先を増やしていこう。」ということはいまのところ(たぶん永遠に...
現在の思考

ひとの言うことを素直に聞かなくていい

「素直にひとの意見を聞く。」というようなことは、それほど必要ないかもなぁと。たまプラーザ駅前。素直だと得することも増えるのかもしれないけど「あいつはひとの言うことを素直に聞くから伸びるよ。」という言葉。たしかに「Wi-Fiルーターを再起動し...

ミニマリストを目指しているけど車は所有したほうがいいという話

「車を買い替えようかなぁ。」ということを題材として「ミニマリスト人生においても車は所有したほうがいい。」ということを書いてみようかと。。。マイカーの車窓から。ミニマリストは効率がいいなるべくモノを所有しない「ミニマリスト。」という言葉。たし...
現在の思考

たとえ失業手当の受給権利が3年間保留になっても、もう会社員には戻りたくない

「失業手当の受給権利の保留期間を3年間に増やすことで、起業しやすい環境をつくる。」という話。いいことだと思いますが、もう会社員に戻ることなく事業を続けていきたいなぁと。2022年1月6日の横浜市青葉区は雪でした。「ずっと学校に行くのかよ。」...
現在の思考

じぶんに自信があっても「担当は永遠にじぶん」などと考えなくていい

「担当が決まっている安心感。」というものはあるものだといえます。とはいっても「この取引先を永遠に担当しよう。」などということは考えなくてもいいのかなぁと。東急田園都市線青葉台駅付近。ひとによって対応が変わってしまうのは仕方がない「買い物のほ...
現在の思考

新年などといった雰囲気を気にせず、やりたいことをやればいい

「年も変わったし心機一転して。」などということよりも、やりたいことをやりたいときにやればいいのかなぁと。2022年1月1日のたまプラーザ駅。新年を迎えたからといっても目標を立てる必要はない「一年の計は元旦にあり。」などという言葉は、それほど...
現在の思考

2021年ベストブック3選

2021年も読書で学び、読書によって行動に移せたこともありました。なので、2021年の「なるほどなぁ。」と感じた本を挙げてみます。223冊。テキストが一番好き2021年はYouTubeをはじめたこともあり、動画を観るという機会も多かった年で...
独立・開業

毎日休めているから毎日活動するというのも独立の楽しさのひとつ

「毎日休んで、毎日活動する。」ということができるのも独立の楽しさなんだろうなぁという話を書いてみます。2021年12月31日のたまプラーザ駅近辺。勤めているときには休日出勤は嫌だった「休日出勤。」嫌な響きだよなぁと。「休日出勤が本部にばれな...
現在の思考

恥ずかしさなんて意識せずに堂々と生きていけるかという話

「こんなことをしたら恥ずかしいなぁ。。。」という気持ちを乗り越えて「堂々と生きてみるかぁ。」などと考えているという話を。。。この峠を登るのも2021年ラスト。ズボンのチャックが開きっぱなしでも堂々としていられるか「じぶんは税理士だからスマー...
独立・開業

ブログなど書いていると「スポット相談などの依頼があるのか」といえばあるという話

「ブログやHPなどを更新しているとスポット相談などの依頼はあるのか。」と聞かれれば「あるよ。」という、営業面の話を書いていこうかなぁと。独立してホントにゆっくりと最寄り駅を堪能できるようになった@たまプラーザ駅。税理士として独立して543日...
独立・開業

独立したら「気合いを入れる」という機会を少なくしていくのもあり

「気合いを入れていきます。」という機会は、独立したら減らしていってもいいんじゃないかなぁと。気合いを入れなくても飛べる仕組みになっているはず。「気合いを入れて続けていく」を少なくしている「絶対に続けよう。」というような気合いを入れてはじめる...

車を所有しているからできると感じていること

「高級輸入車に乗りたい。」というような考えはありませんが、「車があるからできることもあるよなぁ。」ということを書いていきます。ホンダ ヴェゼル。車には不便なことがあるけど「生きる上でなくてもいいもの。」といえば、車なのかもしれません。特にあ...
現在の思考

ブログなどで発信をしていてもコメント欄は閉じたほうがいいと考える理由

ブログやYouTube、TikTokなどで発信をしていても、「コメント欄は閉じておいたほうが平和に暮らせるよなぁ。」ということを書いていきます。コメントはオフになっています。コメント欄は閉じているブログやYouTubeなどでいくつか発信をし...
現在の思考

成功や失敗なんてすべてじぶんの考え方次第

「失敗した。」「うまくいった。」などというのは、じぶんの考え方次第なんだろうなぁと。夏が来れば緑になる。失敗を深く考え過ぎないほうがいい「やっちゃったよ。。。」というように「ちょっと失敗をしたかも。」というようなことが、折に触れてあるよなぁ...
現在の思考

ガクチカ難民なんて言わないで生きていこう

学生時代に力を入れたことを表すという言葉「ガクチカ。」「コロナ禍だから学生時代に力を入れたことがない。」とはいっても、いつの時代も力を入れることはできるのではないかなぁと。武蔵小杉駅。コロナ禍に独立をした2020年7月に税理士として独立をし...
現在の思考

読みやすい文章にはきっと本心が溢れてる

「このひとの文章読みやすいよなぁ。」というだけで、そのひとのことを好きになるよなぁと。電線で見えにくい空。読みやすい文章は読み続けたくなる読書を日々していて、「このひとの文章は一生読み続けたいなぁ。」と感じるのは「その文章から溢れ出る知識量...
現在の思考

動画とブログはどちらが続けやすいのか

「動画とブログはどらちが続けやすいのか。」という話題で感じていることを書いてみます。撮影用のカメラ。寝転がっても書けるブログYouTubeなどの「話す」をメインにする動画と「書く」ことをメインとするブログ。この2つの差で大きく感じるのが、「...