「この銀行との融資取引の始まりは飛び込み営業がきっかけだった。」というケースをつくっていくのも社長の仕事だといえます。

銀行員が飛び込んでくるのは良い兆候
日々の飛び込み営業が「融資開拓」という営業の中に取り込まれている銀行員。
そんな銀行員を鬱陶しく思ったりもするでしょう。
「もう二度と来るな!」 などとアポなしで訪問をしてきた銀行員に対して怒り散らしてしまうこともあったりするかもしれません。
そんなアポも取らずに飛び込み営業している銀行員とすれば、飛び込み営業をする前に対象先を絞っているものです。
「うちはあの銀行とは預金取引すらないのに、どうやって対象を絞っているの。。。」
といえば、帝国データバンクなどの興信所のデータを確認して融資実行に実現可能性がある会社かどうかを選定しているといえます。
なので、銀行員がやたらとアポなしで訪問をしてくる会社というのは、
銀行から財務内容や事業性がいい会社だと評価をされていると考えていいといえるのです。
飛び込み営業を重ねたにもかかわらず、
「決算書の内容が悪く徒労に終わった。。。」ということは銀行員としても避けたいものだからです。
融資実行が見込めそうな業績のいい会社にターゲットを絞って飛び込み営業をしているといえます。
社長としては「銀行員はどんどん飛び込ませておこう。」というくらいの感覚で事業を営んでいくといいといえるかもしれません。
地方銀行や信用金庫なら、そのまま取引を始める
銀行員が飛び込み営業してくる会社というのは「融資実行を狙える」と考えるいい会社という評価なのです。
「だからといっても、飛び込み営業をしてきた銀行と融資取引をしても仕方がないでしょう。」と考える社長は少なくないといえるかもしれません。
「銀行融資を受けるのはいいんだけど、取引銀行が増えるのは嫌なんだよね。。。」といったことは銀行員時代にも何度も言われたものでした。。。
「銀行なんてどこもそれほど変わらないでしょ。。。」 という言葉とともに。
とはいっても、銀行融資というのは、
銀行ごとに審査のポイントが異なったりもするものですし、融資を実行できる体力も銀行ごとに差があったりするものなのです。
「うちの銀行からすると、この会社への融資はこれが上限金額だ。」といったような会話が、銀行内部ではおこなわれていたりするといえます。
それとともに「うちの銀行からするとこの会社への融資は少額だから、もう少し取引深耕を図りたい。」という会話も銀行内部ではおこなわれていたりするのです。
なので「銀行にもそれぞれ体力がある」
と考えて、飛び込み営業をしてきた銀行と融資取引をするというのは大切な資金繰りの選択肢のひとつになり得るといえます。
ましてや、その飛び込み営業をしてきた銀行が、
「地元の地方銀行や地元の信用金庫であれば融資取引をしない手はない。」と考えていきましょう。
彼らからすると地元にある会社は大切にしなければならないものですし、社長にとっても融通が聞きやすい金融機関だといえるからです。
資金繰り考えるなら節税に走りすぎてはいけない
「決算書のデータをもとにある程度のフィルタリングをかけて飛び込み営業を行っている。」といえる地元の地方銀行や信用金庫の銀行員。
とはいっても「手に入れていた決算書のデータが実際の決算書の数字と全く違う。」ということが、銀行員からするとあったりするものです。
「帝国データバンク、まぢであてにならないわぁ。。。」 というのは銀行員からするとあるある話だったりもするのです。
なので、銀行員が飛び込み営業をしてきた結果、
「決算書を渡したり、融資申し込みの話を進めたにもかかわらず、その銀行から融資を受けられない。」というパターンもあったりするとはいえます。
銀行員の熱意よりも決算書の数字というエビデンスが銀行にとっては勝るものなので。。。
などという「新規の銀行に対して情報をオープンしても、徒労に終わるんだ。。。」
と飛び込み営業してきた銀行に対しての徒労感から、飛び込み営業してきたそんな銀行員に対して誠実な対応をしようとも思わないと考えたりもするかもしれません。
そんな「銀行融資がうまく進まなかった。」というのは、社長の決算書のつくり方にも問題があるといえるのです。
事業を営んでいると「利益の30%も法人税を取られるなんて納得がいかないし、消費税も高すぎる。」
「だから賢く節税をしていこう。」といった暗黒の世界からの囁きも届いたりするものでしょう。
ただ、銀行員からすると「節税に走っている。」ということは、決算書を見ても気がつかなかったりするものなのです。
「本来の利益は〇〇円だったんだけど、節税をして利益を抑えたんだよね。」
「あえての赤字にしといたんだよね。」 というのは、銀行員からするとその言葉通りに受け取れないものだといえます。
「業績が悪いのを税金のせいにしてるだけだろ。。。」とも銀行員は考えてしまうものです。
だからこそ決算書を作る際には「節税に走りすぎない。」といったことをいしきしていきましょう。
顧問税理士の方から「赤字にしたほうが税金の負担は減りますよ。」と言われても、資金繰りを重視して無視していくべきだといえます。。。
たしかに、法人税や消費税の負担は少なくないといえるものです。
それでも銀行員からすると、
「税金を支払うのが大変ですね。。。」 という言葉がこぼれ落ちるほどの利益が大きい黒字決算の会社が融資を実行しやすい会社なのです。
飛び込んできた銀行員に対して気持ちよく融資を実行させるためにも
「節税には走りすぎず、資金繰りを重視した決算書。」を顧問税理士の方とともにつくっていくべきだといえます。
まとめ
これが資金繰りの鉄則のひとつだからです。
【おわりに】
今日で42歳になったりと。
「まだ20歳くらいな感覚だけど。。。」とも思いますが、独立してからは若返っている感覚すらもあったりです。
仕事もプライベートも分け隔てなく充実しているのは、税理士資格のおかげと健康と独立しているからかなぁと。
もっと、いろんなことに負けていって、ダサい感じでこれからも生きていこうと思っています。
【一日一新】
おうちドリンクバー ペプシコーラ