「銀行員ってうちの口座を見ているよね。。。」といった感覚は正しいといえます。

決算書が決め手とはなる
「銀行融資の決め手となるものは。。。」といえば、決算書だといえるものです。
決算書が毎期大幅な黒字であれば「この会社は素晴らしいね。」などと、銀行内部での評価は鰻登りだといえます。
反対に決算書が毎期赤字であれば、
「こんな会社に融資するわけじゃないよな。。。」と本部からわざわざ釘を刺されるといえるかもしれません。
社長の言葉が巧みであったり、人間的に魅力的なひとだったとしても、その情報を担当以外が感じ取るのは意外に難しいものなのです。
融資案件を進めていくには「作文力」といったものも求められるといえますが、
「いい感じの情景溢れる文章が書けるわけではない。。。」というのは、銀行員のちょっとした悩みだといえるからです。
だからこそ「その1冊を見れば、だれもが理解できる」ともいえる決算書が銀行融資にとって最重要資料になるといえます。
決算書だけを見ているわけではない
「決算書の内容で融資の可否のほとんどが決まってくる。」といえるものです。
だからか「銀行融資を受けるためには、決算書の数字がすべてでしょ。」と感じたりもするのかもしれません。
たしかに「決算書の数字がすべてである。」ともいえるものですが、銀行員は見ているといえます。
「預金口座の動き。」といった取引振りを。
たとえば、
「打ち合わせをする前に、直近3ヶ月分の預金口座の動きを見ておく。」
「打ち合わせが終わった後に、直近の預金口座の動きを見ておく。」といったことは日常だともいえるのです。
また「預金の取引振りも稟議書に添付して欲しい。」と注文を付けてくる役席の方もいたりするものです。
この預金の取引振りによって、
「ここまでうちの銀行を使ってくれているんだから、決算書の内容はよくないけど今回は融資をしよう。」ともなったりするといえます。
なので「決算書だけで融資の可否が決まっている。」といったわけでもないといえるのです。
銀行員は、折に触れて口座の動きを見ている
そんな「銀行員は、うちの会社の預金口座の動きを見ているよね。。。」といった感覚は正しいのです。
預金口座の動きを確認しながら、
「決算書に記載されている取引先との整合性を図っている。」ということもおこなっているといえます。
また「やたらと社長の口座とのやり取りが多いなぁ。。。」といったように、社長の個人口座と会社の口座を突け合わせていたりもするものです。
それによって「資金繰りの厳しさが表れているなぁ。」とも感じたりするともいえます。
さらには、大きな金額が動いた際には、
「その預金口座を確認しなければならない。」というように、その情報が回覧されるので認識しているともいえるものです。
だからか「社長、最近大きな動きがありましたね。。。」などと銀行員が言ってくるのです。
などというように、銀行員は口座の動きを見ていると考えて銀行取引をしていったほうがいいといえます。
不審な動きがあった際には警戒をしているともいえるものですし、大きな金額が動いた際には心が踊っているともいえるかもしれません。
とはいっても「御社の預金口座を見ていますよ。。。」と銀行員はわざわざ言ってこないものです。
なぜなら、それでトラブルになることを避けたいからです。
ただ「確実に口座の動きは見られているよね。。。」と考えた銀行取引をしていくことが、ひとつ上の社長になれる行為だといえます。
まとめ
口座の動きも注意していったほうがいいといえます。
【おわりに】
「無駄な電話をして来るくせに、コイツ仕事を進めねぇ。。。」みたいな士業の方が一番キライかもと。。。
だからか、士業を目指している方はいま独立したとしても、まだまだ追い越せる先輩がいっぱいいるとおもいます。
そんなことを感じた1日だったという。。。
【一日一新】
新宿うなぎ うな桜