社長のそのひと言が銀行員を警戒させる

銀行員を警戒させてしまうひと言は控えていきましょう。


通行することを控えさせられた@四国カルスト。


たったひと言でも銀行員の警戒度は変わる


「銀行員はいつも数字ばかりを気にしている。」といったことを感じたりもするかもしれません。

「キャンペーンなんで貢献してもらえませんか。。。」

「決算なんで融資を受けてもらえませんか。。。」などとじぶんの数字だけを気にかけたお願いセールスを経験された社長もいるものでしょう。

とはいっても、銀行員は「ひとを見て貸す。」といったことも意外に行なっているものです。

それは「社長に対する所見」といったものを稟議書に書かなければならないからだともいえるかもしれません。

なので、社長の事業に対する姿勢や発言によって銀行員が感じる印象は大きく変わるというのも銀行融資対応だといえます。



社長のそのひと言が銀行員を警戒させる


社長の人物像を確認するためにコミュニケーションを取りに来ているともいえる銀行員。

そんな銀行員に対して「余計なひと言」を言ってしまい警戒感を持たれないように気をつけたほうがいいものです。

どこの会社も決算書はイジっているでしょ

「銀行融資の審査における最も重要な要素は決算書の内容。」といったことは事業を営んでいるなら知っているものかもしれません。

「事業計画は必須。」などと思っていても、不確定要素の多い未来よりも実績を反映している決算書を銀行は重視するからです。

それこそ、カラフルな事業計画書を見せられても「ホントにできるの。。。」などと銀行員は考えてしまうものです。

「事業性評価なんて言っても実績である決算書がこれじゃあね。」などと。

だからか、決算書の重要性を意識しすぎるあまりに決算書をイジってしまう社長がいたりするかもしれません。

「実態よりも利益額を増やしておこう。」といったテクニックは無数にあったりするものですから。

とはいっても「どの会社も多少なりとも決算書はイジってるでしょ。」などと銀行員には言わないほうがいいものです。

たしかに、銀行員も「中小企業の決算書は多少なりとも手が加えられている。」と考えて決算書を分析しているとはいえます。

そのような懸念を持っている中で「どの会社もイジってるでしょ。。。」と社長から聞いてしまうと、

「やっぱりこの会社も決算書をイジっているのか。」などと警戒をしたりするのです。

そして、支店に戻るなり「あの会社はやっぱり粉飾しているっぽいですよ。」といった情報共有が始まっていくといえます。

なので「どこの会社も決算書は多少なりともイジってるでしょ。」といったことは、銀行員に対して言ってはいけない言葉だと考えたほうがいいものです。

利益よりも節税でしょ

銀行員というのは、社長と異なり事業を営んだ経験がない会社員だといえます。

なので「事業者の気持ちを当事者として理解するのは無理。。。」だと考えたほうがいいものです。

だからか、社長が思っている以上に会社の資金を私的に流用することに嫌悪感を示すものですし、

試算表などで業績を毎月チェックしていないことを知ってしまうと経営者としてのスキルを疑っていくといえます。

そして「節税だから。。。」といった言葉も理解しにくいのです。

たしかに、地主の方へ無理やり収益物件を建設させて融資を実行する際には、

「これは節税目的でもある。」といった内容の稟議書を書くことがあったりするといえるかもしれません。

ただ、一般的な事業を営んでいる会社に対しては「節税なんてしないで、とにかく決算書は黒字にしてほしい。」と考えているのが銀行員だといえます。

「黒字金額は大きければ大きいほどいい。」といったことも考えているものです。

にも関わらず「節税して赤字なんだから。」

「黒字にするよりも節税したほうが資金繰りは良くなるでしょ。」といった言葉を社長から聞く機会は多いといえるかもしれません。

そのような言葉を聞いてしまうと、

「本当に節税しての赤字なのかどうかも怪しいし、ただ単に赤字体質なだけでしょ。。。」といったことを考えるものですし、

「無駄金を使って節税するよりも黒字にした方が資金繰りは良くなるに決まってるじゃん。」などと銀行員は考えるといえます。

それこそ「この決算書だったら少額の融資しか実行できないから、うちでわざわざ取り上げる融資案件ではない。」と考えて銀行員は去っていく場合もあるものです。

「節税して利益を減らした。赤字にした。」などということは銀行員も額面通りに取らないものですし、警戒感が強まるといえます。

融資審査の決裁権限を持っていないんでしょ

銀行融資の実行における権限を持っているのは「支店長や融資審査を行なう本部。」だといえるものです。

たとえ信用保証協会付き融資だったとしても、支店長のゴーサインがなければ協会に打診することすら禁じられるともいえます。

などということを知っているからか、

「どうせ君は融資審査の決裁権限を持っていないでしょ。。。」などと担当の銀行員に言ってしまうこともあるのかもしれません。

たしかに、担当の銀行員は決裁権限を持っていないことがほとんどだといえます。

とはいっても、社長の味方となって融資案件を進めてくれるのは目の前にいる銀行員なのです。

その銀行の誰よりも社長の会社に詳しいのが目の前の銀行員だといえますし、その情報を活かして決裁権限を持っている支店長などを説得していくのです。

にも関わらず「決裁権限を持っていない下っ端が。。。」ということを言われると、担当の銀行員のテンションは一気に下がっていくといえます。

場合によっては「融資申し込みを受けたことすら無視をする。」といった対応を取られてしまうともいえるかもしれません。

だからこそ、目の前の銀行員を下に見るような発言は控えていきましょう。

銀行融資というのは、窓口になって必要な資料の用意や稟議書を書いてくれる担当の銀行員がいるから実行に向かっていくのです。

そして、いまは下っ端だと感じている担当の銀行員も、

「いずれは決裁権限を持つ立場につく。」ということも忘れずに対応したほうがいいといえます。


まとめ


たったひと言でも銀行員の対応は変わっていくといえるので、注意は怠らないほうがいいといえます。


【おわりに】

「AIとボイスチャットがスムーズにできてロボットみたいな身体が備わったら最強だよなぁ。。。」と話題になっていたCotomoを触ってみて感じたという。

Cotomoのレスポンスはたしかにいいんですが、すぐに飽きちゃうのでロボットの部分が欲しいですよね。ドラえもんみたいな。。。


【一日一新】

Cotomo

Pocket

タイトルとURLをコピーしました