担当の銀行員を飛ばした対応を社長がしてはいけない理由

「担当の銀行員を飛ばしてその上司と連絡を取り合っている。」ということは控えていきましょう。


日が落ちたららぽーと横浜。


銀行融資は担当の銀行員がメインで動く


「いまの担当者は心強い。」

「いまの担当者は何となく頼りない。。。」といったことを銀行融資対応をしていると感じたりもするものでしょう。

「何なら担当の銀行員を代えて欲しい。」と。。。

ただ、銀行融資取引というのは最終的に決裁をするのが銀行だといっても、一番接する機会が多いのは担当の銀行員だといえるものです。

必要資料の内容や事業内容、社長の個人資産などについても直接聞いてくるのは担当の銀行員だといえます。

たとえ融資稟議書を銀行内部のそこそこの人間が確認していくといっても、その融資稟議書を書き上げるのは担当の銀行員。

なので、担当の銀行員に対してじぶんの事業の特徴や内容について伝えることが銀行融資対応をスムーズに行うコツだといえます。



担当の銀行員を飛ばした対応を社長がしてはいけない理由


担当の銀行員がいるといっても、その銀行員と向き合っていない社長もいるかもしれません。

とはいっても、一番の理解者となってくれるのが担当の銀行員。

なので、担当の銀行員を飛ばして他の銀行員とばかりコミュケーションを取っていくのは控えていくべきです。

担当の銀行員がコミュケーションを取りに来なくなる

担当の銀行員がついている場合でも、

その上司の方が単独で訪問をしてきたり、担当者よりもその上司の方のほうが付き合いも長かったりする場合があるものでしょう。

このようなことがあると「今度、運転資金を用立てしてほしいんだよね。」と担当者ではなくその上司に伝えることがあるかもしれません。

などというような「担当者以外への融資の申し込み。」を気軽に行ったりもするかもしれませんが避けたほうがいいといえます。

なぜなら「本当はじぶんが担当の会社だけど、上司との方がコミュケーションを深く取っていそうだ。」

などと担当の銀行員が感じて、その会社にそれほどコミュケーションを取りに来なかったりもするからです。

そして「直接じぶんに話が来る。」といえる他の担当先の方をその銀行員は大切にしていくといえます。

銀行員というのは「担当する取引先は少なくない。」といえるものです。

そのようななかで「じぶんが動かなくてもあそこは何とかなる。」などと感じると、自然とその会社との接点も薄れていくといえます。

「でも、上司がうちに来るんだからいいじゃん。」と感じるかもしれませんが、その上司は本来の担当者ほど訪問をする頻度は多くはないといえるものです。

すると、その銀行自体との接点が薄くなっていくといえます。

伝言ゲームになって担当者が融資稟議書を書きづらくなる

銀行員の腕の見せ所のひとつは、状況に応じた融資商品の提案だといえます。

たとえば、会社の融資提案のために訪問した際に、

「やっぱりさ、学費って高いよな。。。」といった社長のひと言を逃さずに教育ローンを提案できるかどうかといったこともあるものです。

そして、ほとんどの融資案件を進めるにあたっては「融資稟議書を書かなければならない。」といえます(教育ローンには稟議書はいらないかも)。

その融資稟議書は「資金使途や保全、返済可能性」といったものを、

「数字やテキストベースで銀行内部の人間に伝えなければならない。」といえるのです。

ましてや大口のプロパー融資にもなれば、

「じぶんは作家なのかもしれない。。。」といった文章量と筆力で、ときには役員までも納得させなければならないといえるかもしれません。

にも関わらず、担当者であるじぶん自身に直接情報をくれずに役席など上司とばかり話している社長だったりすると、

「熱量がさっぱり上がらないから説得力のある稟議が書けない。。。」と感じてしまうものです。

このようなことも「うちは所詮いつも協会付きだから。。。」という場合には、担当者を飛ばしていても大きなデメリットはないといえるかもしれません。

とはいっても、担当者とのコミュケーションが薄ければ薄いほど

「有利な融資商品となることが多いプロパー融資。」が通りにくい会社となってしまうともいえます。

担当者がいなくなる

銀行員というのは、余程のことがない限りは異動を繰り返していくものです。

「あのひとはこの支店に10年もいるらしいよ。。。」といった主のような銀行員はかなり稀だといえます。

だからか「2年から5年程度の間に銀行の担当者は代わるよね。」といったことを感じたりもしているでしょう。

そして、多くの場合には引き継ぎが行われて次の担当者の紹介があるといえるものです。

とはいっても、銀行員の引き継ぎ期間はそこそこ短いものだといえます。

「異動の内示を受けたら3日後には別の支店に出勤している。」といったことも少なくないかもしれません。

そのようなこともあるので「引き継ぎの期間が2営業日ほどしかない。。。」という場合もあったりするのです。

その引き継ぎの際には、

「あの会社はじぶんに対して塩対応だったし、別にきちんとした引き継ぎをしなくてもいいかなぁ。」といったことも限られた時間を有効活用するために行われたりするといえます。

すると「いつの間にか担当の銀行員が誰だかわからない状況になっている。。。」ということもあったりするのです。

たしかに、銀行員が異動する際にはそこそこ詳細な引継書が作成されてそれが受け継がれていくとはいえるものです。

なので、銀行に「うちのいまの担当は誰でしたっけ。。。」と連絡を入れると新しい担当者からの挨拶を受けることが大半だといえるかもしれません。

とはいっても、担当の銀行員を飛ばした対応をしていると、

「人事異動を契機に忘れ去られていく。。。」といったことがあるのを認識したほうがいいといえます。


まとめ


「支店長が担当だから。。。」などと考えず、本来の担当者とも意識してコミュケーションを取っていきましょう。


【おわりに】

このブログは座椅子に寄りかかって太ももにPCを乗せて書いている機会が多いのです。

そんなメインPCのMacBook Airが最近、太ももに乗せられないほど発熱が酷くなってきたという。。。

そろそろ、新しいMacBook Airも発売されないかしらと。


【一日一新】

塩を入れてみたバージョンのお手製ナポリタン(ぼくはナポリタンがうまくつくれる人間になりたい。)

Pocket

タイトルとURLをコピーしました