現金残高が多ければ多い決算書ほど銀行融資は受けづらくなる理由

決算書で「膨れ上がる現金」という科目がある場合には、銀行融資には不利になるといえます。


たまプラーザ駅。


銀行員は決算書に何かしらの料理がされていると考えている


「銀行格付けを上げるためには決算書を〇〇すべき。」

などといったように「銀行融資が受けやすくなるような決算書のつくり方。」といったような話題は少なくないといえるでしょう。

だからか「銀行融資対策をしたからうちの決算書は完璧だ。」などと感じることもあるかもしれません。

たしかに、見栄えを考えた決算書のつくり方は必要だといえますし、それによって銀行員が受ける印象も変わってくることもあるものです。

とはいっても、銀行員が決算書を確認する際には、

「この決算書にはどんな料理がされているのか。」といったように警戒をしながら確認していくことになるといえます。

また、決算書の分析を手助けしてくれるツールなどでも、

「ここで盛大な料理が振る舞われているっぽい。。。」といったようなアドバイスを行なっているものだったりもします。

そんなうまく料理をした決算書でも、料理の形跡が現金残高にある場合には銀行員に警戒されているものです。



現金残高が多ければ多い決算書ほど銀行融資は受けづらくなる理由


決算書には何かしらの料理がされていると考えている銀行員としても、違和感を持つ科目が「多額の現金残高」だといえます。

そんな、現金残高が多い決算書だと銀行融資が受けづらくなる理由を挙げていきます。

社長への迂回融資ではないかと疑われるから

銀行が融資を実行する際に避けたいことのひとつといえば、

「資金使途以外に融資したお金が使われる。」ということだといえます。

銀行融資というのは「受けた融資を何に使うのか。」という資金使途を示しながら融資の申込みをすることが必要なるものです。

なので、融資をしたお金が事業資金として使われるのではなく、

「社長の個人的な支出に使われてしまう。」ということは、銀行員として避けなければならないことだといえます。

そして、社長が融資を受けたお金を個人的に流用した場合には決算書に「役員貸付金」などといった科目で痕跡が残るものです。

この「役員貸付金」という科目を銀行員が発見した際には、

「うちの融資が社長個人に迂回融資されているんじゃ。。。」などということを感じてしまうといえます。

このような事情を考えて社長への迂回融資を「役員貸付金」などという科目を使わずに、

「現金残高として計上しておく。」というような決算書のつくり方のテクニックを使う会社も少なくないものなのです。

すると、現金残高が多い決算書を銀行員が確認した場合には、

「この会社に融資を実行すると、社長が個人的な事情で使うかもしれない。」という疑惑を持つので、融資が実行されないことになったりするといえます。

売上の過大計上ではないかと疑われるから

決算書の料理なかでも銀行員が最も警戒するのが、

「売上を過大に計上していないか。」ということだといえます。

なので、銀行員というのは売掛金や受取手形を確認しながら、

「売上債権回転率や売上債権回転期間」を計算し、売上過大計上の兆候というものを探っていくことになります。

とはいっても、このような「売上債権を使って売上を過大に計上する。」というのは、粉飾決算の常套手段だといえます。

だからなのか、それとは違った形式で「現金科目を使った売上の過大計上。」の粉飾決算が行われているということもあるものなのです。

そして、銀行員というのは現金残高が多くなっている場合には、

「売上の過大計上をしているのかもしれない。。。」といった疑念を持つものだといえます。

さらには「すべてを現金科目にしているのではなく、架空の普通預金残高もあるかもしれない。」

などと考えて「普通預金などの残高にも疑惑の目を向ける。」ということも、現金残高が多い決算書の場合に銀行員は行なうものです。

「現金残高が多いことによって売上の過大計上を疑い、さらには普通預金残高も疑いはじめる。」

ということも現金残高の多さを端緒として始まっていくといえます。

経理が杜撰だと思われるから

銀行員が決算書を確認する際には「叩けば埃が出る。」ということを考えているともいえます。

そして、多少の違和感であれば「融資先に指摘をする。」ということは少ないものです。

とはいっても「現金残高が多額の決算書。」となっていれば、

「何かしらの料理を行う会社。。。」ということで、その会社に対する信用というのは低くなってしまいます。

その信用を失う決算書のひとつが「現金残高が多額になっている。」ということだといえます。

もし、現金残高が実際に存在している数字であれば、銀行員に説明をして粉飾決算の疑惑というものを晴らしていくべきです。

ただ、意図したのか意図していないのかにも関わらず、

「現金残高が実際とは異なる多額の決算書。」

などということになっていると「経営管理ができていない杜撰な会社。」だという評価を銀行から受けてしまうといえます。

決算書には「現金及び預金」として、

「現金科目を単独で計上していない。」ということもあるかもしれません。

それでも、勘定科目内訳明細書を確認するなかで「現金の残高」というものを把握することができるのが銀行員だといえます。

なので「経理が杜撰で現金残高が多い会社。」とならないように経理を丁寧に行なっていきましょう。

経理が杜撰であればあるほど現金残高が多い決算書になり、銀行員からの信用は低い会社になってしまうといえますから。


まとめ


決算書の現金残高に銀行員は注目しているものです。


【おわりに】

仮想通貨に投資しやすくて株式に投資しにくいのは、投資金額の違いも大きいと思っています。

たとえば、㈱キーエンスの株価なんかは高すぎて買えないから、もっと分割してほしいよなぁと。

総会屋の問題などもあるのかもしれませんが。。。


【一日一新】

セブンイレブンのコールスローサラダ

Pocket

タイトルとURLをコピーしました