他人の目が一切気にならないという方は少ないのではないでしょうか。

他人の目が全く気にならなくなることはない
何をするにも、他人の目があります。
学校で友達の輪を乱してはいけないという暗黙の他人の目。
サラリーマンとして、組織の空気感を乱さない、出る杭になってはいけないという他人の目。
起業して独立をして尖っていけると思っていたのに気になる同業者の目。
このように全く他人の目が気にならなくなるということは難しいことかもしれません。
たとえある1日に100回称賛されても、たった1回侮辱されれば、その1回のインパクトが心の中の全てを占めてしまうほど他人の目には威力があります。
みんなで一定のレベルに行くためには、他の人と同じようなことをして、同等の存在になることには価値があることです。
しかし、他人の目を気にしすぎて行動を狭めてはいけません。
他人の目ではなく、自分の目で決める
まず他人はいうほど他の人を見ていません。
他人の意見というものほど、空気を重視した曖昧なものはありません。
自分の行動は自分で決める。
だれかが走ったからといって、一緒になって走らないくていいんです。
走る人がいるなら、歩いてもいいし立ち止まってもいい。
みんなと同じことをやっていると、先にに同じことをやっている人や組織には勝てません。
同じようで違うこと。全然違うこと。人と同じこと。
すべては、自分の目で決めて行動していきましょう。
【おわりに】
Windowsの使いやすさは分かりますが、仕事でもMacをと取り入れえていますが、まだ使いこなせていないです。
MacなどのPCは、USBケーブルを差すだけでは充電はされないみたいですね。
ちゃんと電源プラグがあるものではないと充電させないということを学びました。
【一日一新】
焼鮭ほぐしおにぎり
USB typecケーブル