聴きたい音楽をAI尋ねてみるのもありだといえます。

- 生成AIは使えないというインテリジェンス
- AIに好きなアーティストに似たものを聞いてみる
- ANKORに似ているアーティストを探してみる
- ANKOR – Venom [OFFICIAL VIDEO] – Chapter 5
- ANKOR – Prisoner [OFFICIAL VIDEO] – Chapter 2
- ANKOR – Oblivion [OFFICIAL VIDEO] – Chapter 3
- JINJER – Fast Draw (Official Video) | Napalm Records
- AS EVERYTHING UNFOLDS – SET IN FLOW (OFFICIAL VIDEO)
- VENUES – Ignite (Official Music Video)
- Conquer Divide – Chemicals (Official Video)
- The Anchor | – Masterpiece (Official Video)
- INFECTED RAIN – DYING LIGHT (Official Video) | Napalm Records
- RED HANDED DENIAL – Collector (Official Music Video)
- New Years Day – Kill or Be Killed (Official Music Video)
- まとめ
生成AIは使えないというインテリジェンス
「生成AIに専門的なことを聞いても、情報が古いか、間違っている。。。」などというのがインテリジェンスな言葉だったりもするのかもしれません。
たしかに「生成AIを盲信する。」といったことは避けるべきですし「専門家を盲信する。」ということも避けるべきだといえます。
「究極的にはじぶんで考えることだよ。」といったスタンスで生きるべきでしょう。
そんな「生成AIは。。。」という慣用句をインターネット上で見てしまった場合。
その貶されていた質問と同じ質問をヘヴィ・メタル税理士も生成AIに投げかけるという性格の悪いことをしていたりするものです。
すると「ChatGPT5のThinkingモードなら完璧に近い精度で答えてるよ。」
「時間はかかるけど、Deep Researchモードでも完璧に近い精度になるよ。」といった感じることが少なくないのです。
だからか「ディープラーニングではなく、彼(彼女)が意思を持って最新の情報を調べてくれているし、出典も示してくれているよ。。。」などと、じぶんの中の悪魔が囁いたりするといえます。
「仕事で使うなら有料プランにしなよ。。。」といった魔神の呻き声が。。。
AIに好きなアーティストに似たものを聞いてみる
などというAI時代。
「このアーティストが好きなんだけど、このアーティストに近い音楽性のものはないかなぁ。。。」と音楽好きなら誰もが考える疑問をぶつけてみるといいといえます。
ChatGPT5のThinkingモードで。。。
たとえば、ヘヴィ・メタル税理士が2024年に最も聴いていたらしいイギリスのメタルバンドのBring Me the Horizon。
Bring Me The Horizon – Avalanche (Official Video)
このBring Me the Horizonに似ているアーティストをChatGPTに聞いてみると抜群の回答を得られるといえます。
ChatGPTに「BMTHに似ているバンド」と聞いてみたら全力の回答が得られたりするのです。
BMTH(Bring Me The Horizon)に近い雰囲気のバンドを、“どの時期のBMTHが好きか”でざっくり分けて紹介します。まずは気になるところからどうぞ!
初期~中期のデスコア/メタルコア寄り(2006–2013)
- Architects – 「Animals」「Doomsday」
- While She Sleeps – 「Silence Speaks(feat. Oli Sykes)」
- Parkway Drive – 「Vice Grip」「Wild Eyes」
- The Devil Wears Prada – 「Chemical」
- Bury Tomorrow – 「Black Flame」
エレクトロ/インダストリアル強めの“モダンBMTH”路線(2015–)
- Bad Omens – 「The Death of Peace of Mind」
- Motionless In White – 「Cyberhex」「Another Life」
- I Prevail – 「Hurricane」「Gasoline」
- Starset – 「Manifest」
- WARGASM (UK) – 「Spit.」
アンセミックでポップ寄り(『That’s The Spirit』以降のキャッチーさ)
- Linkin Park – 「Burn It Down」「Guilty All The Same」
- Don Broco – 「Everybody」「Come Out To LA」
- Falling In Reverse – 「Popular Monster」
- PVRIS – 「Hallucinations」
実験的/雰囲気重視(『amo』『POST HUMAN』のムード)
- Sleep Token – 「The Summoning」
- Spiritbox – 「Circle With Me」「Holy Roller」
- Northlane – 「Echo Chamber」
- Loathe – 「Two-Way Mirror」
- Deftones – 「Digital Bath」「Change (In the House of Flies)」
日本勢(BMTH好きと相性良し)
- Crossfaith – 「Monolith」「Catastrophe」
- coldrain – 「MAYDAY(feat. Ryo from Crystal Lake)」
- Crystal Lake – 「Apollo」「Prometheus」
- Fear, and Loathing in Las Vegas – 「Just Awake」「Luck Will Be There」
- HER NAME IN BLOOD – 「HALO」
まず聴いてみる10曲(すぐ雰囲気つかめる)
- Bad Omens – The Death of Peace of Mind
- Architects – Animals
- While She Sleeps – Silence Speaks
- Spiritbox – Circle With Me
- Sleep Token – The Summoning
- Motionless In White – Cyberhex
- Crossfaith – Monolith
- coldrain – MAYDAY
- Loathe – Two-Way Mirror
- Starset – Manifest
好きなBMTHの時期(初期の轟音/『Sempiternal』期/『That’s The Spirit』以降 など)を教えてくれたら、もっと絞って“どハマり枠”だけに厳選します!
この回答を見て「あぁ、もう完璧な回答だわぁ。」とメタルヘッドだったとしても納得できるといえます。
ヘヴィ・メタル税理士がBring Me the Horizonを聴いたあとによく聴いているArchitectsや、
Architects – “Animals”
Bad Omensが真っ先に挙げられているので文句なしの回答だなぁと。
BAD OMENS – Just Pretend (Official Music Video)
「While She Sleepsの存在なんて忘れてたわ。。。」と思い出させてもらい、
While She Sleeps – Silence Speaks ft. Oli Sykes
「Parkway Driveは名前を知ってるけど、ほとんど聴いたことがなかったなぁ。」となり、
Parkway Drive – “Vice Grip”
「Spiritboxもちょっと前にハマってたわぁ。。。」などと、
Spiritbox – Circle With Me (Official Music Video)
AIの提案の素晴らしさを感じたりするといえます。
「音楽好きの友人が近くにいないから助かるわぁ。。。」となる相棒がChatGPTだといえるかもしれません。
ANKORに似ているアーティストを探してみる
2025年にヘヴィ・メタル税理士が最も聴いているアーティストらしい(Apple Music調べ) スペインのメタルバンドANKOR。
ANKOR – Venom [OFFICIAL VIDEO] – Chapter 5
ANKOR – Prisoner [OFFICIAL VIDEO] – Chapter 2
ANKOR – Oblivion [OFFICIAL VIDEO] – Chapter 3
このような際にも「ANKORに近いアーティストを教えてほしい。。。」といった欲求をChatGPT5のThinkingモードで聞いてみるといいのです。
「ANKORに似ている女性シンガーがフロントのアーティスト。」といったように。
すると「JINJER(Tatiana Shmayluk)— テクニカル&グルーヴ強め、重低音と変拍子が気持ちいい。最新作は2025年2月リリース」
JINJER – Fast Draw (Official Video) | Napalm Records
「As Everything Unfolds(Charlie Rolfe)— メロディ重視のメタルコア/ポスハー。女性Voが前面。」
AS EVERYTHING UNFOLDS – SET IN FLOW (OFFICIAL VIDEO)
「VENUES(Lela Gruber)— ドイツ産ポスハー/メタルコア。クリーン女性Vo×アンリーン男性Voのツイン体制。」
VENUES – Ignite (Official Music Video)
「Conquer Divide(Kiarely Castillo 他)— オール女性編成のメタルコア/ポストハードコア。メロディックで聴きやすい。」
Conquer Divide – Chemicals (Official Video)
「The Anchor(Linzey Rae)— デンバー発の女性フロント・メタルコア。キャッチーで疾走感あり。」
The Anchor | – Masterpiece (Official Video)
「Infected Rain(Lena “Scissorhands”)— ダウンチューン×電子要素、アグレッシブな咆哮〜クリーンの切替が魅力。」
INFECTED RAIN – DYING LIGHT (Official Video) | Napalm Records
「Red Handed Denial(Lauren Babic)— プログレッシブ寄りで技巧派、艶のあるクリーンが映える。」
RED HANDED DENIAL – Collector (Official Music Video)
「New Years Day(Ash Costello)— ゴシック/オルタナ寄りの重めロック。メタルコア寄り曲もあり。」
New Years Day – Kill or Be Killed (Official Music Video)
すごいなぁと。
VENUESやAS EVERYTHING UNFOLDSは全く知らなかったのに好きになりましたし、Conquer DivideはANKORを聴いたあとによく聴いているので流石だわぁと。
まとめ
生成AIにインターネットの大海原を調べてもらって音楽的思考を深めていく。
ありだといえるものです。
【おわりに】
「メタル」という音楽ジャンルの境界線にそれほどこだわりはなかったりするといえます。
ただ、WARGASMはメタルだったのかぁと。
ちょっと前に読んだ雑誌でもメタルに分類されていましたが、ずっとEDMだと思っていたりという。。。
WARGASM – Do It So Good (Official Music Video)
【一日一新】
モスバーガー 海老カツバーガー
S.H.フィギュアーツ セル
S.H.フィギュアーツ 少年悟飯