じぶんで経理を行なった際には「業績を確認し現状を把握する。」ということだけではなく、
「経理の間違いがないか。。。」といったこともチェックしていくべきだといえます。
肌感覚と経理を比べてみる
事業を営んでいると「勘ピュータ」などというように、
経理を行わなくても肌感覚で業績を理解していることがあったりするものでしょう。
そして、その肌感覚は経理を行わなくても意外と合っているといえるかもしれません。
なので「その肌感覚とじぶんで行なった経理の結果が合っているのか。」ということ軸に確認をしてみるのもありだといえます。
- 肌感覚売上金額と経理上の売上金額
- 肌感覚売上原価と経理上の売上原価
- 肌感覚利益金額と経理上の利益金額
などというように、肌感覚と経理上の数字を確認することで「経理の間違い。」にも気が付きやすくなるといえるでしょう。
この経理の間違いには「発生主義と肌感覚の入金ベース。」というように、経理のルールによる違いもあるものかもしれません。
とはいっても、肌感覚も発生主義でイメージできているのであれば、その経理のやり方を間違えているのです。
だからこそ「経理の結果を肌感覚と比べてみる。」といったことも行なってみましょう。
「残高が合っているか。」に時間をかける
「経理で絶対に間違っていけないもの。」といえば、貸借対照表の科目である「残高」だといえます。
たとえば、
- 預金残高
- 現金残高
- 売掛金や受取手形の残高
- 買掛金残高
- 借入金残高
などというように「残高があるものは必ず確認する癖をつくる。」ということを徹底していきましょう。
「クラウド会計を使っているからそんなの大丈夫。。。」だと思っていても、意外に預金残高などがずれていることもあるものです。
もし、クラウド会計ソフトを使っているのであれば「会計ソフト上で銀行残高を確認することができる。」ので、折に触れてじぶんの目で確認していきましょう。
また「残高がマイナスになっている。。。」ということを発見した場合には、無視をしてはいけないといえます。
たとえば「銀行借入金残高がマイナスになっている。」という場合には、当座貸越契約の場合を除いてそれは間違っているといえるものです。
なので「利息すらも元金の返済として経理をしている。」などということをしていないかの確認してみましょう。
残高がずれていると「税務署の本気度も上がってしまう副作用がある。」ので、会計ソフトの残高チェックというのは時間を使ってみるべきです。
肌感覚と利益の計算がずれる理由を確認する
「こんなに儲かっているはずはないんけどなぁ。。。」ということを、じぶんで経理を行なっていても考えたりするものかもしれません。
それこそ「お金はそれほど貯まっていないのに、なんで税金の支払額はこんな金額になるの。。。」と戦々恐々とすることもあったりするものでしょう。
「お金はそれほど貯まっていないのに利益が肌感覚以上に出ている。」という理由のひとつには、
「支出をしているにも関わらず、経費になっていないものがあるから。。。」だといえます。
そんな「支出しているのに経費にならない代表格」が、銀行借入の元金返済。
銀行借入は「融資を受けた際には収益にならない代わりに、元金返済をしている際には経費にならない。」という経理上のルールになっているのです。
だからか「お金がないのに利益が出ている。」という感覚が銀行融資を受けている際にはあったりするものでしょう。
なので、これに関しては「じぶんでやった経理が間違っている。。。」というものではないのです。
「だったら、銀行から融資を受けるのをやめたほうが利益の感覚は掴みやすいなぁ。」と感じるものかもしれません。
とはいっても「銀行借入の元金返済は支出しているのに経費にならない。」のであれば、
「入金されても収益にならない。」というルールを利用して、タイミングをみて借り換えを行なってくのもひとつの手だといえます。
そうすれば「勘定合って銭足らず。。。」となる会計の複雑さを解消できるといえるものですから。
まとめ
経理の間違い探しに時間を使ってみると、会計の理解も深まるといえるものです。
【おわりに】
このブログを書くシステムであるWordPressをアップデートしたら、ちょっと書きにくくなったなぁと。
多用していた「+ボタン」が右ではなくて下になったのが、地味に使いにくいです。。。
【一日一新】
あるタイ料理屋