意味はあるものです。

銀行融資申し込みを断られることはある
融資案件に取り組んでいるときが、
「あぁ、いま仕事してるなぁ。。。」ともなる銀行員。
なので、銀行融資の申込みを受けると銀行員のテンションは上がったりするといえます。
「今月はもう手一杯だからやめてくれ。。。」という銀行員もなかにはいたりするものですが、多くの銀行員にとっては嬉しい瞬間だともいえるのです。
とはいっても「この融資案件は実行まで持っていけそうにない。」ということはあったりするもの。
「決算書が毎期赤字。」
「業種がそもそも融資対象外。」
「他行でリスケしている。」などといったことが判明していくにつれて、融資が難しい会社となったりもするといえます。
「買います!はい!売ります!」ができず、
「まずは審査から。」となってしまう銀行業の難しさを銀行員も感じていたりもするといえるのです。
銀行によって審査の基準が異なるから
「じゃあ、検討してみます!」
と素敵な笑顔で対応をしてくれた銀行員だったとしても、決算書などを確認していくにつれて融資申し込みを断らなければならない場合があったりするものです。
それこそ、融資申し込みをした数日後に、
「ちょっと、上司を連れて伺いたいんですが。。。」などと銀行員が連絡してきた場合には、融資謝絶の兆候だともいえるかもしれません。
そんな「銀行に融資申込みを断られた。。。」といった場合。
「もう、終わりだぁ。。。」となるのではなく、他の銀行にもあたってみましょう。
なぜなら、銀行融資というのは銀行によって審査のポイントが異なるといえるからです。
「決算書の内容は申し分ないけど、うちの銀行としては目一杯融資をしているから無理。」といったその銀行だけの事情もあったりするのです。
また「地方銀行も信用金庫にも断られたけど、日本政策金融公庫で融資を受けられた。」というように、銀行の形態によっても審査基準は異なっている場合もあったりするといえます。
さらには「ホントは融資実行できる会社なのに、対応した銀行員の腕が悪すぎて謝絶となっている。。。」
といった、銀行員の個人的な能力のせいで融資を断られてしまう場合もあったりするといえるからです。
信用保証協会付き融資だと厳しい場合も
なので「ひとつの銀行に融資を断られたといっても、すべての銀行が同じ判断を下すとは限らない。」というのが銀行融資のある話だといえます。
そのためには、事業のステージに応じて複数の銀行と融資取引をして顔を売っておいたほうがいいものです。
複数の銀行と取引をすることで、
「あの銀行が融資しているなら、うちも実行していいだろう。」といった銀行の横並び意識が発揮され、
「あの銀行よりもうちの融資シェアを増やしたい。」という銀行員の闘争本能を刺激できるといえるからです。
ただ「申込みをした融資商品が信用保証協会付き融資。」だった場合。
申し込みを受けた銀行の銀行員が、
本当に信用保証協会へ打診をしたうえで融資謝絶となった場合には、他の銀行に行っても融資を受けるのは難しいといえるかもしれません。
他の銀行の銀行員が信用保証協会の担当に連絡をしても、
「その会社、先日も〇〇銀行を通じて打診があったんですけど、無理っす。」などとなり信用保証協会が使えないからだといえます。
だからか、信用保証協会付き融資は窓口が1本化されているので、限度額を意識しながら普段から銀行融資を受けていったほうがいいといえるのです。
とはいっても「信用保証協会に連絡をすることなく謝絶する。」
などといったツワモノ銀行員もいたりはするので、申し込んだ融資商品が信用保証協会付き融資だったとしても他の銀行にもあたってみるスタンスは必要だったりするといえます。
まとめ
ひとつの銀行の判断だけで諦めないほうがいいものです。
【おわりに】
「明治11年。腕に自信のある292人が京都府天龍寺に集まり、東京を目指す。」というデスゲーム的な内容の小説「イクサガミ」
じぶんを天才だとおもしろおかしく豪語できる著者だけあって、すんごいエンタメ作品でした。
期待を裏切らずに「疾風怒濤の」といった全4巻。
【一日一新】
19番目のカルテ ドラマ