融資を断られた銀行にもう一度行くのはありなのか

「あの銀行に融資申し込みを断られたけどリベンジに行く。」と考えたくなる気持ちもあるでしょう。


夏の日差しにリベンジされている@たまプラーザ駅。


融資を断られることもある


「銀行は融資をして儲けるところだから。」

「こんなにいいビジネスプランを持っているうちの会社をサポートしないわけがない。」

「地元の政治家に顔が利いているから。」

などといったことを考えながら銀行に融資を申し込みに行く場合もあったりするものかもしれません。

「銀行なんだから融資の申込みを断らないでしょ。」と自信満々に。

とはいっても、銀行も融資の申込みを断ることがあったりするといえます。

「本部が。。。保証協会が。。。支店長が。。。」などといった断り文句を使うのが銀行員の常套句だったりするものです。



この場合ならリベンジもありかもしれない


「この前はあの銀行に融資を断られたけど、じぶんのやる気を見せるためにもう一度同じ銀行に申し込みに行く。」

などとリベンジするかたちで同じ銀行に再度融資申し込みに行くことを考えたりするかもしれません。

基本的には「断られたら別の銀行に行ってみる。」

「民間の金融機関(地方銀行や信用金庫など)に断られたなら日本政策金融公庫にも申し込みに行ってみる。」というのが銀行融資申込みにおける王道だとはいえます。

とはいっても「もう一度、あの銀行にリベンジしたいんだ。」ということもあったりするものでしょう。

そんな際には、次のようなタイミングになれば「リベンジに行く。」といったことにも効果があるといえるかもしれません。

決算書が新しいものに代わればあり

銀行が融資をする際に最も重視する資料が「決算書。」だといえるものです。

「事業の将来にかけてほしい。」と社長に言われても、

決算書が赤字でさらに債務超過に陥っていたりもすれば「将来にかけようがない。。。」というのが銀行員の心情だといえるかもしれません。

ご自身がひとにお金を貸す際にも「きちんと働いていて収入があるひと。」というのが、貸しても返ってくる可能性が高い判断基準となったりするものでしょう。

などというように銀行員も「貸したお金を滞りなく返してほしい。」

「焦げ付いたら出世に響くし、支店も崩壊する。」などと返済可能性にかけて融資の実行に進んでいくのです。

なので「この決算書では。。。」と銀行員に伝えられた場合には、新しい決算書ができるまでは融資の判断は変わらないものです。

だからこそ「次の決算書ができあがるまでは、リベンジに行っても判断が代わることはない。」と考えていきましょう。

そして、赤字決算であれば黒字決算を目指すべきですし、債務超過なのであれば債務超過の状態から抜け出している必要が新しい次の決算書にはあるものです。

資金使途が変わればあり

銀行に融資を申し込みに行くと対応した銀行員から、

「どういったご入用ですか。資金使途はどんな感じですか。」などと言われたりもするものでしょう。

なぜこのような質問をしてくるのかといえば「資金使途によって融資稟議書の書き方や依頼する資料が変わる。」からです。

たとえば、設備資金の申込みであればその設備の見積書が必要になるといえますし、運転資金であれば資金繰り予定表が必要になるともいえます。

なので、資金使途が異なれば一旦断られた銀行へのリベンジも同じ会計期間のなかでも可能だといえるものです。

「今度は運転資金ではなく設備投資を行うための融資申し込みなんだよ。」

「急に取引先が増えて増加運転資金の申し込みなんだよ。」といったような資金使途が前回と異なる場合には、銀行員としても対応しやすいといえます。

「先日の諸経費支払資金としてではなく、取引先が増えたことによる増加運転資金なんですね。」

「ましてや、新規取引先はあの有名な会社なんですか。」などということで、融資の申込みを受けることが銀行融資の現場にはわりとあったりするものです。

「資金使途が前回と異なる。」と明確に伝えるために、資料ももれなく持っていくとリベンジの可能性も高くなるといえます。

担当の銀行員が代わったら

「銀行と融資取引をする。」といっても、

多くの場合には「銀行員と取引をする。」というようにひとに左右されるのも銀行融資だといえるかもしれません。

そんな銀行員には「若く見えるのにめちゃくちゃ腕が立つ銀行員。」もいれば、

「百戦錬磨の大ベテランに見えるのにめちゃくちゃ対応が悪い銀行員。」というように、見た目ではわからない違いがあるものです。

「ちゃんと仕事ができるやつだけを前面に出しておけよ。。。」と思われるかもしれませんが、組織なので難しいのでしょう。

だからか「たまたま腕の悪い銀行員にあたってしまい、本来ならスムーズに融資が受けられる状態のはずなのに受けられなかった。。。」ということは起こり得るのです。

銀行に訪れた新規のお客様を見ては、

「なんであのひとが融資対応しちゃってるの。。。」などと他の銀行員全員がソワソワしていることもあったりするものですから。

なので「担当の銀行員が代われば。。。」

「支店長が代われば。。。」といったことがあると同じ決算書で、同じ資金使途でも融資が受けられるということがあるといえます。

融資を申し込んで間もなく担当の変更があった場合には、

「先日の融資のお話をもう一度伺ってもいいですか。。。」などと電話がかかってくることもあったりするといえるかもしれません。

とはいっても「対応した銀行員が腕が立つかどうか。」といったことは判断が難しいものだといえるでしょう。

そして「担当が代わるまで待つ。」というのもおすすめの方法だとはいえないものです。

だからこそ「あの銀行にリベンジしたい。」といった気持ちを持ちすぎずに、

「あの銀行には断られたから、次はあっちの銀行に。」というように他の銀行に行くほうがいいものです。

「じぶんのプライドが許さないから。。。」といった感情は脇において、その銀行にこだわりすぎないほうがいい場面も銀行融資対応にはあったりするといえます。


まとめ


状況に応じて「同じ銀行へのリベンジ。」も達成できるかもしれませんが、別の銀行に訪れてどの銀行でも断られる状態かどうかを確かめていくのが必要だといえます。


【おわりに】

セミナーで「登壇してくれたひとをひたすら褒め称える。」みないなのが苦手だったりと。

批判も織り交ぜながら話をしていったほうが議論も深まるような気がするんですよね。

といったことを、お行儀のいい企業のあるセミナーで感じたという。。。


【一日一新】

Netflix ギークガール

ファンタシトラス&メローイエロー

Pocket

タイトルとURLをコピーしました