「来年こそは銀行といい関係を築きたい。」と考えているならば、今回挙げたことを続けていきましょう。
銀行との関係性は事業においても必要
「銀行とどのように取引したらいいのか。。。」といったことを考える事業者の方もいたりするものでしょう。
「学校で銀行融資対応について習う機会なんてなかったし。」と。
たしかに「銀行」とうまく関係性がつくれるかどうかで、事業の方向性が変わってくることもあるかもしれません。
「融資が受けられなかったからあの事業はやっぱりやめておこう。」といったように。
なので、事業を営んでいる限りは「お金の仕入先。」ともいえる銀行とはいい関係を築いたほうがいいといえます。
いい関係を築ければ「社長、そろそろ融資を受けといたほうがいいですよ。」と担当の銀行員から提案を受けることもあったりするものです。
「来年こそは銀行といい関係を。」と考えたらこれを続けてみよう
たとえば「銀行は即日融資なんてできない。」ということを知っているだけでも、前もって融資が必要となる日を伝えようと考えたりするものでしょう。
ただ「来年こそは銀行といい関係を。」と考えるのであれば、もっと基本的なことを意識したほうがいいといえます。
銀行員に数字を見せる
銀行融資を受けるためには「銀行とのコミュニケーションは欠かせないもの。」だと考えて対応したほうがいいといえるものです。
なので「銀行にはなるべく情報を隠した方がいい。」というような言葉を信用してはいけないといえます。
なぜなら、情報を隠されると銀行員も本気を出せる状況にないからです。
担当の銀行員には、情報を隠すのではなくなるべくオープンにするようにしましょう。
「試算表ができたから見に来る?。」といったことや、
「試算表ができたからいつなら銀行にいる?。」などと社長から言われて嫌な顔をする銀行員は少数派だったりするものです。
むしろ「数字を見たいし、事業内容をもっと深く知りたい。けど見せてくれない。。。」といったことが多くの銀行員の悩みだといえます。
だからか「数字に対してオープンな社長。」というのは銀行員からの信頼も厚くなるのです。
銀行には「じぶんのファンになってもらえる取引先を増やせ。」といったような言葉があったりするものですが、
社長こそ「銀行員をじぶんの会社のファンにするような行動をとるべき。」だといえるでしょう。
銀行員に対して定期的に数字を見せながら、
資金繰り予定の確認や業績予想などの事業計画について銀行員に語ることができれば、一目置かれる社長になれるといえます。
毎期利益を出す
どの銀行員が担当になっても融資を実行したいと感じる会社が、
「売上規模が大きく、利益金額が大きい会社。」だとはいえるものです。
上場会社などを担当していると誇らしい気持ちになるともいえるのが、銀行員の性なのかもしれません。
とはいっても「売上規模の拡大。」というのを目指していない会社も少なくないものでしょう。
「無理に売上規模の拡大に走って利益率を落としたくない。」とも考えたりするものですよね。
などというような「利益を出すことを大切にしている会社。」というのも銀行員からの信頼が厚くなる会社だといえます。
銀行員というのは、売上拡大とともに利益金額が拡大している場合には「業績好調ですね。」などと営業トークをするものですが、
売上拡大の状態だったとしても利益率や利益金額が減少傾向にある場合には、対応も慎重にならざるを得ないのです。
「ここの会社は売上規模の拡大スピードを落として利益を重視して欲しい。」と考えるともいえます。
なので、銀行といい関係を築くためには「利益」を重視していきましょう。
「操作した感のある利益。」では銀行員も粉飾決算などの疑いを持ってしまうので、利益体質の会社を目指すべきだといえます。
「税金対策のために赤字にしている。」などという言葉も銀行員には通用しない言葉だといえるものです。
「銀行融資の返済は利益からしか行えない。」というような、資金調達の格言を改めて意識をしていくといい関係を築いていけるといえます。
じぶんで経理をやる
「経理なんて社長がやる仕事ではない。」
「経理を知らなくたって経営はできる。」といったような言葉を聞いたことがあるかもしれません。
たしかに「経理ができなくても経営はできる。」ともいえるでしょう。
ただ、経理をじぶんでできるからこそ「じぶんの会社を理解できるようになる。」といえるのです。
経理を行っていれば「売掛金は何日で回収できているのか。」といったことに向かい合うことができるものですし、預金残高の増減に対しても敏感になれるといえます。
ときには「行き場を失っているお金。」にも素早く気がつけて、銀行員が嫌いな役員貸付金という科目が出現するのも避けられるといえるかもしれません。
数字で会社を評価することが多い銀行員からすると、
「経理の仕組みがわかっていない社長がいる会社。」と「経理の仕組みがわかっている社長がいる会社。」とでは、できあがった決算書の数字に対する印象も変わってくるといえます。
「ここの社長は決算書のつくり方がわかってないよなぁ。」と銀行員に感じられてしまうのは、社長自身が経理の仕組みが理解できていないからです。
それこそ、税理士の言いなりになった決算書になっているかもしれません。。。
せっかく事業を営んでいるのであれば「全方位で経営を行なう。」ためにじぶんで経理をやってみましょう。
「何をいまさら。。。」と感じるのであれば、経理担当者に徹底的に質問をして経理スキルを磨いてみるのもありだといえます。
銀行との関係性がイマイチな社長というのは「経理の仕組みがわかっていないから。」という場合もあるものです。
だからこそ、経理を社長自身で行ない銀行との関係性も深めていきましょう。
まとめ
今回挙げた3点を意識することからはじめていきましょう。
【おわりに】
年末だからなのか、最近はYouTubeコンサル系の営業がHPにやたら来るなぁと。。。
わたしは経験がないのですが、昔はブログコンサル系の営業もあったりしたのかしらと考えたりでした。
道路も年末だからか混んでいるような気も。
【一日一新】
あること