「社長の説明が自信なさげだなぁ。。。」と銀行員に思われないようにしていきましょう。
銀行員はいつも不安
融資業務をメインとする銀行員というのは、取引先について様々な角度から分析をしていたりするものです。
「どこに強みを持っている事業なんだろう。」
「決算書がこの結果となったのはどういう理由なんだろう。」
「社長の性格はこんな感じかも。」などというように。
なぜ、多方面からその取引先について分析するのかといえば、
「最低でもじぶんがいる間は貸し倒れないで欲しい。。。」といったことや、
「この融資稟議書を通すことで少しでも事業のサポートができれば。」という感覚で働いているからだともいえます。
なので、銀行員というのは、
「じぶんの分析は合っているんだろうか。」といった不安を抱えながら仕事をしているともいえるのです。
社長が不安な言動をすると銀行員も不安になる
「この会社を信じて融資を実行しても大丈夫なんだろうか。。。」といった不安を抱えている銀行員。
そんな銀行員の不安が増大してしまうひとつの要因が、自信なさげな社長の言動だといえるかもしれません。
たとえば「決算かなり良かったんですね。」などと質問をした際に、
「いやー、今期はわからないんだよね。。。」などと言われてしまうと銀行は不安になってしまうともいえます。
また「決算でちょっと経費を外したりしたからなんだよね。。。」といった社長の言動に対しても、銀行員は不安を感じてしまうものです。
「ふ、粉飾をしたってことなのか。。。」といったことを考えてしまうので。
そして、不安を抱くような社長の言動を聞いた銀行員はその情報を銀行内部に伝えないわけにはいかないのです。
「今日の打ち合わせでこんな話を聞いてきたんですけど。」といったように。
社長は自信を持った説明を
ホウレンソウを強めに求められる銀行員とすると、社長の言動に対しては上司などに相談をしなければならないといえるものです。
それこそ、支店長でもこのような言動を聞いてきた際には他の役席などに対して相談をしているといえます。
「あそこの社長は、あんなんで事業を営んでいけるのか。」といったように。
だからこそ、銀行員と面談をする際には必要以上に銀行員を不安がらせてはいけないといえます。
銀行員というのは「中小企業の決算書には何かしらの手が加えられている。」といったような粉飾決算の疑いを常に持っているものなのです。
なので、数字を100%信じられているわけではないのにも関わらず、社長の言葉にも信じられる部分が少なくないとその融資案件を進められなくなるといえます。
たしかに、事業を営んでいると不安なことも少なくないものでしょう。
「今期の数字なんかどうなるのかわからない。」ということは素直な感想だといえるかもしれません。
だからといっても「心のうちをすべて明かせば良い。」というわけではないのです。
銀行融資対応においては、明らかな嘘はご法度だといえます。
社長がちょっとした嘘を付いたとしても、担当の銀行員がその情報を銀行内で共有してしまうとその情報は銀行内に残り続けてしまうからです。
とはいっても、必要以上に心の内を明かす義理もないのが銀行融資対応だといえます。
たとえ将来に不安があったとしても、その対応策を含めた説明を自信を持って行なってこそ、銀行員はその会社の将来に対しての不安が取り除かれていくといえるのです。
まとめ
銀行員は社長の言動を気にかけていると考えていきましょう。
【おわりに】
今日は今シーズン初のコートを着るほど神奈川県も寒かったです。
そして、ここ数日あまり体調が良くなかったのですが確信しました。風邪をひいたなぁと。。。
明日はライヴを観に行く予定なので起きたら治ってないかなぁとも。。。
【一日一新】
娘とふたりでお寿司屋さん