赤字会社の経営改善計画で銀行員のやる気が失われるもの3選

「銀行員のやる気を失わせてしまう。」

経営改善計画書を提出するのは、控えていくべきだといえます。


団体行動は気持ちが萎えるかも。


赤字会社であれば、銀行員に経営改善計画を示す必要がある


銀行員は、担当先のすべての会社に対して「融資が実行できる道を常に保っておきたい。」などと考えているともいえます。

なので「決算書が連続赤字。」という状態だったとしても、

「ひとまず耳障りのいい文言を付けて、正常先としての格付け(債務者区分)にして本部に上げる。」などということを行なっていたりするものです。

なぜなら「正常先での格付け」となっていれば、その後融資申し込みを受けた際にも取り組みやすくなるからです。

とはいっても、多くの場合には「こんな決算内容で正常で上げてくるなよっ。」などと本部に返り討ちになったりするものですが。。。

だからこそ「赤字会社」や「連続赤字会社」の場合には、

「丸腰で自己査定するわけにはいかない。。。」とも銀行員は考えるといえます。

その「本部と戦える武器。」として、

社長に対して「経営を改善していくための事業計画書を提出して欲しい。」などと依頼する場合もあるのです。



赤字会社の経営改善計画で銀行員のやる気が失われるもの3選


銀行員は「経営改善計画のための事業計画書を。。。」などと依頼しても、

「こんな事業計画だと本部と戦う気にもなれない。」という経営改善計画書を貰ったりするものです。

そんな「担当の銀行員がやる気をなくす。」ともいえる経営改善計画書の特徴を3つほど挙げていきます。

売上が右肩上がり

「経営を改善しなければならない。。。」

となる多くの場合には「経費を賄える売上がない状態だから。」といえるでしょう。

だからか、銀行員に経営改善計画書を依頼された場合には「売上が右肩上がり。」となる計画書を提出する会社も少なくないといえます。

「前期までは売上が減少傾向にあったにも関わらず、今期以降は売上が右肩上がり。」

「売上の上昇幅が限界に来ているのに、さらなるスピードで売上が増える。」

などというような経営改善計画書を作成したくなる気持ちもわかるものです。

とはいっても、このような「売上さえ増えれば経営は改善する。」という内容の経営改善計画書を銀行員は真に受けないものです。

むしろ「この社長は自社の問題点が理解できていないんだろう。」と、マイナスの印象を持ってしまうといえます。

「競合他社が増えているから売上は増えるどころか今後は減少する見込み。」

「この会社の製品は、時代にマッチしていないから売上は減少傾向にある。」

などということを、銀行員は決算書を分析している際に調べているものです。

なので「売上さえ増えればすべて解決される。」というような経営改善計画書を見ると、

「この事業計画書は根拠がない。。。」と銀行員のやる気が失われていくものだといえます。

経費が減っていない

「売上は悪くないのに、経費が多すぎるから赤字決算になっているんだよなぁ。」

ということを担当先の決算書を確認している際に銀行員は思ったりするものです。

なので、経営改善計画を求める際には、

「当然経費をリストラした計画書を貰えるんだろう。」といったことを銀行員は考えるといえます。

それにも関わらず「経費削減が行われていない。」

などと感じる経営改善計画書を受け取った場合にも、銀行員のやる気は失われていくものです。

「店舗を閉鎖したほうが損益分岐点は改善するのに。。。」

「交際費などの社長の遊興費を抑えれば経営は改善するのに。。。」

などということを銀行員は決算書を眺めながら気づいているものだといえます。

たしかに、事業には「経営が苦しくても絶対に削ってはならない経費。」というものは存在するものでしょう。

とはいっても「削るべき経費。」に切り込むことは、経営改善に取って必要な行為になるものです。

「経営の厳しさ。。。」というものを担当先の会社を通じて日々感じているのが、銀行員という職業だといえます。

すると「削るべき経費が減っていない。」という経営改善計画に対しても首をかしげてしまうのです。

役員報酬が減っていない若しくは増えている

「売上の動向を過大評価することなく削るべき経費も見極められている。」

と感じる経営改善計画書だったとしても、

「社長の役員報酬が減っていないのはなぁ。。。」と役員報酬の金額を銀行員は注視しているものだといえます。

たしかに「経営の舵取りはじぶんがやっているから、その価値の対価となる役員報酬は減らさない。」と強い意志を持って事業を営むこともあったりするものでしょう。

とはいっても「経営改善のなかでじぶんの身を切れない社長。」に対して銀行員は厳しく評価をしてしまうものです。

なので「銀行員から役員報酬の削減を求められる。」ということもあったりするのです。

それこそ「従業員の給与は減っているにも関わらず、社長の役員報酬が減っていない。」といったことや、

「役員報酬が増えている。。。」

などということを経営改善計画書のなかで確認してしまうと、やはり銀行員のやる気は失われていくものだといえます。

「会社が苦しいときには率先して社長が身を切る。」ということは、銀行融資対応でも求められるもの。

だからこそ「経営改善計画では、まずじぶんの役員報酬を削減するところから始める。」という意気込みも必要だといえます。

なぜなら、赤字が続く会社の役員報酬に変更がない場合には、

どれだけ数字の整った経営改善計画を説明されても「銀行員の頭に入って来ない。」といえるからです。


まとめ


担当の銀行員が銀行内部で戦ってくれる経営改善計画書をつくっていきましょう。


【おわりに】

「おまえのテスト0点じゃん。」って言われて、

「おまえの母ちゃんでーべそっ。」と切り返すのは、子供の頃だけの世界だと思っていました。

さすがに、新聞記者と名乗るひとがこれをやっているのを見てしまうと、

「新聞なんて読んでもしょーもない。」という意見に納得せざるを得なくなるんだよなぁと。。。


【一日一新】

あること

Pocket

タイトルとURLをコピーしました