才能という言葉はそれほど気にしなくていい

「才能がない。」

というような「才能」という言葉は、それほど気にしなくてもいいのではないでしょうか。


@山下公園


才能という呪縛


「あの人には才能がある。」

「がんばったのに才能がないかもしれない。」

というように、「うまくいっている場合でも、うまくいっていない場合。」

にも「才能」という言葉を気にしてしまうことがありますよね。

たしかにスポーツなどでは、

「身体能力という持って生まれた才能。」

で、大きく差がつく部分もあるのかもしれません。

たとえば、いまの日本人が、

「ウサイン・ボルト並みのスピードで100mを走れるのか。」というと、それは難しいでしょう。

なので「才能」という言葉を気にせざるを得ない場面も、やはりありますよね。

とはいっても、その「才能」という言葉を気にしすぎても仕方がないかなぁと考えています。


才能は環境で変わる


「じぶんには才能がないかも。」

と考えることはあるかもしれませんが、

「その才能というものは、環境や組織で変わるようなもの。」だとおもいます。

たとえば、

「ひたすら缶詰を缶切りで開けていく。」

というような作業を黙々と行なっていく仕事は、わたしの場合には才能がないようです(というか左利きなので、缶切りが使えないということをそのときに知りました)。

そのような向いていない仕事をしなければならない環境にいると、

「あぁ、じぶんなんて生きていても。。。」

などということを考えることもありますよね。

とはいっても、じぶんの「才能」というものはひとつの尺度だけでは測れないものです。

「ひたすら缶詰を缶切りで開ける。」という仕事では「遅っ。」と、嫌味を言われたりもしました。

それでも、「いままでの税理士さんよりも遥かにわかりやすい。」

というように、じぶんを認めて貰える環境を見つけることはできています。

なので、いまの仕事が合わないといったことや学校が合わないから「ダメな奴。」ではないのです。

そのようなことがあるならば、それは環境や組織が合わずに「才能」を発揮できていない、ということなのでしょう。

「才能なんて、結局は環境や場所で変わるもの。」

といったくらいの気持ちで行きましょうよと。


「才能」を気にせずやりたいことをやってみる


「才能」という言葉を気にしすぎると、身動きが取れなくなってしまいます。

「いまがダメだから才能もなくて、きっと永遠にダメ。」

というようなことは、ありえないことです。

わたしが税理士試験の勉強を始めたときは、

「これは思っていたよりも難しくてやばいかも。。。」

と心配になりましたが、「才能が。。。」ということをあまり考えないようにしていました。

「税理士を軸にしてじぶんで商売をしたいんだから、ひとまず毎日勉強を続けてみよう。」

と考えていたら、何とか結果がついてきたというくらいな感覚です。

また、20年以上弾いているギターもなかなかうまくなりません。。。

それでも「才能が。。。」ということを考えずにひとまずで続けています。

「才能」などということは考えずに、

「やりたいことをやってみる。」というスタンスのほうが、気持ちはスッキリするよなぁと。


まとめ



「才能があったのに伸び悩んだ。」

と「才能」という言葉は、ネガティブな意味で使われることが多いように感じています。

なので、「才能」というようなことは、あまり気にしなくていいのではないかなぁと。

才能がないと感じていても、環境が変わるとうまくいくこともありますよ。


【おわりに】

今日は久々につまらない話(研修)を対面で何時間も聞いていました。。。

「研修は動画で聞く。」

という環境に慣れてしまったので、対面でのつまらない研修にはもう参加したくないなぁと。


【一日一新】

twittbot

Pocket

タイトルとURLをコピーしました