決算書に役員貸付金があると、
「これはやっかいだなぁ。。。」
と銀行員時代だったときも、税理士であるいまもおもいます。

出来れば見たくない役員貸付金
銀行員時代には、決算を貰うというのはひとつの大きなイベントでした。
この辺は税理士であるいまは、銀行員だったときと比べると
「あっさりと決算書を貰うことができちゃうもんだなぁ。」とおもいます。
いずれにしても、
「うちの決算書を見て、何かアドバイスを貰えないか。」
と相談されることは、税理士であるいまも、銀行員だったときも嬉しいものです。
しかし、その貰った決算書に役員貸付金があると、「ムムッ」となるものです。
「ムムッ」となるので、役員貸付金の内容は確認しなければなりません。
特に銀行融資においては、役員貸付金に関しては深く内容を確認しなければならないもの。
役員借入金は「実質的に」自己資本とみなすこともできるのに、役員貸付金に関してはシビアな対応をしなければなりません。
だからか、
「役員貸付金という科目が決算書に載ってないといいなぁ。」
といったことを、いまでもおもいます。
決算書に役員貸付金があるのはヤバい3つの理由
なぜ銀行融資において、役員貸付金がヤバいのかを説明していきます。
融資を迂回していると思われるから
決算書に役員貸付金が載っているというのは、
「その貸し付けた資金の出処はどこなんだ。。。」
「まさか、うちが貸し付けた融資金が迂回してるんじゃないよね。。。」
といったことを銀行は考えます。
銀行融資において大切な要素は、資金使途は何かということです。
もし、融資したお金が迂回されているなら「資金使途違反」ということになってしまい、
「銀行としては見過ごせない事態」になります。
なので、役員貸付金が決算書に載っているというのは、
「資金使途違反があったのではないか」と銀行は考えてしまいます。
ということになるので、役員貸付金となったお金の流れに関しては、銀行員は注意深くヒアリングを行ったり、場合によっては、
「役員貸付金の解消に向けての返済予定表を求める。」
ことで、きちんと役員貸付金が解消されていくのかをモニタリングすることもあります。
決算書に役員貸付金があることで、迂回融資が行われていると銀行考えます。
その決算書に載っている役員貸付金が解消できないようだと、銀行としては「新規の融資は難しい」と考えることもあり得るのです。
経理が杜撰だと思われるから
役員貸付金が決算書に載っているということは、
「会社のお金とプライベードのお金の管理が出来ていない脇の甘い会社。」
だと銀行員は考えます。
会社というのは、中小企業であっても法人と個人のお金というのは明確に分けて管理をすべきです。
その経営管理が出来ていないということは、
「いったい何を信じて融資の判断を行えばいいのだろう。」
と銀行側は考えてしまうものです。
役員貸付金が決算書に載っている理由として、
「迂回融資などといった大げさなことではなく、資金の行き先がよくわからないから」役員貸付金にしているということもあるかもしれません。
しかし本来の決算書には、あってはならない役員貸付金が載っているということは、
「この決算書の精度は甘いですよ。」と宣言しているようなものです。
経理が杜撰なことによって、役員貸付金が決算書に載っていると、思わぬ被害を被ることもあるのですぐに経営管理を見直すべきです。
粉飾決算をしているのではないかと疑われるから
銀行から融資を受けやすい決算書というのは、「利益がしっかり出ている」決算書ということになります。
そんな利益が出ている決算書に役員貸付金が載っていると、
「これは臭うな。。。」
ということを銀行員は考えてしまうものです。
決算書で利益を出すということは、
というように、売上よりも費用が少なければ利益が「出ている」ということになります。
「本当は、決算書は赤字。」
でも、銀行融資の手前、「今期の決算書は何が何でも黒字にしたい。」
といったことを考えることもあることかもしれません。
そんなときに、
「手っ取り早く決算書を黒字にするためには、経費を役員貸付金に振替える。」
ということをすればいいのではないか、と考える社長も世の中にはいるものです。
たとえば、本来の決算書の内容として、
の決算書を黒字に「したい」ということで、
という損益計算書(P/L)と貸借対照表(B/S)を作ることで、P/L上は利益が「出た」という決算書を作ることができます。
なので、
「銀行融資を受けたいという姿勢」で、
P/Lを利益にするために経費の一部を役員貸付金に振替えて、「何とかして」黒字の決算書を作る。
その結果として、「決算書に役員貸付金が載っているものが作られる」ということもあります。
とはいっても、銀行がそのような「テクニック」に気が付かないわけがありません。
そんな決算書をみると、
「この決算書、粉飾決算っぽいなぁ。」
とただの赤字の決算書よりも印象が悪くなってしまいます。
まとめ
役員貸付金が決算書に載っていて、銀行融資における評価がプラスになるということはありません。
「意図せず役員貸付金が決算書に載ってしまった場合」も、
「意図して役員貸付金を載せた場合」にも、銀行員はあれこれ深読みをすることになります。
役員貸付金が載っている決算書は、ヤバい決算書です。
そのことによって、銀行融資に失敗をする。
決算書の内容なんて、経理がやっているから「じぶんは知らない」ということでは、取り返しがつかない損をすることがありますよ。
【おわりに】
欧州サッカーのチャンピオンズリーグを観るためにwowowオンデマンドに入ろうかなとおもっています(DAZNめ。。。)。
ただ、Anker Nebula Capsule IIで観れなかったら意味がないんですよね。
今日ちょっと探してみたらwowowオンデマンドが見つけられなかったです。
マンチェスター・シティの試合が始まる前になんとかしなきゃ。。。
【一日一新】
ロピア モンスターバーガー