「顧問先の担当銀行員からくだらない質問が来た。。。」などと考えるのではなく、穏やかな気持で対応していきましょう。
銀行員は「そうだ顧問税理士の方に聞こう。」となる
銀行員は融資案件を進めていく中で、
「格付け自己査定では気がついていなかった決算書の内容が気になる。」ということがあったりするといえるかもしれません。
そのような際には、決算書分析の書籍にあたってみたり、周りの同僚や上司などに確認を取りながら解決にあたっていくともいえます。
そして、じぶんが所属している営業店に頼れるひとがいなければ、他の支店や本部のその道に詳しいひとに尋ねることもあったりするのが銀行員の仕事風景だともいえるのです。
とはいっても、決算書やそれに付随するデータを眺めていても解決しないこともあったりするものです。
そんな際には「社長に聞こう。」ということで、社長に電話などを入れる場合もあれば面談の場を設けて直接聞くことを行なうといえます。
それでも解決しない際には「うちの顧問税理士に聞いてみて。」と社長に言われる場合もあれば、
「顧問税理士の方に質問してもいいですか。」などと銀行員の方から伝えてくることもあるといえるかもしれません。
だからか、決算書の内容について顧問税理士の方に質問の連絡が来るのです。
どうしようもない質問が多いかもしれないけど
税理士業を営んでいると「お客様の担当銀行員から質問が来る。」ということもあったりするものでしょう。
それはお客様と銀行員のやり取りを得たうえで、
「税理士のひとに聞いてみないと解決しないよなぁ。。。」と顧問税理士の方に決算書の内容についての質問が来るのです。
なので「お客様が決算書の内容について100%理解していれば、担当の銀行員から税理士であるじぶんに質問が来ることはない。」といえるかもしれません。
とはいっても、たとえじぶんの会社の決算書だったとしても「100%理解している。」といったお客様は少数派だったりもするでしょう。
だからか銀行員も「顧問税理士の方に聞いたほうが早い。」と考えて、質問をしてくるのです。
そんな銀行員から来る決算書の内容に関する質問。
「こんなことも知らないのかよ。。。これを聞いて何になるんだよ。。。」と税理士なら感じる質問が大半だといえるかもしれません。
「未払費用にある社会保険料ってどういう意味ですか。。。」
「預り金って。。。」
「社長って車を買い替えたんですか。。。」
「雑収入の内訳を全部教えてもらえませんか。。。」といったような。
などというような質問が担当の銀行員から来たとしても、呆れることなく回答をした方がいいものです。
「たった120,495円の雑収入の内訳をすべて確認したって融資の審査に大きく影響しないだろうよ。。。」
といったことはその通りだといえるものですが、銀行員としては押さえておきたい情報だったりもするものですから。
何なら銀行業界について逆質問をしてみよう
銀行員からの質問というのは、
「銀行員の経験不足から来るもの。。。」ということもあれば、
「信用保証協会の担当者と銀行員の両方の知識不足から来るもの。。。」といったものや「上司から求められている。」ということもあるものです。
なので「様々な背景があって顧問税理士のじぶんに質問が来ているんだなぁ。」と穏やかな気持ちで対応するとお客様の力にもなれるといえます。
そして、銀行員から「そ、そんな些末な。。。」と感じるような質問だったとしても、
せっかく銀行員とコミュニケーションが取れる機会なので、銀行業界についてじぶんからも質問してみるのもありなのです。
たとえば「いま10社融資するとしたら経営者保証は何社程度外しているの。」
「プロパー融資の何社に一社くらいの割合で実行しているの。」
「プロパー融資は年商だとどれくらいから取り扱っているの。」
「リスケにはどのような割合で応じているの。」
「訪問は月にどれくらいしているの。」などと聞いてみるのもありでしょう。
このような質問をじぶんからも行なうことで、銀行業界のいまの流れを確認できるものです。
なので、銀行員からの質問を受けてイライラするのではなく銀行業界の情報を仕入れるくらいの感覚で対応するのが得策だといえるかもしれません。
まとめ
銀行員から質問が来た際には穏やかな気持ちで対応して、じぶんからも逆質問してみるのがいいといえます。
【おわりに】
今日は娘の中学校の卒業式でした。
じぶんの娘が4月から高校生になることにもびっくりしていますし、中学3年生のときには40歳はもっとちゃんとしたおとなだと考えていたかもなぁと。
【一日一新】
ローソン ウチカフェ カフェオレ砂糖不使用