「銀行融資なんて受けるから倒産するんだ。」というようなアドバイスをするひとは避けていくべきです。

「銀行融資を受けるな。」という専門家
たとえば、事業を営んでいる中で、少なくない頻度で関わり合うことになる顧問税理士。
この顧問税理士の方から、
「銀行融資を受けるから倒産するんですよ。」と言われたりもする場合があるかもしれません。
もしかすると、顧問税理士ではなく、その税理士事務所に勤める無資格の職員に言われたりもしているかもしれません。
などというような「銀行融資を受けるな。」といったプロっぽいアドバイス。
聞く必要はないといえます。
資金調達は、まずは銀行融資から
「銀行融資を受けるな。。。」
というアドバイスの中には、銀行融資を受けたことがないひとが言っている場合もあるものです。
「顧問税理士だから銀行融資に関してはプロだろう。。。」とも感じるかもしれませんが、資金繰りに明るい税理士を少数派だと考えてもいいものだといえるかもしれません。
なぜなら、税理士の専門分野に「資金繰り・資金調達。」といったものはないからです。
だからなのか「銀行融資を受けるから倒産するんですよ。」と、社長や銀行員に対して捲し立てるひともいたりするといえます。
「自己資金で事業を営めば、倒産することはない。」
「親戚からある時払いの催促なしで借りてくればいい。」などと銀行員を前にしてもアドバイスをしていたりするひともいるのでしょう。
とはいっても、資金調達の手段としては、
「銀行融資を受けることを最初の選択肢。」としていったほうがいいといえます。
銀行融資はクリーンな状態だから受けられる
銀行員が融資案件を取り扱う際には、
「他の借入先。」といったものを必ずチェックしているものです。
「〇〇銀行が、これだけ融資を実行しているのかぁ。」と他行の動向を確認しながら融資金額を弾き出しているともいえます。
そして、他の銀行が融資をしている会社は安心したりする材料だといえるのです。
「これだけ〇〇銀行が融資を実行しているから、うちも安心できる。」とったように。
とはいっても「他の借入先。」で、
「よくわからない個人や会社からの借り入れがある。」という場合には、警戒をしたりするといえます。
「この借り入れは何なんだ。。。」と。
状況次第では「このひとからの借り入れを全額返済することを要件に融資を実行します。」というように、銀行にとって不審に感じる取引先からの借り入れの解消を求めたりもするのです。
ましてや、このような提案を銀行員がおこなうのは、
「黒字だし、妙な借り入れさえ解消してもらえれば、返済可能性は高い。」と感じる決算書の悪くない会社だけだといえます。
赤字決算であったりすると「上司と相談して連絡します。。。」などと、提案すらおこなってもらえないといえます。
まとめ
「銀行融資を受けるな。」というアドバイスは聞くべきでなく、
資金調達の手段としては「銀行融資をなるべく早めに受けておく。」といったことを基本線とすべきです。
銀行融資を受けずに我慢をして、
「銀行以外の借り入れが膨らんでいるや自己資金が少ない状態」では手遅れになってしまうからです。
だからこそ、資金調達に関しては「まずは銀行に相談してみましょう。」という、銀行融資を受けることをアドバイスするひとと付き合っていくべきだといえます。
【おわりに】
参議院選挙が近いからか選挙系のYouTubeを観る機会が少なくなかったりと。
「いやいや、結局のところ自民党が一番マシなんじゃ。。。」と感じたりもするという。
「大企業は輸出消費税という補助金を受けている」と自慢げに言う政党には投票しないかなぁと。。。
【一日一新】
からあげクン ガーリックペッパー味