読書に予算を設けなくなったのは独立してから

「本に予算をかける。」

ということができるようになったのも、独立してからだといえます。


この眺望のなかでちょっと読書をしてみました@東京タワー。


「本を買う。」に予算を設けていた


「人生の習慣でやっていて良かったことのひとつは?」といえば、

「読書を習慣にしていること。」だといえます。

とはいっても「本を買う。」というのは、そこそこお金がかかるもの。

なので、本を読みはじめた大学時代には、大学の図書館や近所の図書館で頻繁に本を借りていました。

「10冊単位で借り延滞をする。」を頻繁に繰り返していたので、大学の図書館で注意されていたなんてことも。。。

なので「読書をする。」というのは学生時代には図書館が中心だったといえます。

また、社会人になり図書館に通うことが少なくなってからは、本を買うことに対する予算は決めていたものでした。

どれだけ本に予算をかけても月に2万円は超えないようにしようと。。。



「本を買う。」を躊躇しなくなった


社会人になってからも読書を続けていましたが「お金の問題。」とは切り離せなかったといえます。

欲しい本を買うために、

「発売間もない本の方がブックオフで高く売れる。」などと考えて、新刊ほど早く手放すようにしていたなぁと。

ただ、独立してからは「本の購入には概算要求基準(シーリング)は設けない。。。」と決めて本を買うことに対する躊躇はなくなりました。

少しでも気になる本であれば、

「ひとまず買う。」という判断基準になったのは、独立して収入が増えたからだともいえますし、

「学ぶことの大切さ。」をより意識するようになったからだといえます。


電子書籍と紙の本にはそれぞれいいところがある


「読書をする。」

というのは、ある時期まで「紙の本を読む。」という以外の選択肢はなかったといえます。

ただ、Amazonの電子書籍であるKindleが登場してからはスマホやiPadで電子書籍(Kindle)を読む機会も増えました。

「紙の本と電子書籍だったらどちらがおすすめなの。」と言われれば、どちらもおすすめかなぁと。

時期に応じて紙の本のブームやKindleのブームがやってくるともいえます。

電子書籍のいいところ

電子書籍のいいところといえば、本を持ち歩く必要がないということでしょう。

会社員時代に紙の本を読んでいるなかで、

「鞄に読みかけの本を忘れる。。。」というのは、ちょっとした絶望感を味わったものです。

「電車移動中にやることないじゃん。」と。

他にも電子書籍で感じるメリットといえば、

  • すぐに買える
  • ちょっと安い
  • ポイントも多い
  • 手に取りやすい
  • 本棚が埋まる気持ち悪さを考えなくていい
  • 紙の本よりも速いスピードで読める
  • Kindle Unlimited

などということがあるかなぁと。

ただ、電子書籍を何冊も連続して読んでいると「頭が痛くなる」ということを時折り感じることも。。。

紙の本のいいところ

紙の本のいいところでいえば、「頭が痛くなるということがない。」が一番かなぁと。

他にも、

  • 本を読んでいる感がある
  • 売れる(ブックオフだと新刊は半値ほどで。メルカリは手間に感じてしまい。。。)
  • 本棚に飾っておける
  • ひとに貸せる(最近はやりませんが)
  • 見栄えがいい

などということがあるかなぁと。

ただ、紙の本を読んでいるときには暗く感じるので、

「ライトを当てながらではないと読みにくい。」ということもあり、スマホのライトを照らしながら読んでいるなんていうことも。


まとめ


「読書ほどコスパのいい投資はない。」というのは、その通りだよなぁと。


【おわりに】

iPad Pro(12.9インチ)で電子書籍を読んでいることが多いです。

ただ、重いのでKindle PaperwhiteかiPad miniを買おうか考えていたりも。。。


【一日一新】

ある方たちと焼き肉

Pocket

タイトルとURLをコピーしました