「決算書が赤字だったことを忘れている社長。」は、
銀行融資を受ける際にも不利になるといえるので、赤字決算を真摯に受け止めていくべきです。

決算書が赤字になることもある
「うちは赤字でも銀行融資が受けられたよ。」
というようなこともあるでしょう。
とはいっても、銀行融資を受けるためには黒字の決算書が求められるといえます。
「なぜ銀行は黒字の決算書を求めるのか。」
といえば、銀行融資の返済というのは利益から行うものだからです。
なので、利益が出ていない赤字の決算書の場合には、
「返済可能性が危うい。」と銀行は考え、融資をすることに対して二の足を踏むことになります。
ただ「今期の決算は赤字になってしまいそうだなぁ。。。」
というように、赤字決算になってしまうことも事業を営んでいるとあるものでしょう。
その際には、赤字の要因を突き詰めて銀行員に説明をすれば、
「赤字だったとしても銀行融資が受けられる。」ということはあり得るものです。
この赤字決算になったあとの対応で、その事業の未来が変わってくるということもあるといえます。
- 山口翔のプロフィール
- 執筆・取材・講演の依頼
- 山口翔税理士事務所HP
- スポット税務相談
- 単発メール税務相談
- 山口翔YouTubeチャンネル
- 山口翔TikTokチャンネル
- 山口翔ヘヴィ・メタル税理士note
赤字だったことを忘れてしまう社長のこんな思考はやめるべき3選
それでは、赤字だったことを忘れてしまう社長のこんな思考はやめるべきというものを挙げていきます。
赤字の要因が突き詰められていない
銀行員が社長から業績の報告を受けているときに、
「今期は天候が悪かったから赤字だった。」といったことや、
「本来は黒字予想だったけど、業界全体が落ち込んだから赤字になってしまった。」
といったような業績の説明を受けると、不安になることがあります。
このような「赤字になったのは他人のせいで、じぶんが悪いわけではない。」という説明を聞いてしまうと、
銀行員としては「この社長の考えだと、永遠に赤字決算になるんじゃないか。」と考えるからです。
「事業というのは赤字になる場合もあるものだ。」ということを、銀行員も理解しているといえます。
しかし、その赤字になった要因が、
「じぶんでは、どうしようもできない要因だからさっ。」
と赤字になった本当の要因を突き詰められていない社長とは、銀行は取引がしにくいものです。
たしかに「赤字の決算書なんか見返したくない。」と考えることもあるでしょう。
とはいっても「赤字になった要因が実はよくわかっていない。」
というような空気感を銀行員が感じてしまうと、 新規の銀行融資は難しくなるといえます。
なので、決算が赤字になった場合には、
「なぜ赤字になり、どこに手を打てば黒字になるのか。」といった説明を、銀行員に対してすべきです。
- 固定費を削るべきなのか。
- 変動費を削るべきなのか。
- 売上機会を逃してしまったからなのか。
というような「赤字の要因」を分析することが、銀行融資においても事業においても必要なことだといえるでしょう。
銀行は赤字をそれほど重く受け止めていないと考える
「決算書で赤字が続いていても、それほど銀行融資には苦戦していない。」
「赤字だったとしても銀行融資を受けられるし、節税できるから赤字決算の方がいいかも。」
などというように、
「赤字であったことをそれほど重く受け止めていない社長の思考。」というのもやめるべきでしょう。
また「決算書が赤字だったことすらも忘れている。」というような社長も、気をつけるべきだといえます。
「前期の決算書が赤字だったにも関わらず、今期の役員報酬が増えている。」
「前期の決算書が赤字だったのに、社長車を高級車に買い替えている。」
というようなことがあると、
銀行員は「事業に対する真剣度が足りない社長。」だと考えてしまいます。
「決算が赤字だった。」
ということは深く受け止めておくべきです。
銀行融資において、担当の銀行員が融資の手続きを行なう際には、黒字決算と比べると赤字決算の場合には手間がそこそこ増えるといえます。
なので「この会社の融資は手間だから、しばらく置いておこう。。。」ということもあり得るものなのです。
「前期は、たまたま赤字だったから今期は黒字になる。」
という楽観的な気持ちから「赤字決算を深く検証しない。」ということもあるかもしれません。
とはいっても「赤字であることを気にしない社長は、さらに赤字をつくる。」
ともいえるので、決算書が赤字になっている場合には、
「赤字決算になってしまったこと。」を重く受け止めるべきでしょう。
赤字でもお金は減らない
「赤字だけど、資金は足りている。」
「だから赤字でも問題ない。」と考えることもあるかもしれません。
たしかに「赤字=お金がない。」ということではないでしょう。
「なんたって、黒字決算の際に銀行融資を受けておいたからさっ。」
といっても、赤字というのは、
ということになるので、いまはお金があってもいずれは預金残高が減っていくといえます。
また、赤字が続けば銀行融資を受けることも難しくなるものです。
なので「赤字でもいますぐお金が減るわけではないけど、将来的にはお金は減っていく。」と考えて、
「どうすれば赤字体質から抜け出せるのか。」ということを考え動いていくべきでしょう。
「利益が増えたのにお金が増えているわけではない。」ということと同じように、
「赤字なのにお金が足りないわけではない。」というように、お金と損益には時差があるものです。
赤字になっているということは「事業の将来の選択肢を狭めている。」と考え、真剣に赤字脱却について作戦を練るべきです。
そうしないと「お金が減るのが赤字。」だといえますから。
まとめ
「赤字だったことを忘れずに心に刻む。」
ということは事業を営んでいるのであればしておくべきでしょう。
そのうえで黒字化する対策を練っていくべきです。
【おわりに】
今日、歯が欠けていることに気が付きました。。。
いつからなんだろうと。歯医者に行かなければ。
【一日一新】
娘の模試の対応


