決算報告でこの3つを伝えるだけで銀行の印象は良くなる

決算書が出来上がったら、銀行に決算報告にいきましょう。

その際に、「こんなことを伝えるといいですよ。」という話をしていきます。


穏やかな心で。


決算書は銀行員とコミュニュケーションを深めるチャンス


「決算書が出来上がったけど、とりあえず銀行員が取りに来るまで待てばいいかぁ。」

というように、銀行員が決算書を貰いに来るということがありますよね。

しかし、決算書が出来上がったなら銀行に決算報告に行きましょう。

とはいっても、多くの事業者の方は銀行員から依頼を受けるまでは、決算書を渡すこともありません。

さらに、決算書を持って決算報告をするという方は少数派だったりします。

また、決算報告といっても「ただ決算書を渡すだけでおわり。」という会社も多いものです。

普段、銀行員と事業について深い話をしていないのであれば、せめて決算書をベースに銀行員とコミュニュケーションを取ってみましょう。

「でも、決算書を渡すときにも、うちの銀行員は何も聞いてこないよ。」

と思われる方もいるかもしれませんが、銀行員というのは、

「今回の決算内容がどうなっていて、今後はどこへ向かっていくのか。そもそもどんな事業を行なっていて、何を強みをしているのか。」

ということを聞きたいものなのです。

それなのに銀行員が積極的に質問をしてこないというのは、

「あなたの会社をそれほど重要視していない。」か、

「以前は積極的にコミュニュケーションを図ろうと努力していたのに、冷たくあしらわれて、仲を深めることを諦めた。」からだといえます。

そして、多くの場合には後者だったりするのです。

だからこそ、決算申告が終わったタイミングで、銀行員に決算報告を行なうことは、事業にとってもチャンスだと考えましょう。

決算報告は、今後の資金調達にも有利になりますし、事業の助けになる情報をもらうチャンスです。



決算報告でこれだけは銀行に伝えたい3つのこと


それでは、銀行に決算報告でこれだけは伝えるべきだというものを挙げていきます。

決算書の業績について

決算書は数字しか載っていない場合が多いものです。

なので、「今回の決算は、なぜその数字に至ったのか。」ということに関して何の説明もなければ、銀行員は推測するしかありません。

そして、その推測が深読みに変わり、「んっ。この決算書何だかおかしいなぁ。もしかして粉飾してる。。。」

などと、決算書の内容が良くても悪くても、つまらない深読みしてしまいます。

だからこそ、決算書の業績について、「この1年の間、何をやって来たのか。」ということを語るべきです。

「売上が増えているのは、大口取引先の業績が好調だったから、取引量が増えたものによるもの。」

「新規出店をしたから、設備投資関係で赤字になった。」

というように、なぜこの数字になったのかということを説明することで、銀行員のイメージは一変します。

また、口頭だけではなく、A4一枚の資料でいいので主要な数字について、過去との比較や特に増えた科目、減った科目についても説明してあると、なおよしです。

「広告宣伝費が前期比15%増となっているのは、新規出店におけるもの。」

「受取手形が前期比減となっているのは、手形取引から預金取引への変更を進めているから。」

ということが書いてあるだけで、決算書の理解度が深まるものです。

銀行員は決算書の数字だけではなく、その決算に至ったストーリを知りたがっています。

だからこそ、簡単な資料とともに決算書の内容説明をすると、かなり銀行員との仲が深まる決算報告となります。

今後の業績見通し

決算書はあくまでも過去の実績なので、リアルタイムの業績も合わせて確認したいというのが、銀行員が考えていることです。

なので、決算報告の際には、今期以降の業績見通しも積極的に伝えていきましょう。

「工場の新設を考えている。」

「新卒の社員を複数人雇う予定があるから、給与振込口座を考えている。」

などというように、今後の事業見通しという話をしてみるべきです。

その際に資金繰り予定表などを見せながら報告ができると、銀行員とさらに深い話ができることになります。

銀行員に資金繰り予定表を見せながら業績見通しを説明することで、今後数ヶ月の資金需要を銀行員も把握することができます。

また、資金調達を考えているタイミングを資金繰り予定表を使いながら説明することで、

「社長、このタイミングの融資はぜひうちで実行させてもらえませんか。」

というように、資金繰りの不安が解消されることにもなるでしょうし、銀行員としても、

「この会社は、資金計画もしっかりしているから、今後とも協力していきたいなぁ。」

と考えることになるので、銀行員が事業の強力なパートナーになってくれるでしょう。

事業内容について改めて説明する

「銀行員はうちの商売をきちんと理解してくれている。」

と思っている事業者の方は多いものです。

しかし、銀行員というのはそれほど事業内容を理解できていないということがあります。

「いまさら改めて、どんな事業をしているのか尋ねるなんて失礼かもなぁ。でも本当は聞きたいんだよなぁ。」

というように、「そもそも、どんな事業を営んでいるのか。」という、事業内容をなかなか聞けないという悩みがあったりします。

なので、いまさらなどとは思わずに、決算報告の際にじぶんの事業についても積極的に説明をすべきです。

「エレベーターの部品製造をしていて、主要な取引先は〇〇社だ。」

「若年層をターゲットに化粧品の販売を行なっている。」

といった、事業内容の特徴をできるだけ詳細に説明しましょう。

「じぶんの事業にはどんなストロングポイントがあり、業界の動向はどうなっていくのか。」

といったことを、わかりやすく説明するという力は大切なことです。

「事業内容なんて、決算書を読んでいればわかるでしょ。」

と思われるかもしれませんが、決算書の数字からわかることは限られています。

なので、改めて自社の強み、業界でのポジションなども資料を使いながら説明するということを決算報告で行いましょう。

事業内容を説明することで、「だったら、うちの銀行のあの取引先を紹介しますよ。」といった新たな取引が生まれる可能性もあることですから。


まとめ


銀行員は決算書を読むプロではあります。

しかし、決算書の数字だけではわからない、その決算に至ったストーリを知りたいものです。

決算報告というと、

「ホテルのひと部屋を貸し切って行なう。」

というイメージもあるかもしれますが、そんな決算報告は、銀行員もそれほど求めていないものです(時間も取られて面倒だと考えている銀行員もいます。。。)。

経営者であるじぶん自身が銀行に訪問して、決算書のストーリを話すことで、決算書ではわからないことも伝わることがあるので、決算報告をしてみましょう。


【おわりに】

ある書類に判子をあえて押さないで郵送したら、返送されて「押印をお願いします。」と。

まあまだ、そんなもんなんですね。。。


【一日一新】

ある契約

Pocket

タイトルとURLをコピーしました