ひとり経営から、中途半端な組織にするのはやめましょう

わたしは、ひとりで税理士事務所を経営しています。

経営しているというよりも、ひとり税理士です。



ひとり経営から、組織にすると経営効率が落ちる


社長ひとりで経営をしていると、自己資本比率などの財務指標が高くなることがあります。

ひとり経営だと効率がいいので、利益がしっかりと出ているという状態が現れているものです。

しかし、経営の王道としては人を雇って組織を作り、その組織を大きくして価格競争を仕掛けていけ、ということが言われています。

それによって、世の中を裕福にするという経営の王道のような考えがあります。

ただ、そうするとひとりで経営をして効率もよく儲かっていた状態が失われるステージが必ず訪れます。

ひとり会社が、中途半端な規模にして競争優位性を失いつぶれてしまう。

ひとりの状態だと、社長が優れているからその社長が現場に出て、ニーズを汲み取り新しいサービスを提供する。

これによって、顧客からの信頼も得られて、効率のいい経営が出来ているという状態になっていました。

それが、組織を作り社長が現場に出なくなれば、その競争優位性がなくなります。

そして、効率のいい経営が出来なくなり、それどころか市場から排除されるということもおこります。

小さな組織が個人が負けるのは、その社長の顔が見えなくなるからです。


良い人材という幻想は捨てましょう


効率の良い状態の組織を作るには、良い人材が多く入れば、その効率の良い組織が作れるはずと考えるかもしれません。

しかし、組織を作るときに良い人材という幻想を持つのはやめましょう。

本当に良い人材が名も無い企業の採用に来るということは、まずありません。

もし本当に良い人材であれば、その人はグローバル企業に在籍したり、自ら起業をするような人です。

そのようないい人材が、世界的に名前の知られていない組織に採用の段階で申込むことはありません。

そうすると必然的に、名もないような一般の組織では、良い人材ではない人材が揃った組織ということになります。


中途半端な組織なら、ひとりで経営するべき


ひとりで経営している状態から、立派なオフィスを借りて人も雇ってとなると、外見的には成功している経営者に見えるはずです。

それでも、人を雇ったのにオフィスを新調したのに、本当は効率的な経営が出来ていないことを、じぶんが優れた経営者であればあるほど、痛感していいくことになります。

そうするとひとりで経営をしていた頃の方が、経営のスピード感も高かったと感じる部分も出てくることだと思います。

社長であるじぶん自身の顔を見せた経営ができるので、その経営にファンもついている状態。

組織を中途半端な状態にしか出来ないビジョンであれば、ひとりで経営するべきです。

大きくしていこうとして組織をつくっても、世の中的には動きの遅い、ロートルな中小企業と見られてしまうこともあります。

中途半端な状態であれば、いっそのことひとり組織を経営をしていく方が、世の中に提供できる価値も高くなります。


【おわりに】

ひとりで経営をしていても、ネットの更新頻度が低い状態であったり、お店がやっているのかどうかわからない状態であると、せっかくの顧客を逃ししてしまいます。

ネットを確認したときときに、お知らせや最新の情報などが古いものだと、つぶれたかと思ってしまいます。

つぶれたとまで思わなくても、依頼をしていいのかどうかが心配になります。

このような状態は避けるべきだと思います。

ただただ儲かっていないから、ひとりでやるしかないという状態に見られてしまいますよね。


【一日一新】

ある海鮮丼

Pocket

タイトルとURLをコピーしました