1日が24時間だけじゃなくて、自分だけ25時間あれば。。。
誰もが思うことでしょう。

やるべきことを型にはめて時間をつくる
時間を創るためには、時間をかけなければならないことに対して、なるべく時間をかけないことが重要です。
たとえば、毎日同じ場所を掃除しなければならないのであれば、掃除をする順序を決めておく。
会計帳簿作成をする際は、どの科目から作成するのかを決めておく。
詳細まで詰めることが重要なのか、大枠を早急に作ることが必要なのかを見極めるようにする。
さらに、手順を決めたら時間を図るようにしてみる。
時間を図ることで、何故その時間がかかるのかが可視化できるので、もっと時短で出来ないかを検討するようになります。
これをやるなら、この型通りにやる。
そう決めたら、いつでもその型通りにやることを死守する。
これによって、バラバラな手順でやるよりも、素早くそして正確にできます。
型を身につけることを意識すれば、いままでと違う場所で掃除をしても、いままで取り組んだことがない業種の会計帳簿作成でも、やり方は同じになるので、迷うことが少なくなります。
迷うことがないというのは、型が出来上がってきた証になります。
型作りを常に意識しながら物事に取り組むだけで、時間が短縮されて、時間がそれまでよりも確保しやすくなります。
やらないことを決める
時間を創るためには、やらないことは徹底的にやらないように決めることも重要です。
やるべきことをやるよりも、やらないことをやらないことを決める方が、時間を生み出すことが出来ます。
22時以降は、ネットサーフィンはしない。
仕事をためない。無理な受注はしないで断る。
毎日、不定期な時間に起きないようにする。
嫌なことは断るようにする。
やらないことを決めてリスト化していくと、そのリストにあるものはやらないと決めているので、無為な時間を過ごさなくて良くなります。
やらないことをどんどん決めて、そのやらないことリストにあるものは、絶対にやらないようにする。
そうすると、やりたくないことに時間を使わなくてもすむので、体力も気力も、そして時間を確保できるようになります。
【おわりに】
毎年思うことですが、GW過ぎあたりからは夏ですよね。
これだけ暑くて、湿度が高いという日本の気候が、新型コロナにとっても悪影響だというようになってほしいです。
【一日一新】
寿々喜家