会社の決算が黒字ということは、儲かっている証明にもなるので、経営者としては誇らしい気持ちになるものです。
なのに、会社の決算が黒字なのにお金が思うほど溜まっていない。
結構、お金が貯まったと思ったら法人税等や消費税等の支払いに消えていく。
そもそも黒字とは何なのか。
儲かるとはどういうことなのでしょうか。
黒字とは利益が出ているということ
売上から経費を引くと、それは利益になります。
売上 100万円 - 経費 80万円 = 利益 20万円
これは、その事業を行えば20万円の利益が出ているので、儲かっているということです。
儲かっているということは、お金が増えているということになるでしょう。
先ほどの80万円を使った経費が、100万円の売上につながっているので、利益分の20万円のお金が増えているということになります。
この理論は、間違いないことなのですが、事業を営んでいると、このように感じられないことが多々あると思います。
支出したのに経費になっていないものがある
売上を上げるために支出したものが経費になっていれば、100万円-80万円=20万円が、入出金の時期の差こそあれ、利益分が儲けになります。
しかし、世の中には経費になっていない支出があるため、利益が出ているのにそれだけのお金が貯まっていないということが起きるのです。
利益があるのに、お金が増えていないという感覚は間違っていないということでもあります。
支出したのに経費にならないものの代表例が、借入金の元金返済額。
借入金は、借入をした時に収入にはならない反面、返済をした時には経費にはなりません。
先ほどの事例だと、お金の動きは、
売上 100万円 ― 経費80万円 - 借入金返済30万円= -10万円
利益は20万円あるはずなのにお金は、-10万円になっています。
こういった状態だと、利益が出ていて、その利益に対して税金も払わなければならないのに、お金がマイナスになるということになります。
利益なのにお金がないじゃないかという状態ですね。
借入は極力避けるべきなのでしょうか
それならば、経費にならない支出を減らすために、借入をしないで事業を営めばいいと考えるかもしれません。
借入さえなければ、元金の返済もないので、利益とお金の動きが一致するはずと考えるでしょう。
しかし、借入というのはお金だけではなく、時間も買ったことになります。
お金が貯まるまで、その事業を行わないのであれば、他の誰かがその事業をやり、儲けてしまって市場が埋まっているということもあります。
借入が悪なのではなく、利益とお金の儲けがイコールに近づく様な計画性が求められます。
たとえば借入金の返済期間を延ばせば、支払いの利息総額は増えますが、元金の返済額は抑えるとこが出来ます。
この場合は資金繰りを重要視して、利息は経営を安定化させる保険料として考えてほしいものです。
自己資金や借入金、設備投資をした減価償却費など、資金繰りに注意しながら事業を営んでいかなければ、黒字倒産ということもあるかもしれません。
【おわりに】
サッカーのJ2リーグを観に行ってきました。
試合の内容としては、DFからのロングボールが主体で、明確な意図をもったプレーがかなり少なく感じました。
チーム事情や監督の意向もあるのでしょうが、偶然性に頼ったように見えるプレーの繰り返しだと、何度も観に行きたいとは思えないなという後味の悪いものになってしまいました。
【一日一新】
J2リーグ観戦