銀行員との面談に顧問税理士を連れて行くくらいならこれをやってみよう

「リハーサルをお願いできますか。」と顧問税理士の方に聞いてみるといいといえます。


木についている番号が気になる@たまプラーザ駅近辺。


顧問税理士


事業を営んでいると、パートナーシップ契約を結ぶことも少なくない顧問税理士。

それこそ、会社を営んでいる場合には、かなりの確率で顧問税理士がいたりもするものでしょう。

税金面のアドバイスや資金繰りに関する相談、ときには趣味の場を共に過ごしたりもする事業のパートナーと呼べる存在だともいえるかもしれません。

だからか、銀行融資に関するアドバイスを顧問税理士の方に求めたりもするものでしょう。

「今度、銀行融資を受けようとおもっているんですけど、どう思いますか。。。」といったような。

「取引がない銀行の銀行員が飛び込んできたんだけど、どうすればいいですか。。。」などと。

それだけではなく、

「銀行融資申し込みの際に、不安なので銀行員との面談に同席してもらえませんか。」とも依頼したりもするものかもしれません。



税理士を銀行員との面談に連れて行く必要はない


銀行融資対応に不安があるのは理解できたりするといえます。

「いやいや、御社だったら銀行も即答でOKしますよ。」という業績の良い会社だったとしても、銀行融資に対する見えない不安を抱えたりもしているからです。

とはいっても、銀行員との面談に顧問税理士の方を連れて行く必要はないものです。

たしかに、妙なコンサルタントが同席するよりは、顧問税理士の方が銀行員にとっても信頼が厚いものだといえます。

「げっ、謎コンサルが来やがった。。。」といったような警戒心を顧問税理士の方に対しては持たないといえるからです。

なぜ「げっ」と銀行員が考えないかといえば、

顧問税理士の方は銀行融資を受けられたからといっても逃げるようなことがない存在だとみなされているからだといえます。

「長期的にサポートをしてもらえる存在。」だと銀行員も信頼をしているのです。

ただ、銀行員が面談の場で聞きたいのは「社長の直接の言葉。」だといえます。

それこそ中小企業は、会社だといっても「会社=社長」だと銀行員は考えているものです。

なので、社長の資質によって「会社は成長するかどうか」「融資を実行しても貸倒れないか」「担保をどう取るか」が見えてくると考えられているのです。

にも関わらず「顧問税理士を連れてくる。」というのは、社長の資質が疑われたりもするものです。

「社長は全然しゃべらないで、顧問税理士が独演会を開いているようだ。」ともなる面談の場ともなれば、銀行員にとってその面談はマイナス評価になったりもするといえます。


不安なら銀行員との想定問答会をやってみる


銀行員が呼んだわけでもなく、社長以外の第三者を面談の場に連れて行くのは銀行融資対応として避けるべき行為だといえます。

「でも、銀行員に何を聞かれるのか不安で。。。」となったりするものかもしれません。

などというなら、顧問税理士の方に銀行員との面談のリハーサルをおこなってもらうのもありだといえます。

それこそ「不安なので、銀行員との想定問答会をおこなってください。」といったような依頼がわたしにもあったりするものです。

「何のために、いくら必要なのか。」という資金使途や必要金額について質問をしてもらい答えられるようにしておく。

「決算書の内容」といった業績について突っ込んでもらい答えられるようにしておく。

「事業内容と強みと課題」といった会社概要について質問を受けて答えられるようにしておく。

「他行の借入状況」なども答えられるようにしておく。

といった想定問答をおこないアドバイスをしてもらうといいでしょう。

そして、銀行員との面談の場では「立て板に水」のように話せなくても問題ないものです。

多少言葉に詰まったとしても、銀行員は助け舟を出したりしてくれるからです。


まとめ


呼ばれてもいない顧問税理士を連れて行くのではなく、事前準備をおこなってみるほうがいいといえます。


【おわりに】

うどんやそば、そうめんを茹でて食べるのが好きなのです。

そんなことをわりと言っていたからか、最近よく貰ったりもしているという。。。

夏は茹で時間の短いそうめんが最高だわぁと。


【一日一新】

タイトルとURLをコピーしました