銀行員は決算書からいくつかの情報を読み取っているものです。

うちの銀行員は、事業内容に関することがわかっていない
銀行員と話していると、
「うちの会社のことを全然わかってないよなぁ。。。」と感じたりもするかもしれません。
すると「もう何年、うちの会社と取引があると思ってんだよ。」と担当の銀行員に悪態をつきたくもなったりするものでしょう。
とはいっても、銀行員というのは事業内容や事業の強み、社長の来歴などは社長の口から説明してもらわないとわからないといえます。
たしかに、ある程度は銀行内部にも情報が残っているといえますが、
「事業のどこに強みがあって、どこに悩みがあるのか。」といったような事業内容は、銀行にある資料だけでは掴みにくいものなのです。
なぜなら、そのような事業内容は「定性的」とも言われる情報なので、数字だけでは表せないものだからです。
数字で表すことが難しい定性的な情報は、社長が伝えない限り銀行員には永遠に伝わらない情報だともいえます。
だからこそ、銀行員とは定期的にコミュニケーションをとって事業内容を伝えていく必要があるのです。
とはいっても、定量的な情報は決算書から銀行員は読み取ることができるので「なんでそんなことを知っているんだろ。。。」と社長は感じたりもするかもしれません。
業績
「どの程度売上があって、黒字なのか赤字なのか。」
「長期的な動向として、業績はどのように推移しているのか。」
「社長がどの程度、数字にコミットメントしているのか。」
といったような「業績」に関して、銀行員は決算書で読み込んでいるものです。
「決算書上は黒字になっているけど、実態は赤字だなぁ。」などと、
決算書の数字を銀行独自の分析ポイントで評価をし直したりもするほど読み込んでいるといえます。
なので「会社の業績」に関しては、社長よりも銀行員のほうが明るい場合もあったりするといえるかもしれません。
「あれっ、今期黒字だったんだっけ。。。」
などと社長が業績を忘れてしまっていたとしても、銀行員は「〇〇円の黒字でしたよ。」と伝えて来たりもするのは、業績をベースに会社を見ているからだともいえます。
「3期分の決算書を並べて何度も業績を確認している。」
というのが銀行員の仕事でもあるので、決算書の業績に関しては詳細に把握しているといえるものです。
取引先
「あの会社と取引があるなんて凄いですね!」などと銀行員から言われたりしたこともあったりするかもしれません。
そんな事業上の「取引先」といったものも銀行員は決算書から把握しているといえます。
「どんなところから?」といえば、
勘定科目内訳明細書の「売掛金、受取手形、買掛金、支払手形」などのページから確認しているのです。
「銀行員は業績ばかり言ってくる。。。」とも感じるかもしれませんが、
決算書を眺める時間としては業績よりも「勘定科目内訳明細書」と言われる決算書の科目の明細を眺める方が長いといえます。
受取手形などの明細を確認しては、その取引先の信用調査をおこなっていたりもするのです。
などというような「決算書を確認しながら取引先を丸裸にしていく。」といったことは銀行員にとっての日常業務だといえるのです。
さらには、預金口座の履歴や帝国データバンクなどの情報も使い、取引先への解像度も高めているともいえます。
試算表の精度
銀行員というのは、
「試算表を貰えますか。。。」というセリフを折に触れて言ってくるものでしょう。
もしかすると「会うたびに銀行員は試算表って言ってくるよなぁ。。。」と感じたりもしているかもしれません。
そんな試算表を銀行員が欲しがるのは、
「決算日以降の最新の業績はどうなっているんだろう。。。」といった理由があるからだといえます。
決算書というのは、銀行員にとって「決算日から2ヶ月以上経って貰えるもの。」となるので、最新の情報だともいえる試算表も欲しいものなのです。
などという試算表。
預かった決算書とそれまでに貰った試算表を比べていたりもするものです。
「この会社の試算表はどこまで信じられる精度なのか。。。」といったような目線で見ていくのです。
試算表の精度が高ければ、決算書の内容と大きくは変わらず、印象も良くなるといえます。
「この会社は試算表の精度も高くて経営管理がしっかりしている。」といったように。
それとは反対に、試算表の精度が低い場合には、
「いままで貰ってきた試算表と今回預かってきた決算書で内容が違いすぎるじゃん。」と銀行員は憤ったりするものです。
試算表の精度が低ければ、決算書を厳しく分析していくといえますし、経営管理能力を疑ったりもするのです。
なので、試算表との関係性を決算書を読み解く際にも気にしているといえます。
まとめ
銀行員は意外に多くの情報を決算書から読み取っているものです。
【おわりに】
「結構な赤字」となっている会計ソフト会社があったりするのです。
そんな赤字企業は「単価を上げるか」「顧客数を増やすか」が業績改善のセオリーになるといえるのです。
なので「値上げしちゃうのは読めてるでしょ。。。」と感じちゃうという。。。
会計ソフトの値上げに関してぶーたれているひとを見てそんなことをおもったなぁと。
【一日一新】
Netflix アドレセンス