「税務顧問しか依頼がない。」というのは、メニューが掲げられていないからだといえます。
税理士は税務顧問一択
税理士業界にいるとあたりまえのようなマインドになる、
「税理士さんに仕事を依頼するなら税務顧問一択。」といった選択肢。
勤めていた頃も「税理士さんに仕事を依頼する方法は税務顧問一択しかない感」があったといえます。
なぜなら「税務顧問。」というくらいしかメニューがなかったからです。
「いやいや、もうちょっとあるでしょ。。。」と言われれば、確定申告書の作成と相続税申告書の作成といったメニューもあったといえるかもしれません。
このような選択肢も明確に「メニュー」として掲げられているのかといえば、そうでもなく。
なんとなく、税務顧問以外の選択肢として申告書の作成があったくらいだといえます。
メニューを公開する
それほど「メニュー」を税理士事務所が掲げる必要がないのは、なんとなく必要性がありそうな業態だからなのかもしれません。
「税理士さんって必要っぽいよね。」といったなんとなく感は、税理士業界にいると聞いたりもするといえます。
ただ、メニューがないことによって悲劇が生じたりもするのです。
受けた依頼は「確定申告書の作成の依頼だけ。」のはずなのに、
年末調整や法定調書関係をやる必要があるのかないのかわからないからサービス(無料)でやっておく。
といった正義感が、税理士事務所に勤める従業員の間にはあったといえたからです。
「だって、うちらがやっとかなきゃまずいでしょ。。。」といったような福祉の精神が。
とはいっても、そのようなことができるのは「仕事≠じぶんの収入」な状態に違和感を持っていないひとがいるからだといえます。
独立をして事業を営むのであれば「仕事=じぶんの収入」としなければ、事業の継続が危ぶまれてしまうので、福祉の精神を出しすぎるのは危険だといえるでしょう。
その危険な状態を避けるためにメニューを掲げて事業を営む必要があるのです。
そんなメニューは「知るひとぞ知る裏メニュー。」といったものではなく、
「全世界の誰の目にも留まる公開メニュー。」としたほうがいいといえます。
メニューがあるからお客様に選択肢が生まれる
「メニューを全世界に公開する。」としておけば、お客様のニーズと合致した場合にはそのメニューへの申込みがある確率は高まるといえます。
「税務顧問が強制されなさそうだったから。。。」
といったことをスポット税務相談の申込みをしてくれた方々から受けたりするものです。
このような声も「メニューを掲げていたから。」だといえますし、
「税理士だけど税務顧問一択のメニューとしていない。」から聞こえてくるのだといえます。
そして、メニューとともに料金も「ぽっきり価格。」にするとお客様の選択肢は増えるといえるかもしれません。
わたしは「このお店的にはそれほど高い金額ではないだろうけど、この商品には値札が見当たらないし、いくらなんだろう。。。」と感じた場合には、購入する意志がなくなったりするといえます。
「そうだ、店員さんを探しに行こう。」といったことは、じぶんへの買い物だった場合にはそれこそしないものです。
なので「メニューを掲げ料金を提示する。」というのは、事業を営む際の義務だと考えていきましょう。
「せっかく気になっているのにメニューがない。。。」
「メニューへの説明がない。。。」
「メニューには載っているけど料金がわからない。。。」としてしまうのは、ひとりの商売人としてやってはいけないことかなぁと。
などということを実践していくと「税務顧問一択。」という事業形態から抜け出せるといえるかもしれません。
まとめ
メニューがなければお客様は手間を感じてしまうものです。
【おわりに】
「あぁ、お化粧をしていくなかでチークってマストなんだ(お顔が映える気がする)。」ということを女性と暮らしていると心のなかで感じたりするといえます。
「急に何言ってるの。。。」といえば、高校生の娘からリクエストされたクリスマスプレゼントがチークだったので。。。
男性のわたしには全く選択肢に挙がらないプレゼントで新鮮でした。
【一日一新】
ケンタッキー 濃厚ホワイトティラミス