なぜ社長は銀行融資を申し込む際に3期分の決算書を確認する必要があるのか

銀行融資を申し込む際には「改めて過去3期分の決算書を確認する。」といったことを行っていきましょう。


たまプラーザ駅の駐輪場。


過去を振り返りやすい銀行員


銀行というのは熱心な銀行員が担当していればいるほど、その担当先の情報がかなり細かく蓄積されていく事業内容だといえます。

だからか「あの社長はこんなことを言っていたんだ。。。」ということを後任の銀行員が認識している場合もあったりするのです。

そして、その記録にあったような経営状況になっていると銀行からの評価も自然と上がっていくといえるかもしれません。

なので、銀行員にはその場限りの言葉ではなく、長期的な関係性を視野に入れた言葉で説明することが求められているといえます。

ましてや、決算書の情報はわかりやすい結果として残り続けるので、社長の行動履歴の確認として重要視されているものです。



なぜ社長は銀行融資を申し込む際に3期分の決算書を確認する必要があるのか


それでは「社長は決算書を3期分確認する必要がある。」という理由を挙げていきます。

業績が良くなっているか悪くなっているかを銀行員に見られているから

銀行員というのは、決算書の内容を確認する際に1期分だけを見て判断することはないといえるものです。

3期分を並べて、その3期分の決算書を行ったり来たりしながら業績を把握していくといえます。

「その際には何を見ているのか。。。」といえば、

「業績が良くなっているのか、悪くなっているのか。」といった業績動向を確認しているのです。

なので「今期は黒字決算だったよ。」と社長が説明したとしても、前期以前も黒字だった場合と前期まで赤字であった場合とでは銀行員の印象も変わってくるといえます。

前期まで赤字であれば「まだ信用保証協会を付けた融資を。」といった融資姿勢になるものですし、

前期以前も連続して黒字であれば「社長そろそろプロパー融資にチャレンジしてみませんか。」といったような提案を銀行員も行ってくるのです。

だからこそ、社長自身も銀行に融資を申し込む前にはもう一度決算書を3期分並べて振り返ってみましょう。

連続黒字であれば「そろそろ次はプロパーで。。。」というように、信用保証協会付き融資よりも難易度の高い融資形態にもチャレンジしてみるべきだといえます。

固定されている科目があるかどうかを銀行員に見られているから

「銀行員が3期分の決算書を並べてどこを見ているか。」といえば、貸借対照表や損益計算書を見て業績の動向を確認しているといえます。

ただ、3期分並べて最も時間をかけて確認しているのが「勘定科目内訳明細書」というように決算書の数字の内容が書かれたページだったりするものです。

その勘定科目内訳明細書をベースに3期分並べて見ると、

「あれっ、この売掛先はもう何期も金額が変わっていない。」

「役員借入金の金額は変わっていないけど名義人が変わっている。」などといったような数字の裏付けとなる情報が入ってくるからです。

そして、売掛金が長期間に渡って固定化しているような場合だと、貸倒損失のような科目を使い決算書の数字を修正していくといえるのが銀行員の仕事。

すると「数字を実態に合わせてみたら、実はこの決算書赤字じゃん。。。」などと銀行員は評価を変えたりするのです。

なので、決算書を3期並べて見る際には勘定科目内訳明細書も確認していきましょう。

ある取引先の売掛金の金額が同額だったとしても「取引金額が常に一定。」ということもあれば、

「たまたま決算月に同じ金額になっていた。」ということがあったりもするものかもしれません。

だからこそ、固定化されている金額がある場合にはその理由を銀行員に聞かれる前に伝えるべきだといえます。

銀行員に聞かれる前に伝えることで納得してもらえる場合もあるといえますし、

必要に応じて取引内容の明細や請求書も合わせて提示すると、説得力が上がり不利な決算書の評価とならずにすむものです。

役員報酬と利益の関係を銀行員に見られているから

銀行員が3期分の決算書を並べて見ている中では、役員報酬と損益計算書の黒字(または赤字)額との関係性を見ていたりするものです。

それこそ、役員報酬の増減がある場合だとその理由は気になったりもするものですし、社長の個人預金がどの程度増減しているのかを銀行のシステムで確認していたりするといえます。

役員報酬が増えた分に比例して社長の預金残高が増えていれば安心するものですし、役員報酬が増えているにも関わらず預金残高が減っていたりするとその原因を探りにいくともいえるのです。

また「役員報酬が増えているからか黒字額が減っている。」

「役員報酬が減っているけど黒字額はそれほど増えていない。」というように、役員報酬の金額と損益の関係はさらに気にかけていくものです。

なので「役員報酬の増減によって起きた現象を銀行員は気にかけている。」と考えて、自身の役員報酬の推移についても確認して説明をしたほうがいいといえます。

銀行員というのは、社長が想像している以上に「法人と経営者との関係の明確な区分・分離。」を求めているのです。

「うちみたいな中小は仕方ないんだよ。。。」といった言葉は通用しないといえます。

にも関わらず、会社のお金と個人のお金が混同しているようだと「経営者保証は永遠に求められる。」ともいえるものです。

だからこそ「役員報酬が損益計算書にどのような影響を与えるか。」といったことを過去の決算書で振り返りながら、役員報酬の設定にも根拠を示していきましょう。


まとめ


「決算書を3期分は振り返ってから銀行融資対応をする。」といったことを意識してみるといいものです。


【おわりに】

わたしは男兄弟だったので、女性の成人式の準備や費用を聞いて衝撃を受けていたり。

「20〜30万円くらいはフツーにかかるよ。。。」ということらしいです。

高校の卒業式と成人式をあわせてもらって、うまいことできる世の中になって欲しいと思っています。。。


【一日一新】

毎日新聞紙面ビューアー

Pocket

タイトルとURLをコピーしました