「じぶんの都合だけで銀行員とコミュニケーションを取る。」
ということをしていると、銀行融資で不利になることもあるといえます。

じぶんの都合だけで銀行員とコミュニケーションを取ってはいけない
「銀行員が取引先の社長とコミュニケーションが増える機会はどんな場合か。」
と聞かれれば「融資案件があるとき。」だといえるでしょう。
融資の申し込みがあることによって「よっしゃあ。」と、
必要な資料を依頼したり「資金使途の再確認や融資申込み金額が適正かどうか。」
などというやり取りをしながら、取引先の社長との距離が縮まるということもあるものです。
そして、社長自身も、
「希望条件で融資を受けるために。」と、積極的に銀行員とコミュニケーションを取るものでしょう。
なので、融資の申込みをすると銀行員とのコミュニケーションは密になるといえるかもしれません。
しかし、 一旦融資が実行されると、
「いままでの密なコミュニケーションは何だったんだ。」
と感じるほど「融資実行が終わった途端に、連絡が取れなくなる社長。」という方も存在するといえます。
とはいっても「融資を受けたい。」というじぶんにとって都合のいいときだけ、
「銀行員とコミュニケーションを取るようにしている。」
というような銀行対応には、小さくないリスクもあるのでやめておくべきです。
- 山口翔のプロフィール
- 執筆・取材・講演の依頼
- 山口翔税理士事務所HP
- スポット税務相談
- 単発メール税務相談
- 山口翔YouTubeチャンネル
- 山口翔TikTokチャンネル
- 山口翔ヘヴィ・メタル税理士note
担当の銀行員が訪問するのをやめようと考えるリスク
「あそこの社長は、全然連絡が取れないし何回訪問しても最近は会えないなぁ。。。」
というようなことも、銀行員は少なからず経験しているものです。
だからといって「社長とのコミュニケーションが取れないから、もう訪問するのをやめようかなぁ。」
と考えるのかといえば、そのようなことは少ないといえます。
なぜなら、外回りをメイン業務としている銀行員は、
「訪問件数のノルマ。」というような目標の数値を、月ごとに課されているからになります。
また「どの取引先に月に何回訪問をしているのか。」
というようなことも可視化されているので、
「訪問先があまり偏りすぎないように。」というような管理もされているといえます。
とはいっても「連絡が取れない。」
「訪問しても会えない。」というようなことがあると、やはり銀行員の足は遠のくといえるでしょう。
銀行員に訪問件数のノルマが課されているというのは、
結局のところは「何かしらの案件を持って帰って来い。」という指示のもと取引先に訪問をしているのです。
それにも関わらず「社長と連絡が全く取れない。」
というようなことがあまりにも続くと、
「ここは訪問や連絡などをしても無駄だわ。」ということになり、担当の銀行員の足が遠のいてしまいます。
さらに、そのような取引先は担当の銀行員に人事異動があった際には、
うまく引継ぎが行われず「いつの間にかその支店から忘れ去られている。」ということもあり得なくはないものですから。
新規融資が受けられなくなるリスク
「じぶんは今回の融資を受けたら、もう銀行から融資を受けるということはない。」
と考えている経営者の方というのは少数派だといえるでしょう。
もしかしたら「銀行融資を受けるのは今回一度限り。」
などというような思想を持って事業を営むというのも、立派なことだといえるのかもしれません。
しかし「預金残高はいつもギリギリの状態。」というかたちで事業を営んでいくよりも、
「銀行借入はあるけど、お金にも余裕があり当面の資金繰りに不安はない。」
というように「事業の本業が資金繰りだけ。」とならないよう「預金残高に余裕を持たせるために銀行融資を活用する。」というのは重要な経営戦略だといえます。
それでも「今回の融資を受けたらもう銀行融資は受けないから。」
というような理由で、担当の銀行員と連絡を取ることをやめようと考えられる方もいるかもしれません。
とはいっても、事業というのは「いつ何が起きるかわからない」ものだといえるでしょう。
そして、銀行融資を希望通りに受ける可能性を高めるためには、
決算書の内容や銀行への普段からの情報提供が重要なことだといえます。
その際に、銀行の担当者とのコミュニケーションが希薄になっていると、
「融資の申し込みをしたいんだけど。。。」と銀行に新規融資の申込みをしても、
「いままで、こっちの都合を無視してきたにも関わらず身勝手な話だなぁ。」
「何をいまさら都合のいいことを言ってるんだよ。」というようなことを銀行員は考えてしまうものです。
銀行融資というのは「じぶんの都合だけではなく銀行にも都合がある。」といえます。
なので、担当の銀行員とのコミュニケーションを蔑ろにしていると、
「銀行側の都合という理由。」で、新規融資を受けられないということも起きてしまうといえるでしょう。
まとめ
じぶんにも都合があるように、銀行側にも都合はあるものです。
なので、銀行員とは融資の申込みを考えていない時期でもコミュニケーションを取っていくべきです。
【おわりに】
サッカーゲームのFIFA22のサーバーにどうしても接続されないという。。。
悲しすぎる。
【一日一新】
The Beatles Get Back