「銀行融資は規模の大きさで対応が変わる。」という面はある

規模の大きさで銀行の対応は変わるといえます。


規模が大きい。


売上規模が大きな会社がいい会社


銀行員が他の支店の同僚に会うとき。

「自慢大会。」になったりもするものです。。。

「いま、あの有名会社の融資担当をしている。」

「あの上場会社と取引をするようになった。」

「売上高が〇〇億円の会社の稟議を書いている。」といったように。

など自慢するのは「売上高が大きい会社をいま担当だぜ。。。」と自己肯定感を高めたいからだともいえるかもしれません。

なので、銀行融資というのは「結局、売上高が大きな会社の方が受けやすい。」とはいえるものです。

売上高が大きな会社は、担当の銀行員や本部も盲信したりするといえます。

「この規模の会社が、そんなに簡単に貸し倒れることはないだろう。」などと。

だからか、銀行融資を受けるために有利なポジションに立つためには売上高を大きくしたほうがいいとはいえるものです。

売上高が大きければ大きいほど、担当や支店長だけではなく、本部から役員などが挨拶に来るといった待遇になるといえます。



利益規模が大きな会社がいい会社


「売上高が大きい会社はいい会社。」ということを銀行員は感じるものです。

決算書を見て「この水準の会社と取引できるのは自慢できるから。。。」とも感じるからです。

とはいっても、銀行融資というのは「利益で返済していくもの。」だといえます。

どれだけ売上高が大きかったとしても、赤字が続いているような会社であれば銀行員の足は遠のいていくものです。

それこそ、売上高が大きな会社だったとしても連続赤字を計上している会社を銀行員はこき下ろしているともいえるかもしれません。

「あの会社は、もう事業転換も難しいし、終わりだよね。本部案件だよね。」などと。。。

なので、銀行からの対応を変えさせるためには「売上高だけではなく、利益金額も大きな会社。」となる必要があったりするものです。

利益金額大きな会社であればあるほど、

「御社ならすぐに融資は実行できますよ!」と銀行員は口を滑らしたくなるものだからです。

そして、その利益金額は「毎期増減が激しい。」というよりも、

「毎期純増している。」などと、伸びていっている会社の方が銀行員の好みだといえるかもしれません。

「この会社は、毎期利益金額が増えているから安心できる。」と銀行員も考えたりするといえます。


融資金額が大きな会社がいい会社


「売上高が大きく、利益金額も大きな会社。」が銀行員からすると取引をしたい会社の最上位だともいえるものです。

「あの会社は売上高も大きいんだけど、利益率も高くて利益金額を毎期これだけ計上してくるんだよ。」と銀行員も誇らしく語ったりもするといえます。

そんな会社だったとしても、

「あの会社は、うちの銀行から少額程度しか融資を受けない。。。」ともなると銀行からの評価も低くなったりするものです。

「あの会社は売上規模も利益もいいんだけど、うちと取引深耕する気はなさそうだから積極的に対応しなくていいよ。。。」といった雰囲気になったりするのです。

なので、銀行というのは「実行している融資金額が大きな会社。」を評価するといえます。

それこそ、当座貸越の枠をつくったのに使ってくれないと、

「あの稟議、結構苦労したので使ってくださいよ。。。」と銀行員が懇願してくることもあったりするものでしょう。

なぜなら、銀行というのは「融資をしてなんぼ。」といえる事業形態だからです。

「うちの会社は売上規模も利益規模も大きいはずなのに、銀行の態度が白々しい。」とも感じているのであれば、融資を受けている金額が少なすぎるからだともいえます。

売上高が大きくなり、利益金額を追求しようとなる場合には、そのかけているレバレッジによって資金繰りの谷がやってくる確率も高くなるといえるものです。

その資金繰りの谷を平準化させるためにも、銀行から融資を受けていく金額を増やしていったほうがいいといえます。

すると「この会社は、うちの支店で最も大切にしなければならい重要取引先。」ともなったりするものです。


まとめ


「規模を大きくする。」というのは、銀行融資対応でも求めていいものだといえます。


【おわりに】

銀行員時代によく聴いていたBECCA(Apple Musicにはない?)というアメリカ出身の女性シンガー。

「そういえば1stアルバムを発表したあとはどうなったんだろう。。。」と調べてみたら、その後もいろいろと活動していたみたいで懐かしくなったという。。。


【一日一新】

OKのナポリタン

タイトルとURLをコピーしました