会社の資金で高級車を買ったりすると銀行員は嫌悪感を持つものです。

銀行員は疑いの目を持って社長を見ている
銀行員というのは、融資先の会社に対して常に疑いの目を持って対応しているといえるかもしれません。
「決算書をイジっていないよね。」
「うちの銀行から他行に乗り換えようとしていないよね。」
「社長は事業に本気で向き合っているんだよね。」というように。
だからか、決算書を確認する際にも、
「どの程度、イジった形跡のか。。。」ということに時間を割いたりしているものです。
「棚卸資産が前期よりもかなり増えていて、原価率がここ数期で最も低い。」といったことが判明すると焦ったりもするのです。
「社長、やった(粉飾した)のか。。。」などと。
銀行員は固定資産台帳をよく見ている
銀行員というのは、
「融資を実行することで、社長の会社の事業のサポートができれば。」といったスタンスで融資業務と向き合っているものだといえます。
にも関わらず「小細工をして、業績をよく見せようとしている。」ということを認識すると支店内で相談会が始まるといえるかもしれません。
「この会社、決算書に不審な点があるんですけど、やばいっすよね。。。」といったように。
などというなかでの「銀行員が決算書に対して不審に感じるポイント。」のひとつは「社長が高級車に乗っている。」ということだともいえるものです。
「どんな車に乗っているかなんて、銀行員にはわからないでしょ。」と感じるかもしれませんが、銀行員は気がついているといえます。
決算書の中に入っている「固定資産台帳」といったページを見ることで確認できるからです。
なので、固定資産台帳が決算書に入っていない場合には、
「社長、決算書に固定資産台帳が入っていなかったので税理士さんに依頼して貰ってください。」というようなことを言ってくるのです。
そんな固定資産台帳には「車の車種名や購入日、購入金額」などが記載されていたりするといえます。
そして「社長は、こんな車に乗っているんだなぁ。」と銀行員は認識したりするのです。
高級車を銀行員は嫌悪している
決算書に入っている固定資産台帳を見て、
「高級車がある。。。」と気付いたからといっても、銀行員の表情がすぐに曇るわけではないといえます。
「そりゃ、これだけの黒字額を叩き出していたら、こういう高級車を乗るよなぁ。」と羨望の眼差しで眺めたりもする場合もあるといえるかもしれません。
ただ、決算書の内容が赤字だったりすると銀行員の目線も変わってくるといえます。
ましてや、融資を実行してそれほど間を空けずに高級車を購入したことが判明すると「資金使途違反じゃね。。。」と銀行員は考えるのです。
「高級車を買ったからといっても、それが黒字に繋がるのかよ。。。」とツッコミを入れていたりするといえます。
「赤字会社のくせに。」といった悪態をついていたりもするかもしれません。
そのうえ、高級車を頻繁に乗り換えていたりもすると、
「会社の資金を事業に投資するのではなく、私的に使う社長。」といったレッテルが貼られたりもするといえます。
たしかに「必要ない資金を運転資金として借りてあげて、銀行員の了承を取って高級車を買った。」という場合もあったりはするものでしょう。
とはいっても、担当替えがあったりすると、そのようなセリフは通用しなかったりするものです。
「稟議書にそのような形跡はないし、ただの車好きなだけでしょ。」と後任の銀行員は考えたりするものです。
なので「高級車が理由で次の融資が受けづらくなっていく。」という場合があることを認識しておきましょう。
それこそ「会社の資金を公私混同している社長。」とみなされて経営者保証も外して貰えない行為だといえます。
などというように、高級車を会社の資金で購入していることは銀行員も気がついているものですし、会社の資金繰りを狭める行為になるものです。
「いやいや、銀行員に乗っている車について指摘されたことはないよ。」といっても、銀行員はわざわざツッコまないといえます。
トラブルになることを避けたいので「対応を渋くする。」というスタンスでいくからです。
まとめ
高級車が欲しい場合には、プライベートで買ったほうが社長の評価も上がるものです。
【おわりに】
夏が暑すぎるからか最近はポカリスエットをよく飲んでいます。
「あぁ、ポカリがほしい。。。」と身体が疼いてきて、ポカリジャンキーになっていたりです。
【一日一新】
ディスニープラス年契約